伝統板・第二

3126670
本掲示板の目的に従い、法令順守、せっかく掲示板社の利用規約及び社会倫理の厳守をお願いします。
なお、当掲示板の管理人は、聖典『生命の實相』および『甘露の法雨』などの聖経以外については、
どの著作物について権利者が誰であるかを承知しておりません。

「著作物に係る権利」または「その他の正当な権利」を侵害されたとする方は、自らの所属、役職、氏名、連絡方法を明記のうえ、
自らが正当な権利者であることを証明するもの(確定判決書又は文化庁の著作権登録謄本等)のPDFファイルを添付して、
当掲示板への書き込みにより、管理人にお申し出ください。プロバイダ責任制限法に基づき、適正に対処します。

正食~食の選択⑦ - 夕刻版

2024/11/15 (Fri) 15:07:28


【有害な油の特徴】私は絶対使わない!
「心臓病」「がん」「精神疾患」のリスクが高まるもの
佐藤智春@血液栄養アドバイザー(2024/03/20)
https://www.youtube.com/watch?v=JiHw7gIW3C0

         ・・・

<参照>

【実験してみた】オメガ3やMCTオイルは危険!
使い方を間違うと大変なことに。
サプリソムリエチャンネル(2023/04/12 )
https://www.youtube.com/watch?v=iBpkPXGleBQ

・・・

<関連>

(1)伝統板・第二「正食~食の選択」
    → http://dentou.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=7601428

(2)伝統板・第二「正食~食の選択②」
    → http://dentou.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=8042888

(3)伝統板・第二「正食~食の選択③」
    → https://dentou.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=8346796

(4)伝統板・第二「正食~食の選択④」
    → https://dentou.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=8370494

(5)伝統板・第二「正食~食の選択⑤」
    → https://dentou.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=8382637

(6)伝統板・第二「正食~食の選択⑥」
    → https://dentou.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=8389398

       <感謝合掌 令和6年11月15日 頓首再拝>

風邪に勝つ栄養素と食べ物 - 伝統

2024/11/16 (Sat) 04:53:00


日本人の9割が足りていない風邪に勝つ栄養素 
ビタミンCより重要度の高い栄養素があった
東洋経済(2024.11.14)
https://toyokeizai.net/articles/-/838578

https://news.yahoo.co.jp/articles/c38d8829b9fb8e3985e1a8720af24a566f05ff01?page=1

(以下は抜粋です)

(1)風邪薬は予防にはならないし、過度に頼るのはおすすめしません。
   そもそもいわゆる「風邪薬」は疾患の原因になっている
   ウイルスを退治するのではなく、

   発熱や頭痛などの症状を和らげるためのもので、
   「風邪自体の治療」の役には立たないからです。

   発熱は体温を上げることで、免疫細胞を活性化し、
   私たち自身の自己治癒力を上げる仕組みなので、
   人為的に熱を下げるのはかえって治癒や回復を遅らせる
   可能性もあります。

(2)なぜ風邪・インフルエンザにかかるのか?

  ①「気温の低下」や「空気の乾燥」が原因と思われがちで、
   確かに間違いではないのですが、
   もっと本質的な「黒幕」は別にいます。

   それは「ある栄養素」の不足です。

   その栄養素とは「ビタミンD」です。

  ②ビタミンDが不足すると免疫力が低下し、風邪・インフルエンザ、
   その他の感染症にかかりやすくなってしまうのです。

   風邪と言えば「ビタミンC」を思いつく人も多いでしょう。

   確かにビタミンCは免疫力を強化する働きがありますが、
   ビタミンDは感染症予防に関する働きを認識していない人が多く、
   実際に不足している場合が多いので、ずっと重要性が高い
   と考えられます。

  ③世界中を震撼させた新型コロナウイルスの感染が拡大した際にも、
   大きな注目を集めました。

   ビタミンDが欠乏すると新型コロナウイルスの発症リスクや
   重症化リスクが増すという論文が世界中で多数発表されています。

  ④私たちの体にはウイルスや細菌が入ってきたときの
   防御作用が備わっています。

   そのひとつが粘膜上にある「抗菌ペプチド」という物質。
   これはウイルスや菌が入ってきたときにやっつける働きをしています。

   ビタミンDはこの抗菌ペプチドを作りだす働きがあるのです。

  ⑤またビタミンDは免疫細胞を活性化する作用があります。
   免疫細胞が元気になれば体の中に入ってしまった
   ウイルスや細菌をやっつけることができます。

(3)日本人のほとんどが不足しているビタミンD

  ①東京慈恵会医科大学が2023年に発表した調査
   (The Journal of Nutrition 誌 Volume 153, Issue 4, p1253)によれば
   日本人の98%がビタミンD不足に該当しているそうです。

   一昔前に比べ、日本人は日光に当たる時間が少なくなっています。
   特に女性は「シミ・シワになる」として紫外線を避ける傾向にあり、
   ビタミンDが不足しがちです。

  ②ビタミンDは食事から取れるほか、
   日光を浴びることによって体内で生成されます。

  ③ビタミンDは、
   鮭や日光で干したシイタケやキクラゲなどに多く含まれます。

  ④意識して紫外線を浴びることも大事です。
   服の上からではなく、素肌に直接浴びることが必要です。
   ただ、夏はいいのですが、冬はやはり足りません。

   こうしたことを総合的に考えると
   ビタミンDはサプリメントで補給するのが合理的です。

  ⑤ビタミンDを補給する際、一緒に取ってほしい栄養素があります。
   鉄、マグネシウム、ビタミンB2、ビタミンB6、ナイアシンです。

   その訳は、ビタミンDが体内で活性化され働くときに、
   これらの栄養素が必要だからです。

(4)ビタミンDとともに免疫をサポートしてくれる栄養素があります。

  ①亜鉛 
   免疫を支える白血球に多く含まれています。
   免疫を強化したり炎症を抑えたりするのに必要。

   牡蠣、ホタテ、納豆、豆腐、チーズに多く含まれます。

  ②ビタミンA 
   粘膜の健康や免疫細胞の活性化をサポート。

   レバー、にんじん、カボチャ、ほうれん草に多く含まれます
   (野菜には前駆体であるβカロテンの形で含まれます)。

  ③オメガ3系脂肪酸 
   オメガ3系脂肪酸から代謝されるレゾルビンやプロテクチンが
   炎症を抑える働きをしてくれます。

   青魚、亜麻仁油、えごま油に多く含まれます。

   ただしオメガ3系脂肪酸は酸化に弱いため、
   ビタミンCやビタミンEなどの抗酸化栄養素と一緒に取ること
   が重要です。

       <感謝合掌 令和6年11月15日 頓首再拝>

骨密度がみるみる上がる最高の食事 - 伝統

2024/11/16 (Sat) 23:03:49


【医者は教えない】骨粗しょう症を防ぐ!骨密度がみるみる上がる最高の食事!
栄養先生ひろし(2024/08/31 )
https://www.youtube.com/watch?v=wiIGflp8wU4

