伝統板・第二
正食~食の選択⑨ - 夕刻版
2025/03/21 (Fri) 04:17:38
【腎臓と骨がみるみる若返る天然薬】について
現役医師が分かりやすく解説します
ひまわり健康チャンネル(2025/03/18)
https://www.youtube.com/watch?v=hJY9A8BPZdA
【動画の目次】
00:00. イントロ
01:53. ご挨拶
02:40. 腎臓と骨をボロボロにする老化加速物質(cpp)の怖さ
リンの多い食べ物を過剰に摂取したり、
運動不足が慢性化すると血跡中にcppが 増加し、
腎臓と骨がボロボロになり健康寿命が短くなる。
15:55. 老化加速物質を撃退する天然薬
(1)かかと落とし
かかと落としをすることで骨芽細胞が活性化されて、
骨形成を促進して骨量を増やすことができます。
つまり、血液中のリとカルシウムを骨へ戻すことが
できるわけです。
(2)骨強化ウォーク
(3)食事
①リンは不足することのないミネラルで、
明らかに現代人は過剰摂取しています。
②リんは食事をすると健康な方でも血液中で上昇しますが、
約1~2時間後には正常に戻ります。
しかし、高齢の方は食事した後にリンが正常に戻るのに
時間がかかることが分かっています。
つまり高齢の方がリンを過剰に摂取すれば、
食後にcppが形成されやすいということです。
さらに60代70代の方はネフロンの数も20代に比べて
半分以下になっているので尿細管でのcppも増加し、
さらにネフロンを減少させてしまうわけです。
③食材に含まれる有機リン
動物性食品で40~60%
植物性食品で20~40% 、→ 大豆がお勧め
④食品添加物に含まれる無機リンの摂取を抑える(吸収率90%)
リン酸塩、メタリン酸、ポリリン酸、ピロリン酸
かんすい、香料、酸味料、乳化剤、PH調整剤、強化剤、結着剤など
一括名表示されているという抜け道がある。
⑤大阪大学などの研究においてcppによる血管石灰化の
動脈硬化の改善にマグネシウムが効果的であると
報告されています。
日本人は マグネシウム不足なので、
マグネシウムを含む食材を毎日しっかりと摂取しましょう。
ネフロンは加齢と共に減少します。
さらに生まれつき ネフロンの数には個人差があります。
無機リンの摂取をできるだけ口から入れず、
運動して、骨を刺激して、リンが骨から家出しないようにして
血液中と尿細管の廊下加速物質cppを増加させなければ。
健康寿命を伸ばすことができます。
30:21. take home message
・・・
<関連>
(1)伝統板・第二「正食~食の選択」
→ http://dentou.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=7601428
(2)伝統板・第二「正食~食の選択②」
→ http://dentou.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=8042888
(3)伝統板・第二「正食~食の選択③」
→ https://dentou.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=8346796
(4)伝統板・第二「正食~食の選択④」
→ https://dentou.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=8370494
(5)伝統板・第二「正食~食の選択⑤」
→ https://dentou.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=8382637
(6)伝統板・第二「正食~食の選択⑥」
→ https://dentou.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=8389398
(7)伝統板・第二「正食~食の選択⑦」
→ https://dentou.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=8393579
(8)伝統板・第二「正食~食の選択⑧」
→ https://dentou.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=8398943
<感謝合掌 令和7年3月20日 頓首再拝>
食べてはいけない体に悪い菓子パン10選 - 伝統
2025/03/22 (Sat) 14:57:35
食べてはいけない体に悪い菓子パン10選と健康良いパンを紹介します【改正版】
健康ここチャンネルーケンココー( 2023/05/19 )
https://www.youtube.com/watch?v=Gn7PnDlZtIQ&t=1s
<感謝合掌 令和7年3月22日 頓首再拝>
「果糖ブドウ糖液糖」のヤバすぎる問題点 - 伝統
2025/03/23 (Sun) 14:29:24
肝臓だけでなく腎臓にも悪影響、さらには「腫瘍が増える要因」にも...