(1)牛乳は止める。牛乳はあくまでも嗜好品。

(2)カルシウムサプリは絶対止める。

   カルシウムは食事から摂取する。

   野菜、豆類、味噌、海藻類、卵、魚介類、
   ナッツ類、ごま、乾物

(3)血糖値を下げる。

  ①ゆっくり食べる

  ②ベジタブルファースト

  ③主食を全粒穀物にする
   もち麦ご飯、玄米、雑穀米、五穀米、オートミール

(4)ビタミンDをサプリで補う

   2000IU
   食後に摂ると吸収率が上がります。
   ビタミンDの効果を上げるためにはマグネシウムが必要

     マグネシウムが多い食品
     そば、のり、ひじき、豆類、五穀、豆腐、
     マカデミアナッツ、ごま、わかめ、野菜、魚、
     しいたけ、ココア、牡蠣、いも類、納豆、
     とうもろこし、果物

   ビタミンDをサプリの例として
    NOW Foods(ナウ・フーズ) [海外直送品] ナウフーズ 
    ビタミンD-32000 IU240ソフトゲル [並行輸入品]
    https://amzn.to/4dLc1D7

(5)タンパク質を摂取する

  ①魚介類、卵、肉類、大豆 が使われている料理を
   1食で2品以上食べる。

  ②プロテイン

       <感謝合掌 令和6年11月16日 頓首再拝>

腎臓を若返えさせる「あずき」 - 伝統

2024/11/17 (Sun) 14:43:35


「あずきを毎日コツコツ食べ続けると
 老化した腎臓がピカピカになる」を
世界一わかりやすく要約してみた
【本要約】(2024/04/18)
https://www.youtube.com/watch?v=7XmdtmNCb-g

▼ ▼目次
0:00 はじめに
0.07 本日のお品書き
0:28 1限 実は滅茶苦茶ヤバい..
   あずきを毎日コツコツ食べ続けると体に起こる劇的な変化

 (1)老化してしまった腎臓をピカピカにする

   ①ポリフェノールによって
    腎臓のサビを取り去る

   ②糖尿病腎症を予防してくれる

 (2)更年期障害の症状を和らげる

 (3)全身の血管が若返る

    血液をサラサラにする

 (4)細胞に溜まった重金属がデドックスされる

    国産品の小豆がお勧め

 (5)将来の人工透析のリスクを爆下げする


28:43 2限 甘いのに体に良い!?
   美味しすぎてやみつきになる「激うま小豆の食べ方4選」。

 (1)発酵あんこ

 (2)あずきの雑穀米

 (3)あずき茶

 (4)粒あん・・・こしあんは搾りかすにすぎない

       <感謝合掌 令和6年11月17日 頓首再拝>

あずきの驚きの健康パワー - 伝統

2024/11/18 (Mon) 04:42:06


あずきを毎日食べるだけで腎臓と血管が若返る!
あずきの驚きの健康パワーを徹底解説
健康のワダイ( 2024/09/08)
https://www.youtube.com/watch?v=WbLcKRyAdI0


40歳以上の人があずきを食べ続けると、全員こうなります!
ゆっくりは健康になりたい。( 2024/05/22 )
https://www.youtube.com/watch?v=taRQffJk_ks


あずきを毎日食べた人の末路・・・体の変化がやばい・・
ナカセの本棚( 2024/01/13 )
https://www.youtube.com/watch?v=gTHzOO0tdr0


知らなきゃ損!あずきの賢い摂り方と活用法!抗酸化物質は赤ワイン以上
免疫力・がん予防・若返りに!
管理栄養士:関口絢子のウェルネスキッチン(2023/10/28)
https://www.youtube.com/watch?v=wxluc6tsWGQ



【お砂糖いらず優しい甘さ!】発酵あんこのレシピ・作り方
榎本美沙の季節料理( 2020/10/10 )
https://www.youtube.com/watch?v=s0QeKMuoHjk

       <感謝合掌 令和6年11月17日 頓首再拝>

腎臓(腎機能)が元気になる食べ物5選 - 伝統

2024/11/18 (Mon) 15:07:30

腎臓(腎機能)が元気になる食べ物5選
【栄養チャンネル 分子栄養学入門】( 2024/05/18)
https://www.youtube.com/watch?v=Pq0UG61ehQg

(1)腎臓がみるみるダメになる食べ物3選

  ①精製された糖質~白米や小麦粉、白砂糖

  ②高塩分食品
   梅干、塩辛、昆布、干物、漬物、加工肉、練り物、ラーメン、
   コンビニの弁当や惣菜、加工食品全般

  ③無機リンが多い食べ物
   ハムやベーコン、練り物、チーズ、インスタント麺、缶詰、スナック菓子、
   ファストフードなどの加工食品に食品添加物

   https://note.com/tkumashiro/n/n75ccfd615827?sub_rt=share_pw

(2)腎臓が元気になる食べ物

  ①大豆食品、玉子、肉類、魚介類
   大豆食品の中では納豆がお勧め

  ②シナモン、ルイボス、ヒハツ

  ③ブルーベリー~皮ごと生で食べる

  ④玉ねぎ

  ⑤黒酢

   https://note.com/tkumashiro/n/nbb511528981b

       <感謝合掌 令和6年11月18日 頓首再拝>

図解 腎臓の話 - 伝統

2024/11/19 (Tue) 15:30:32


【ベストセラー】「眠れなくなるほど面白い 図解 腎臓の話」を
世界一わかりやすく要約してみた
【本要約】( 2022/12/09)
https://www.youtube.com/watch?v=N1DnV3jVPEg


▼【目次】
0:00 ご挨拶・導入
0:28 本日のお品書き
0:52 ①限 あなたの運命は腎臓次第!腎臓があなたの寿命と老化スピードを決める!

13:04 ②限 腎臓を壊さないように、1日20gの「アレ」を食べておけ!!

     食物繊維1日20g以上(野菜350g)

19:44 ③限 腎臓がボロボロに壊れる「ヤバいNGフード」総まとめ

     菓子パン
     ケーキなどの洋菓子
     カップラーメンなどのインスタント食品

     ハンバーガーなどのファストフード
     ハムやソセージなどの食肉加工品
     肉の脂身

     ラ-メン
     揚げ物

     甘い缶コーヒー
     甘いジュース

       <感謝合掌 令和6年11月19日 頓首再拝>

食後高血糖を抑える食習慣 - 伝統

2024/11/20 (Wed) 05:00:53


食後にこうなる人は要注意!身体が老けるサインかも...?
Dr Ishiguro(2024/11/14 )
https://www.youtube.com/watch?v=w1XMgkTBPFE

食後高血糖を抑える

(1)食前に酢を摂取

(2)食物線維をお米より先に摂る

       <感謝合掌 令和6年11月19日 頓首再拝>

腸活に良い食べ物・おすすめBEST10 - 伝統

2024/11/20 (Wed) 15:12:06

腸活に良い食べ物・おすすめBEST10
Web:TRIAL(2024.03.05)
https://www.trial-net.co.jp/mag/detail/4777/

(1)納豆

(2)キムチ

(3)キウイフルーツ

(4)きのこ

(5)ヨーグルト

(6)りんご

(7)玄米

(8)豆乳

(9)オリーブオイル

(10)ニンニク

       <感謝合掌 令和6年11月20日 頓首再拝>

おすすすめは無農薬茶 - 伝統

2024/11/21 (Thu) 04:55:11


【危険】そのお茶買わないで!知らずに皆が飲んでいるコンビニ茶の毒性
【おすすすめ無農薬茶】
人は食べたものでできている【添加物CH】( 2023/04/10 )
https://www.youtube.com/watch?v=Chd_Tqv6caY

▼チャプター
00:00 今日の結論 
00:41 茶葉に使用される農薬の危険性
03:43 ペットボトル茶に使われている避けたい添加物
05:12 お茶の健康効果5選

(1)抗酸化作用~カテキン
(2)風邪予防~ビタミンC
(3)高血圧予防

(4)脂肪燃焼効果
(5)精神安定効果


07:21 おすすめ無農薬茶2選

▼おすすめ無農薬茶

①水車むら農園 粉末緑茶
楽天市場:https://a.r10.to/hUOKEb


②杉本園 無農薬ほうじ玄米茶
Amazon:https://amzn.to/3Zl3VsK
楽天市場:https://a.r10.to/hUlFzr

・・・

<参照>
【危険】コンビニのお茶は危険⁉お茶農家が絶対に飲まない理由
【おすすめ無添加無農薬のお茶】
無添加研究所(2023/01/19)
https://www.youtube.com/watch?v=ALmUCGjhQxE


医者はこう選んでる!絶対飲んではいけないペットボトルのお茶の見分け方
本当にあった怖い食の話(2024/02/06)
https://www.youtube.com/watch?v=TLvyJ5hwbFg

おすすめ茶としては

✅爽健美茶
https://amzn.to/49vlax2

✅十六茶
https://amzn.to/496WWcU

✅ヘルシールイボスティー
https://amzn.to/4bzYq10

       <感謝合掌 令和6年11月20日 頓首再拝>

オメガ3脂肪酸は食品で摂ったほうがいい - 伝統

2024/11/22 (Fri) 04:57:24


その摂り方間違いです
…オメガ3脂肪酸は食品で摂ったほうがいい理由を解説します【ALA・EPA・DHA】
Dr Ishiguro(2024/11/18 )
https://www.youtube.com/watch?v=nOyXQmG_l7E

       <感謝合掌 令和6年11月21日 頓首再拝>

パンと牛乳は今すぐやめなさい! - 伝統

2024/11/23 (Sat) 04:53:51


【衝撃作】「パンと牛乳は今すぐやめなさい!」を世界一わかりやすく要約してみた
【本要約】( 2021/07/31)
https://www.youtube.com/watch?v=Qj_EknoKFVE&t=80s


▼【目次】
0:00 ご挨拶
1:01 本日のお品書き
1:20 ①章 なぜパンと牛乳なのか?
9:45 ②章 パンと牛乳をやめた方がいい理由
21:36 ③章 では、何を食べれば良いのか?

<参照>

医師が解説!『パンと牛乳』が老化を進める…!?
心と体の不調を引き起こす理由
Web:fujisan.co.jp
https://www.fujisan.co.jp/trends/?p=54536


牛乳は健康食でない! 
世界的メジャーな医学雑誌が立証 牛乳で骨は強くならない
Dr. Yokoドクター葉子( 2020/03/12)
https://www.youtube.com/watch?v=W5PYh0lEg6w

       <感謝合掌 令和6年11月22日 頓首再拝>

絶対に食べてはいけない食べ物TOP3! - 伝統

2024/11/23 (Sat) 14:45:24

絶対に食べてはいけない食べ物TOP3!
がんや炎症を引き起こして体をボロボロにする!
栄養先生ひろし( 2024/11/16)
https://www.youtube.com/watch?v=EiVkwmreMGU

(1)超加工食品

(2)乳製品

(3)白米(精製穀物)
   → 全粒穀物がお勧め

       <感謝合掌 令和6年11月23日 頓首再拝>

腸内環境を整える5つのポイント - 伝統

2024/11/24 (Sun) 04:56:23

腸内環境を整える5つのポイント
あこの栄養学チャンネル【女性のための栄養学】(2024/11/04)
https://www.youtube.com/watch?v=7x3GVn1AlVM


(1)食べ過ぎているものを控える

   砂糖、小麦、乳製品、お酒、酸化脂質を控える

(2)アミノ酸を補給する

   天然の出汁、味噌

(3)オメガ3系の脂肪酸を摂取

   青魚(さんま、いわし、さば缶詰)

(4)食物繊維・オリゴ糖を摂取

   水溶性(海藻、果物、オートミール、もち麦)
   不溶性(ごぼう、蓮根)
   オリゴ糖

(5)良い菌を取り入れる

   納豆、味噌、糠漬けなど自分に合う菌を探す

       <感謝合掌 令和6年11月23日 頓首再拝>

腎臓を壊し続ける最悪の食材 - 伝統

2024/11/24 (Sun) 14:53:47


日本人の腎臓を壊し続ける最悪の食材3選!知らないと透析になって後悔します!
栄養先生ひろし( 2024/11/23 )
https://www.youtube.com/watch?v=nnsIXuSNxQc


最悪の食材3選

(1)食品添加物

(2)高塩分食

(3)高血糖を誘発する食事


腎臓を健康に保つ食事法

(1)油にこだわる~

   オメガ6の摂取量を減らす
    代用策として、オリーブオイル、コナッツオイルがお勧め

   オメガ3脂肪酸の摂取量を増や
    エゴマ油や亜麻仁油をサラダにかける
    調理油をオリーブオイルにする
    サバ缶を2日に1回食べる
    1日1食は魚料理を食べる