《食品業界のタブー 》「果糖ブドウ糖液糖」のヤバすぎる問題点
Web:現代ビジネス(2025.3.23)
https://gendai.media/articles/-/148602
https://news.yahoo.co.jp/articles/99290efaf299a06e5185ed266b198bb32672581c
(以下は抜粋です)
(1)滋賀医科大学再生医療開拓講座特任教授で、腎臓病専門医の仲川孝彦氏
「我々の研究によって、果糖を摂取すればするほど、
尿酸値が上がることがわかってきました。
これが引き金となって、慢性腎臓病や高血圧などさまざまな疾患が
誘発されると考えられます。
加えて、尿酸値が上がると痛風のリスクも高まります。
痛風というと、レバーや白子などプリン体を多く含む食べ物を避けるべきだ
と言われますが、果糖を含む飲み物にも注意すべきでしょう」
(2)もちろん果糖は果物にも含まれている。
しかし果物を食べるのと、
トロピカーナ エッセンシャルズ(キリンビバレッジ)など
果糖ブドウ糖液糖が含まれるフルーツジュースを飲むのとでは、
体内での作用が大きく異なる。
「果物にはビタミンCやカリウム、食物繊維など、果糖以外にも
さまざまな栄養素が含まれています。これらを同時に摂取すると、
果糖の作用を和らげてくれるため、果糖ブドウ糖液糖入りの
飲み物を飲むよりも、影響を抑えられるのです」(仲川氏)
(3)果物とジュースの違い
加えて、果物をそのまま食べた場合、
果糖は体内でゆっくりと吸収される。
たとえばオレンジを5個食べるとなると、
ほとんどの人は少なくとも20分はかかるだろう。
それだけ時間をかけて食べれば、体内で果糖をブドウ糖に
変換する酵素が働いて、吸収を和らげてくれる。
ところが、このオレンジをすべて搾ってオレンジジュースにすると、
飲むのに30秒もかからない。
大量の果糖が一気に体内に入るため、ブドウ糖への変換も追いつかず、
果糖のまま代謝が進むのだ。
(4)10年に発表されたカリフォルニア大学の研究を皮切りに、
果糖を栄養源にするタイプのがんが次々と見つかっている。
「増殖したいがん細胞にとって、
果糖は実においしいエネルギー源なわけです」(仲川氏)
(5)「テキサス大学が'19年に発表した論文では、
大腸がんと果糖ブドウ糖液糖との関連が示唆されています。
大腸がんの研究に使うマウスに、果糖ブドウ糖液糖が入った
甘い炭酸飲料を毎日摂取させたところ、腫瘍の数が増えて、
サイズも大きくなったそうです」
(ボストン在住の内科医の大西睦子氏)
(6)さまざまな疾患との関連が懸念されているにもかかわらず、
多くのメーカーが果糖ブドウ糖液糖を使い続けている。
果糖ブドウ糖液糖は身の回りのあらゆる食品に入っているため、
まったく摂取せずに生きるのは至難の業。
せめて消費者側が気を配り、
まずは飲み物から意識するしかないでしょう」(大西氏)
甘い飲み物を飲み続けた先に待ち受けているのは、
苦くて苦しい結末である。
・・・
・・・
<参照>
果糖ぶどう糖液糖って何?
https://hns-japan.com/cornsyrup/
・・・
「果糖ぶどう糖液糖」が入った
食べ物や飲み物をとり続けると・・・
カラダヨロコブ・管理栄養士まるお(2023/05/06 )
https://www.youtube.com/watch?v=g97a32Bng84
0:00 はじめに
0:53 果糖ぶどう糖液糖とは
3:28 果糖ぶどう糖液糖の問題点
5:55 果糖ぶどう糖液糖が含まれるもの
7:40 果物に含まれる果糖は大丈夫?
8:57 告知
9:17 コメント紹介
<感謝合掌 令和7年3月23日 頓首再拝>
パンをやめることによる、健康への影響 - 伝統
2025/03/24 (Mon) 04:56:04
【パン 病気】パンを1ヶ月やめると体に起こること
マインドフル睡眠チャンネル( 2023/12/16 )
https://www.youtube.com/watch?v=02CHYkh-VmM&t=41s
【パンを2週間やめたら】現役糖尿病内科医だからこそわかること
血糖おじさんのセルフ治療( 2024/12/14)
https://www.youtube.com/watch?v=Kl3JEPmNQzo
【医師解説】パンを2週間やめると体に起こる変化について解説
(コレステロール 中性脂肪)
やさしい予防医学チャンネル【医師解説】(2024/10/21 )
https://www.youtube.com/watch?v=pl-w4uK_7rI
<感謝合掌 令和7年3月23日 頓首再拝>
菓子パンのリスク - 伝統
2025/03/24 (Mon) 14:15:54
菓子パンのリスク
https://www.youtube.com/shorts/zF0SHr6TlzQ
(1)血糖値スパイクを引き起こす。
(2)ほぼ栄養ゼロ。
(3)トランス脂肪酸により、体内で炎症を引き起こす
(4)食欲の大暴走
<感謝合掌 令和7年3月24日 頓首再拝>
実は添加物が多い意外な食品三選 - 伝統
2025/03/25 (Tue) 04:50:21
実は添加物が多い意外な食品三選
https://www.youtube.com/shorts/GERiZYSzy7c
(1)カット野菜
(2)プロセスチーズ
(3)漬物
<感謝合掌 令和7年3月24日 頓首再拝>
食べてはいけない「添加物リスト」 - 伝統
2025/03/26 (Wed) 04:53:04
食べてはいけない「添加物リスト」を公開!(前編)
元・添加物の開発者が明かす日本の食の裏側:中村幹雄×安部司対談
ヘルスアカデミー公式YTチャンネル(2025/03/11)
https://www.youtube.com/watch?v=JgF961envMk
「毎日食べる食パンが危険?」(中編)
日本のパンに使われている臭素酸カリウムのリスクとは?:中村幹雄×安部司対談
ヘルスアカデミー公式YTチャンネル( 2025/03/18)
https://www.youtube.com/watch?v=pT1QFmh2TvU
「糖質ゼロ・カロリーゼロ」の落とし穴!(後編)
発がん・病気リスクが高まる人工甘味料の裏側:中村幹雄×安部司対談
ヘルスアカデミー公式YTチャンネル( 2025/03/25)
https://www.youtube.com/watch?v=Ckr5uc15L3w
・・・
(1)人工甘味料
(2)臭素酸カリウム~発がん促進
(3)カラギナン~発がん促進
ゼリー化する際に使われる
表示されていないので注意を要す
(4)亜硝酸ナトリウム
辛子明太子、タラコ、ハム
(5)赤色3号~発がん性疑い、
紅ショウガ、生姜、ウインナー・・・
・・・
危険な食品
(1)ラーメン~リンが過剰
(2)パーム油、マヨネーズ等
<感謝合掌 令和7年3月25日 頓首再拝>
血管をキレイにする魔法の食材 - 伝統
2025/03/30 (Sun) 04:31:05
動脈をキレイにする魔法の食材TOP5!血管の炎症が消えて寿命が10歳延びる!