(2)炭水化物を全粒穀物にする

   もち麦がお勧め

(3)抗酸化物質を摂取する
    ビタミンC、D、B1、K
    ナイアシン、葉酸、
    レスベラトロール、緑茶カテキン
    ケルセチン、スルフォラファン
    リコピン、アントシアニン

    (含まれる食べ物)

    ブルーベリー、ビーツ、ダイコン、ニンニク、ミカン、
    グランベリー、タマネギ、ブロッコリー、トマト、
    ショウガ、パセリ、もち麦、オートミール、大豆、
    味噌、ニンジン、シイタケ、マイタケ、もずく、
    昆布、こんにゃく、ピーマン、紫芋、

       <感謝合掌 令和6年11月24日 頓首再拝>

危ない醤油とは - 伝統

2024/11/25 (Mon) 04:51:14

50過ぎてガンになる人はいつもこの醤油を食べていました
本当にあった怖い食の話(2024/11/24)
https://www.youtube.com/watch?v=HN3DKcGN7ug

       <感謝合掌 令和6年11月24日 頓首再拝>

これでもまだ食べ続けますか? - 伝統

2024/11/25 (Mon) 15:16:42

新たに判明した老化との関係性…これでもまだ食べ続けますか?
Dr Ishiguro(2024/11/24 )
https://www.youtube.com/watch?v=ix4dpHY3pIU

加工食品と老化

       <感謝合掌 令和6年11月25日 頓首再拝>

健康を静かに蝕む「危険な習慣」 - 伝統

2024/11/26 (Tue) 14:52:55


日野原重明が警告!健康を静かに蝕む「危険な習慣」とは?
長寿の秘訣 (2024/11/22)
https://www.youtube.com/watch?v=0XocifMxagM

       <感謝合掌 令和6年11月26日 頓首再拝>

キャベツのこと、いろいろ - 伝統

2024/11/27 (Wed) 04:53:04


【ゆっくり解説】●●の色で分かるのに
本当にあった怖い食の話(2024/11/26 )
https://www.youtube.com/watch?v=7-Mrcr-5smc

       <感謝合掌 令和6年11月26日 頓首再拝>

薬膳りんご - 伝統

2024/11/27 (Wed) 13:01:14


食べる腸内洗浄!砂糖不使用なのに長期保存も出来る薬膳りんご。
シクロエの家(2024/11/01)
https://www.youtube.com/watch?v=AgNkInLz244

       <感謝合掌 令和6年11月27日 頓首再拝>

血管がみるみる復活する魔法の食べ物3選 - 伝統

2024/11/28 (Thu) 04:21:09


【老化対策】血流がアップして血管がみるみる復活する魔法の食べ物3選
【ゴースト血管】
人は食べたものでできている(2024/10/31)
https://www.youtube.com/watch?v=3DQj_M3eS4I

▼チャプター
00:00 今日の結論
00:37 ゴースト血管とは
02:40 ゴースト血管になる原因
04:22 ゴースト血管が引き起こす病気3選
(1)骨粗しょう症
(2)アルツハイマー病
(3)脳梗塞や脳卒中

07:08 毛細血管を増やす食材3選
(1)シナモン
(2)ルイボスティー
(3)ヒハツ(ロングペッパー)

09:55 血流をアップさせる方法
(1)マッサージ、運動
(2)スキップ
(3)かかとの上げ下げ

10:32 はは美からのお願い

       <感謝合掌 令和6年11月27日 頓首再拝>

卵を多く食べると、アルツハイマー病を発症するリスクが ほぼ50%減少する可能性がある - 伝統

2024/11/28 (Thu) 14:43:19

卵を多く食べると、アルツハイマー病を発症するリスクが ほぼ50%減少する可能性がある
Web:don(2024-11-27)
https://ameblo.jp/don1110/entry-12876597968.html

       <感謝合掌 令和6年11月28日 頓首再拝>

ベジファーストの意外な真実とは - 伝統

2024/11/29 (Fri) 02:30:38

ベジファーストの意外な真実とは
ナグモクリニック(2024/11/28)
https://www.youtube.com/watch?v=IvmhEg4-p5k

       <感謝合掌 令和6年11月28日 頓首再拝>

無添加キムチがお勧め - 伝統

2024/11/30 (Sat) 04:53:40


健康の為にこのキムチを食べている人、それ逆効果です‥
【スーパーで買える無添加キムチ】
人は食べたものでできている(2024/11/29)
https://www.youtube.com/watch?v=hjBWDqDMQXs

▼チャプター
00:00 今日の結論
00:34 キムチの避けたい原材料4選

(1)ブドウ糖果糖液糖~異性化糖
    老化を進める物質AGEの生成を促進する。

(2)酵母エキス
    遺伝子組み換え酵母が使用されることがある

(3)酢酸ナトリウム
    日持ち保存のために使用され、通常の保存料より
    多く使用される。

(4)増粘多糖類
    安全性への懸念がある

これらのリスクを避けるには、無添加キムチがお勧め。


06:48 キムチと相性の良い食べ物5選

09:38 無添加キムチ4選

12:24 はは美からのお願い

       <感謝合掌 令和6年11月29日 頓首再拝>

消化力を回復させるには - 伝統

2024/11/30 (Sat) 14:31:33

消化力が低下している人は腸内環境が乱れやすい!
なのでコレを食べてください。
あこの栄養学チャンネル【女性のための栄養学】(2024/11/09 )
https://www.youtube.com/watch?v=MrvllZGfN5Q

(1)よく噛む

(2)タンパク質分解酵素を持つ食材を組み合わせる。

(3)お勧めは、大根、特にすりおろし。


<関連>

腸内環境を整える5つのポイント
あこの栄養学チャンネル【女性のための栄養学】(2024/11/04)
https://www.youtube.com/watch?v=7x3GVn1AlVM

       <感謝合掌 令和6年11月30日 頓首再拝>

このお酒を飲むと目が見えなくなります! - 伝統

2024/12/01 (Sun) 04:59:00

【眼科医解説】このお酒を飲むと目が見えなくなります!
100年生きる!眼科チャンネル(2024/11/27 )
https://www.youtube.com/watch?v=zBNCRdUazCA

(1)害が少ないお酒

   赤ワイン、ビール、日本酒(特に少量の純米酒)
   蒸留酒

(2)避けた方がいいお酒

   リキュール

(3)絶対に飲んではいけない お酒

   メチルアルコール

       <感謝合掌 令和6年11月30日 頓首再拝>

牛乳は飲まない方がよい(特に女性はリスク大) - 伝統

2024/12/03 (Tue) 14:12:31


身体に良さそうなアノ飲み物が!? 飲めば飲むほどリスクを上げる極悪飲料
Dr Ishiguro(2024/12/01 )
https://www.youtube.com/watch?v=0LT3XgTjxeg

       <感謝合掌 令和6年12月3日 頓首再拝>

認知機能を改善する食べ物&飲料 - 伝統

2024/12/04 (Wed) 04:53:40


【死んだ脳細胞が生き返る】
「馬鹿みたいに毎日●●を食べると、
 死んだ脳細胞が生き返り、生涯ボケも病気もなかった..」
を世界一わかりやすく要約してみた
【本要約】( 2024/12/02)
https://www.youtube.com/watch?v=iB9TvV8yeNM

▼【目次】
0:00 最強のボケ予防の守護者を暴露

(1)緑茶(2~3杯)

(2)ダークチョコレート(カカオ含有量70%以上のチョコレート)

5:49 本日のお品書き
6:08 1限 ●●●を毎日食べるだけで、一生ボケない夢のような食べ物を暴露します

   カマンベールチーズの奇跡の効能

(1)奇跡の物質【WYジペプチド】により「脳内のゴミがお掃除される」

(2)神経栄養因子BDNFの増加によって「死んだ脳細胞がよみがえる」

(3)日中の幸福感と夜間の快眠により「心の底から脳が若返る」

17:51 2限 ぶっちゃけ、頭良くなります。食べるだけで一生ボケない「魔法の食べ物TOP6」

(1)エルゴチオネンによって脳内の活性酸素が除去される「マッシュルーム」

(2)1日30g食べるだけで認知症が除去される「あのナッツ(くるみ)」

(3)体内のフリーラジカルを除去して脳血管認知症を予防する「ブルーベリー」

(4)学習効率が爆上がりして頭が良くなる「泳ぐ栄養カプセル(DHA~天然サーモン)」

(5)ビタミンEの100倍の抗酸化作用を持つ「デザート(リコピン~トマト、スイカ)」

(6)脳内のアミロイドβを取り除く「カレー」

      <感謝合掌 令和6年12月3日 頓首再拝>

「免疫力」を高める“野菜”【冬の風邪対策】 - 伝統

2024/12/04 (Wed) 15:16:16


ビタミンCがレタスの約4倍!
「免疫力」を高める“野菜”の特徴3つ【冬の風邪対策】
Web:サイタ(2024.12.1)
https://saita-puls.com/34374

https://article.yahoo.co.jp/detail/43421fcc436b4b0539c45125c85cb23eb2328150

(以下は抜粋です)

(1)からだを温め、免疫力を高める野菜の特徴は3つあります。

  ①土の中で育つ根野菜

  ②オレンジ色・赤色・黒色などの色が濃い野菜、緑黄色野菜

  ③冬が旬の野菜

(2)「温活」「免疫力向上」がかなう野菜6選

  ①にんじん 【根野菜】

  ②ごぼう 【根野菜】

  ③かぼちゃ 【緑黄色野菜】

  ④小松菜 【緑黄色野菜】

  ⑤ブロッコリー 【緑黄色野菜】

  ⑥白菜 【冬が旬の野菜】

      <感謝合掌 令和6年12月4日 頓首再拝>

身体に悪いものを避けて健康的な食事をしましょう - 伝統

2024/12/05 (Thu) 04:49:13


【まとめ】普段なにを食べていますか?
身体に悪いものを避けて健康的な食事をしましょう
Dr Ishiguro(2024/12/03)
https://www.youtube.com/watch?v=EZsRLYCD3P4

      <感謝合掌 令和6年12月4日 頓首再拝>

腸が大喜びする7つの神食品とは - 伝統

2024/12/09 (Mon) 04:59:12

腸が大喜びする7つの神食品とは
Web:GOETHE(2024.12.8)
https://goetheweb.jp/lifestyle/more/20241207-best-eating

https://news.yahoo.co.jp/articles/fe3a11d708507f3cff24576c298e285e7d1a3a84

(以下は抜粋です)

(1)バナナ
(2)サツマイモ
(3)ダークチョコレート

(4)ブドウ(ブルーベリー)
(5)キウイフルーツ
(6)エキストラバージンオリーブオイル

(7)トマトジュース&オリゴ糖

      <感謝合掌 令和6年12月8日 頓首再拝>

「腎臓力」を高める最新養生法 - 伝統

2024/12/09 (Mon) 15:14:10


寿命を左右する「腎臓力」を高める最新養生法を医師が解説、
Web:女性セブンプラス(2024.12.6)
https://j7p.jp/125413

https://news.yahoo.co.jp/articles/13eb9837c427f2bea30c8763906ac63338397d9c

(以下は抜粋です)

(1)「腎臓病は70代の3分の1、80代では2分の1が患っている
    といわれる身近な病気です」(山形県立保健医療大学理事長・学長の上月さん)

(2)腎臓の状態を良好に保つためにまず気をつけたいのは、日常的に口にするもの。

  ①食品添加物で、特に無機リンは腎臓の大敵です。

   ハムやソーセージなどの食肉加工品のほか、コンビニ弁当、
   ファストフード、カップラーメン、菓子パンなどにも多く含まれています。

  ②自然な食材に含まれる有機リンは20~40%だけ吸収されるのに比べ、
   無機リンは90%以上が吸収されます。

   リンは腎臓から排泄されますが、過剰なリンを排泄する際に
   生成される物質が血管を傷つけ、炎症の原因となります。

  ③塩分の過剰摂取は腎臓に大きな負担をかけます。
   塩を使うなら、一般的な食卓塩ではなく、ミネラルを多く含み、
   塩分濃度が低い天然塩にしましょう。

   天然塩に変えるだけで、塩分制限と同じような効果が得られます。

  ④加齢とともに、骨や筋肉を作るためにたんぱく質の摂取が推奨されるが、
   これも摂取量には要注意。

   摂りすぎたたんぱく質は腎臓で代謝され尿として排出されるため、
   過剰摂取は腎臓にとって負担となる。

  ⑤積極的に食べてほしいのは野菜や果物などの植物由来の食べ物です。
   ブロッコリーや果物に含まれるビタミンCや、
   玉ねぎに含まれる老化した細胞を除去するケルセチンは、
   腎機能を適切に保つ働きがあります。