栄養先生ひろし( 2025/03/26 )
https://www.youtube.com/watch?v=vO9nd-4JCSM
(1)アーモンド・・・マグネシウムを多く含む
(2)切り干し大根・・・手軽にカリウムを摂取できる
(3)クコの実・・・段違いに抗酸化値が高い
(4)ほうれん草~硝酸塩が血流を良くする
硝酸塩を含む野菜としては、ビーツ、セロリ、白菜
(5)玉ねぎ~抗酸化物質ケルセチン含む
<感謝合掌 令和7年3月29日 頓首再拝>
玉ねぎの皮 - 伝統
2025/04/01 (Tue) 15:24:55
玉ねぎの皮
Web:don(2025.3.31)
https://ameblo.jp/don1110/entry-12892109558.html
【ケルセチンと抗生物質の関係】
脳に放射線を照射したマウスに、
抗生物質と同時にケルセチンを投与すると、
腸内細菌叢が改善された。
肺炎球菌の感染からマウスを守る効果が示されている。
【ケルセチンについて】
ケルセチンは、野菜や果物に含まれるフラボノイドの一種で、
タマネギの黄色色素として知られています。
また、ビタミンPと呼ばれるビタミン様物質の一種でもあります。
【ケルセチンの効果】
抗炎症作用があり、
関節痛の症状を緩和する効果があるといわれています。
体脂肪の低減や抗肥満作用、血圧を正常に保つ働き、
コレステロールの低下などがあるといわれています。
腎臓機能の改善や腸管バリアの保護、
血流改善の予防などの効果も報告されています。
<感謝合掌 令和7年4月1日 頓首再拝>
納豆と一緒に食べると健康に良い食品6選 - 伝統
2025/04/04 (Fri) 14:47:19
納豆と〇〇の組み合わせがヤバすぎた!一緒に食べると健康に良い食品6選
からわかラボ(2025/03/04)
https://www.youtube.com/watch?v=Se9sShTTUrQ
◆もくじ
0:00 オープニング
2:06 ①ネギ
5:53 ②キムチ
8:27 ③卵
14:42 ④しらす
17:57 ⑤オクラ
21:29 ⑥ニンニク
24:43 まとめ
<感謝合掌 令和7年4月4日 頓首再拝>
「天然の万能薬」クエン酸 - 伝統
2025/04/05 (Sat) 04:51:29
「この「天然の万能薬」を1日1さじ飲むだけで、あらゆる病気が癒えて
医者が廃業に追い込まれます…」を世界一わかりやすく要約してみた
【本要約】(2025/03/27)
https://www.youtube.com/watch?v=Cj4hsb806EU
「天然の万能薬」=クエン酸
クエン酸+ほうれん草
クエン酸+ダークチョコレート
<感謝合掌 令和7年4月4日 頓首再拝>
病気になりにくい人が摂取する「栄養素」~カリウム - 伝統
2025/04/06 (Sun) 04:49:58
【医者が教える】
60年超のデータで突き止めた…病気になりにくい人が摂取する「栄養素」の名前
Web:DIAMONDonline(2025.4.4)
https://diamond.jp/articles/-/361792
https://news.yahoo.co.jp/articles/b6268b08c7fda03321c516c039c8c7a47206ef8b
(以下は抜粋です)
(1)ナトリウムではなくカリウムを摂ろう
①カリウム自体に血圧を下げる作用があること。
②もう一つが、「カリウムナトリウム拮抗」。
ナトリウムは血圧を上げますが、カリウムを摂ると
ナトリウムが体外に排出されるのです。
③カリウム摂取によって高血圧が改善されれば、
脳卒中のリスクも下がります。
(2)カリウムは、トマトを含めた緑黄色野菜、葉物野菜を
生で食べると摂れます。
ただ、火を通すことで柔らかく食べやすくなり、
量も摂れますから、そこは臨機応変でいいでしょう。
冷凍野菜も活用しましょう。
また、果物にも多く含まれます。
<感謝合掌 令和7年4月5日 頓首再拝>