(3)痛み止めは控えて

  ①痛み止めに含まれるアスピリンなどの成分は、
   腎臓の血流を促進するプロスタグランジンの合成を阻害します。

   腎臓病を患っている場合、痛み止めをのみすぎることで
   段階的に腎機能の働きが落ちていき、心不全に陥ることもあるのです。

  ②痛みが強いときは仕方ありませんが、のむなら短期間にとどめてください。

(4)冬の室温の管理が大切

  ①気温が下がると血圧が上昇しやすく、腎臓にかかる負担が増えます。

  ②WHOが定める『住まいと健康に関するガイドライン』は、
   子供や高齢者、慢性疾患を患う人には18℃以上の室温を推奨している。

(5)ウオーキングで血流促進を

      <感謝合掌 令和6年12月9日 頓首再拝>

「温活」食習慣5選 - 伝統

2024/12/10 (Tue) 04:27:55


意外と知らない「温活」食習慣5選
Web:ESSEonline(2024/12/03)
https://esse-online.jp/articles/-/30879?utm_source=yahoo&utm_medium=http&utm_campaign=link_back&utm_content=related

(以下は抜粋です)

(1)起きぬけの白湯には、
   ショウガ、シナモン、はちみつ、黒糖、梅干しなどを加えます。

(2)起床時は、体温がいちばん低い時間帯。
   おみそ汁など温かいもので体を温めると、
   筋肉がゆるみ、血流が巡りやすくなります。

(3)胃腸の温度は、消化酵素と腸内細菌を働きやすくするため、
   いつも38℃前後に保たれています。

   生もので胃腸の温度を下げると、体調にも影響が。

   野菜はみそ汁やスープなどでとりましょう。

(4)ショウガを加熱・乾燥させると、
   成分のジンゲロールがショウガオールに変わり、
   温活効果が高まります。

   とろみで体内でも温かさが持続するくず湯や、
   カカオポリフェノールで血流を促すココアもおすすめです。

(5)漢方では、旬の食材を温かい汁物にして、
   しっかり食べるのが養生の基本。

           ・・・

冷え性の人の体を温める食材リスト

【肉・魚】牛肉、鶏肉、羊肉、アジ、イワシ、サバ、鮭

【野菜】カボチャ、タマネギ、長ネギ、カブ、シソ、ニンニク、ショウガ

【スパイス】シナモン、コショウ、唐辛子

【そのほか】インゲン、もち米、米麹、日本酒、酢

      <感謝合掌 令和6年12月9日 頓首再拝>

ケルセチン茶~奇跡のタマネギパワー - 伝統

2024/12/10 (Tue) 15:25:49


【最強飲料】奇跡のタマネギパワー!ケルセチン茶でがんを予防し若返る!(
Dr.ナグモの命の食事(2024/11/07)
https://www.youtube.com/watch?v=0xLIHl_gVIc


【老化細胞除去薬】最新アンチエイジング薬として注目のケルセチン!
Dr.赤松のアンチエイジング医科学( 2023/09/30)
https://www.youtube.com/watch?v=W-lu5HvAVPM


【驚異の玉ねぎの皮茶】直射日光で玉ねぎパワー4倍になる!
80歳を生きる( 2023/04/13)
https://www.youtube.com/watch?v=erbnSTZ473s

      <感謝合掌 令和6年12月10日 頓首再拝>

認知症を遠ざけ、脳の健康を守る神食品 - 伝統

2024/12/11 (Wed) 04:58:07


【脳の老化を防ぐ食事】認知症を遠ざけ、脳の健康を守る神食品とは
Web:yoga(2024.12.10)
https://yogajournal.jp/25685

https://news.yahoo.co.jp/articles/3758e5b7ed5923f747f67d1c9eec38ef64a04aa4

(以下は抜粋です)

(1)ブルーベリー

  ①研究によると、ブルーベリーの摂取は認知機能の改善と
   関連しており、特に記憶力や処理速度の向上が見られます。

  ②2019年に発表されたカナダ農業食品省の論文によれば、
   毎日3分の1カップのブルーベリーを食べることで、
   重要な病気や症状のリスクを軽減できるとされています。

(2)緑茶

   緑茶の主成分・カテキンの一種「エピガロカテキンガレート(EGCG)」
   に、アミロイドβの凝集の抑制効果があると考えられています。

(3)ぶどう(特に赤ぶどう)

   皮ごと食べることで、ポリフェノール「レスベラトロール」を
   摂取でき、アミロイドβの産生を抑制する効果が期待されています。

(4)ダークチョコレート

   カカオ豆に含まれるポリフェノール
   「カカオポリフェノール(フラバノール)」は、
   認知機能の改善に効果的です。

   また、アミロイドβの凝集を抑制する可能性もある
   と考えられています。

(5)脳に良質な脂質を提供する食品

  ①イワシやサンマ、サバなどの小さめの青魚。

  ②白身魚のサケもオメガ3脂肪酸が豊富です。
   DHAやEPAを効率よくとるにはサーモントラウトが特におすすめです。

  ③亜麻仁油

  ④くるみ

  ⑤オリーブオイル

  ⑥アボカド

(6)脳の炎症を抑える食品

  ①ショウガ(生姜)

  ②ブロッコリー

  ③にんにく

  ④トマト

  ⑤パイナップル

(7)体内から毒をデトックスし脳を守る

  ①解毒作用のあるパクチー、キャベツ、ルッコラ

  ②ホモシステインを減らすブロッコリー

      <感謝合掌 令和6年12月10日 頓首再拝>

専門家が「絶対に飲まない」サプリメント - 伝統

2024/12/11 (Wed) 14:57:09

【要注意】専門家が「絶対に飲まない」サプリメント。
サプリソムリエチャンネル(2024/11/16 )
https://www.youtube.com/watch?v=1Ba60D21eOQ

      <感謝合掌 令和6年12月11日 頓首再拝>

腎臓を守る食品 - 伝統

2024/12/12 (Thu) 18:42:33


異変を感じたらもう遅い。腎臓を守る食品って何?
Web:GOETHE(2024.12.11)
https://goetheweb.jp/lifestyle/more/20241210-best-eating-4

https://news.yahoo.co.jp/articles/7a22616d91d9ff0a80d738502cca297f3e4811e3

(以下は抜粋です)

(1)ポリフェノールが豊富な食材(ブロッコリー、たまねぎ、緑茶)

(2)天然塩を使う

(3)無調整豆乳バナナ、リンゴヨーグルト

(4)オメガ3脂肪酸が豊富な青魚、サケ

(5)豆腐と亜麻仁油

   冷奴に亜麻仁油をかけること。

   亜麻仁油はオメガ3脂肪酸の「α-リノレン酸」を豊富に含んでいます。
   常温で豆腐やサラダにかければ、魚が苦手でも簡単にオメガ3脂肪酸を
   摂取できます。ちなみに、

   オメガ3脂肪酸は熱に大変弱く、少しでも加熱すると酸化して、
   一気に有害な「過酸化脂質」になります。
   必ず常温で使うようにしましょう。

(6)ビート(ビーツ)ジュース

      <感謝合掌 令和6年12月12日 頓首再拝>

食事、心、運動が健康の鍵 - 伝統

2024/12/13 (Fri) 04:42:34


衝撃食べると病気になる?
心臓病、がん、脳血管疾患の原因になる危険な食事とは
:医療法人社団 森愛会鶴見クリニック理事長鶴見隆史
ヘルスアカデミー公式YTチャンネル(2024/12/11)
https://www.youtube.com/watch?v=WhJoUtx0Ng8

(1)薬漬けの人間は長生きはできない。

   薬は化学物質。

(2)心、食事、運動が健康の鍵。

   夜食は避ける。

(3)環境因子、ライフサイクルに注意。

(4)手術は、身体の中を活性酸素に曝すことになり、
   長くは生きられない。

(5)腸の腐敗と慢性病は関連する。

   ヒポクラテス「病は腸から始まる」

   腸にとって、動物性タンパクが特に怖い。

      <感謝合掌 令和6年12月12日 頓首再拝>

食べ合わせで変わる身体と心 - 伝統

2024/12/17 (Tue) 04:56:29


健康と食の探求:食べ合わせで変わる身体と心
宇宙の兄弟たちへ(2024年12月14日)
https://www.spacebrothers.jp/2024/12/blog-post_14.html

      <感謝合掌 令和6年12月16日 頓首再拝>

腎臓を浄化する「おやつ」 - 伝統

2024/12/17 (Tue) 18:11:43


【40代50代】腎臓を浄化し完治させる!?
むしろどんどん食べるべきおやつ
【うわさのゆっくり解説】(2024/10/30 )
https://www.youtube.com/watch?v=h8133l_oeVg

(1)ブルーベリーヨーグルト

(2)バナナ豆乳スムージー

(3)無塩のミックスナッツ

(4)焼きリンゴ

(5)寒天フルーツゼリー

・・・

<参照>

腎臓に良くない食べ物

(1)赤身肉

(2)加工肉(ソーセージ、ハム、・・・)

(3)砂糖入り清涼飲料水

      <感謝合掌 令和6年12月17日 頓首再拝>

腎臓がピカピカになる奇跡の飲み物4選 - 伝統

2024/12/18 (Wed) 04:56:48


【寝る前に一杯だけ飲んで!】飲めと腎臓がピカピカになる奇跡の飲み物4選
ゆっくりは健康になりたい。(2024/07/18 )
https://www.youtube.com/watch?v=8MV2m8HRfug


1:17 <グアバ茶>

7:41 <リンゴ酢>

9:27 <麦茶>

12:31 <レモン水>

      <感謝合掌 令和6年12月17日 頓首再拝>

60歳過ぎたらお金をケチらずコレ食えば - 伝統

2024/12/18 (Wed) 15:07:54


「60過ぎたらお金をケチらずコレ食えば、寿命が爆伸びして老後が天国に!
目も肝臓も腎臓も復活する」
本要約チャンネル( 2024/12/14)
https://www.youtube.com/watch?v=BRUi8_-uWks

▼【目次】
0:00 ご挨拶・導入
99%の医者が一生食べ続ける地上最強の神食品

1:55 ①発芽玄米

11:21 ②1日1切れの魚(60g)

15:50 ③焼きアボカド~不飽和脂肪酸が豊富

19:29 ④1日に必要なビタミンCの80%が摂取できる
    「白色スパーフード」~カリフラワー、カブ、ニンニク
               酢たまねぎ

25:10 ⑤ビタミンHによってお腹の中から若返る「エリンギ」

28:37 ⑥体の毒を効率良く排出してくれる「アスパラガス」

33:23 ⑦粘膜にバリアを張って腸を守る「りんご」

      <感謝合掌 令和6年12月18日 頓首再拝>

腎臓にとって、摂ってはいけないサプリとは⁉ - 伝統

2024/12/23 (Mon) 14:13:17

【再生医療専門家が解説】腎臓にとって、摂ってはいけないサプリとは⁉
井上幸彦 「再生医療」専門の街のお医者さん(2024/08/28 )
https://www.youtube.com/watch?v=1AxFA2znV4A&t=4s

      <感謝合掌 令和6年12月23日 頓首再拝>

血管がピカピカに若返り動脈硬化を防ぐ最強食材 - 伝統

2024/12/25 (Wed) 18:19:53


【神食材】1日大さじ2杯!
血管がピカピカに若返り動脈硬化を防ぐ最強食材【おすすめ食材7選】
無添加研究所(2023/03/17 )
https://www.youtube.com/watch?v=Z9ukXgETaGc

(1)胡麻~悪玉コレステロールを減らす
      活性酸素を抑制
      ビタミンEの活性を高める

      白ごまがお勧め

(2)青魚

(3)全粒穀物

(4)大豆製品

(5)ナッツ

(6)にんにく

(7)ダークチョコレート

      <感謝合掌 令和6年12月25日 頓首再拝>

ルイボスティー - 伝統

2024/12/26 (Thu) 04:52:00


男性にもたらすメリット!ルイボスティーを毎日飲み続けた時こうなります!
【ゆっくり解説】(2024/03/06 )
https://www.youtube.com/watch?v=82DAAJmFADU

目次
00:00 ルイボスティーが男性にもたらすメリット
01:09 ルイボスティーってどんなお茶?その歴史について

03:04 ルイボスティーの効果①ダイエット効果
04:21 ルイボスティーの効果②抗アレルギー効果
05:21 男性にもたらす効果①発毛・育毛効果
06:46 男性にもたらす効果②加齢臭抑制
07:22 男性にもたらす効果③二日酔いの防止
08:09 男性にもたらす効果④精力増強

08:56 デメリット①トイレが近くなる
09:28 デメリット②お腹が緩くなりやすくなる
10:07 デメリット③めまいを起こすことがある
10:30 肝臓や腎臓が弱い人はルイボスティーには要注意

12:37 ルイボスティーは一日何杯?
13:42 飲み方①ホットルイボスティー
14:12 飲み方②アイスルイボスティー
15:10 飲み方③フレーバーミックスルイボスティー

      <感謝合掌 令和6年12月25日 頓首再拝>

酵素が長寿の秘訣 - 伝統

2024/12/26 (Thu) 15:06:05


人間は自ら寿命を縮めていた?他の動物は食べないのに
人間だけが好んで口にする食べ物とは
:医療法人社団 森愛会鶴見クリニック理事長鶴見隆史
ヘルスアカデミー公式YTチャンネル(2024/12/24)
https://www.youtube.com/watch?v=fHvoWVuvEQY

      <感謝合掌 令和6年12月26日 頓首再拝>

「快眠のために+αしたい食べ物」 - 伝統

2024/12/27 (Fri) 04:47:18


薬剤師が教える「快眠のために+αしたい食べ物」とは?
睡眠時間がとれないなら“質”を高める!
MELOS -メロス-(2024年12月25日)
https://sports.yahoo.co.jp/column/detail/2024122500024-spnavido

(以下は抜粋です)

(1)快眠におすすめの栄養成分1 メラトニン

  ①メラトニンは、脳から分泌される神経ホルモンです。
   「睡眠ホルモン」とも呼ばれ、睡眠を促す役割があります。

   メラトニンは、朝に光を浴びることにより、
   夜になると分泌が増えます。

   そのため、睡眠の質をあげるには、
   日中に十分な光を浴びることが重要です。
   また、夜には明るい照明を避けることも大切です。

  ②メラトニンそのものを食品から摂ることは難しいですが、
   その原料であるトリプトファンは食品から摂ることができます。

   トリプトファンを多く含む食品

   豆腐、納豆、大豆、魚介類、バナナ、玄米、卵、チーズ、牛乳など。

(2)快眠におすすめの栄養成分2 GABA(ギャバ)

  ①γ‐アミノ酪酸、通称ギャバ(GABA)は、
   神経伝達物質のひとつです。

   副交感神経を優位にすることで、睡眠の質をあげる役割があります。

   ギャバの摂取目安量は、明確な指標が示されているわけでは
   ありませんが、バランスのよい食生活をしていれば、
   体内のギャバ量は不足しないと言われています。

  ②ギャバが含まれている食品

   玄米や発芽玄米、黒豆、納豆、キムチ、トマト、アボカド、
   ブロッコリー、ほうれん草、小松菜、レタス、バナナ、
   オレンジ、グレープフルーツ、イチゴ、ワインなど

(3)快眠におすすめの栄養成分3 マグネシウム

  ①マグネシウムは、気分をリラックスさせたり、
   筋肉の緊張を解いたりする作用があり、睡眠の質向上に重要です。

   さらに、睡眠に大切な「メラトニン」を合成するときにも
   欠かせない成分です。

  ②マグネシウムは、穀類、豆類、野菜類、調味料・香辛料、魚介類など
   さまざまな食品に含まれていますが、とくに多いのは以下の食べ物です。

   マグネシウム含有量が多い食品

   ヒマワリの種子、アーモンド、カシューナッツ、
   ほうれん草、かぼちゃなど

      <感謝合掌 令和6年12月26日 頓首再拝>

ココア - 伝統

2024/12/27 (Fri) 15:13:14


ココアは【ストレスや脂肪分の高い食事が血管系に及ぼす悪影響】を軽減!?
研究結果から明らかに
Web:yoga(2024.12.23)
https://yogajournal.jp/25789
https://news.yahoo.co.jp/articles/7721ed81f306811a5a1c8c91c30f584ae6b60a32

      <感謝合掌 令和6年12月27日 頓首再拝>

フルーツで「糖尿病」リスク軽減、「骨粗鬆症」の抑制 - 伝統

2024/12/28 (Sat) 04:54:57

フルーツで「糖尿病」リスク軽減、「骨粗鬆症」の抑制 
果実で生活する研究家・中野瑞樹が“コツ”伝授
Web:大人んサー(2024.12.25)
https://otonanswer.jp/post/237581/
https://news.yahoo.co.jp/articles/612e702f166a24772344b5e91b404c44a60aa74d

(以下は抜粋です)

(1)健康的な人が毎日、フルーツを200グラム食べていると
   「糖尿病や心筋梗塞、脳卒中、肥満などのリスクを
   抑えることができます。

(2)糖質制限と聞くと、甘いからという理由で、
   フルーツを真っ先に制限しようとされる方がいます。

   でも、そもそも生鮮フルーツは水分が大半なので、
   パンやご飯と比べても、糖質はとても少ないんです。

   例えば、糖質の割合は食パンが48パーセント、
   ご飯が35パーセントなのに対し、

   メジャーフルーツの中で最も多いバナナでも、
   19パーセントしかありません。
   イチゴはわずか6パーセントです。

(3)健康な人が極端な糖質制限を長期間続ければ、
   逆に死亡リスクを高める恐れがあります。

   フルーツは現代日本人が不足しがちな、ビタミンや
   ミネラルや食物繊維、さらに健康効果が期待されている
   ポリフェノールやカロテノイドや有機酸などを多く含む、
   総合栄養食品です。

(4)フルーツはお酒やお酢になるように、
   発酵しやすいという特徴もあります。

   そのため、空腹時に食べればすぐに消化されるのに、
   食事の最後に食べてしまうと、体温37℃前後の胃腸の中で、
   何時間もほかの食べ物と混ざり合い、
   発酵してしまう恐れがあります。

(5)2021年に中国で行われた実験では、食事の前にフルーツをとると、
   食後の最高血糖値が大幅に低かったことがわかっています。

   フルーツに含まれる栄養素の吸収率アップなどが目的でないなら、
   おなかの中での発酵を抑えるためにも、
   食事の前に食べることをお勧めします。

(6)例えば、毎食、食事前にミカンを1個ずつ食べるなどすると、
   1日200グラムくらいは摂取できます。

   静岡県浜松市で行われた医学研究から、冬場にミカンを
   3~4個以上食べる人は、

   高脂血症などの脂質代謝異常のリスクが34パーセント、
   肝機能低下のリスクが49パーセント、
   2型糖尿病の発症リスクが57パーセント低いことが分かりました。

   また閉経後の女性については、
   骨粗鬆症のリスクが92パーセントも低いことも分かりました。

   これは、ミカンに多く含まれるベータクリプトキサンチンという
   栄養素の働きによると考えられています。

   骨粗鬆症に悩んでいる女性はぜひミカンを、
   冬場は毎食食事前に食べてもらいたいです。

      <感謝合掌 令和6年12月27日 頓首再拝>

マグネシウムと[にがり]の正しい摂り方と注意点 - 伝統

2024/12/30 (Mon) 14:21:17


【にがり】マグネシウムと[にがり]の正しい摂り方と注意点を医師が解説
Dr. 杉岡のスーパー健康サポートTV( 2024/02/04)
https://www.youtube.com/watch?v=MqQpOw_1zSc

適切な量の摂取と品質の良いにがりを選ぶことが大切です。

      <感謝合掌 令和6年12月30日 頓首再拝>

名前
件名
メッセージ  絵文字 絵文字 絵文字
画像
メールアドレス
URL
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.