伝統板・第二

3121140
本掲示板の目的に従い、法令順守、せっかく掲示板社の利用規約及び社会倫理の厳守をお願いします。
なお、当掲示板の管理人は、聖典『生命の實相』および『甘露の法雨』などの聖経以外については、
どの著作物について権利者が誰であるかを承知しておりません。

「著作物に係る権利」または「その他の正当な権利」を侵害されたとする方は、自らの所属、役職、氏名、連絡方法を明記のうえ、
自らが正当な権利者であることを証明するもの(確定判決書又は文化庁の著作権登録謄本等)のPDFファイルを添付して、
当掲示板への書き込みにより、管理人にお申し出ください。プロバイダ責任制限法に基づき、適正に対処します。

正食~食の選択⑤ - 夕刻版

2024/08/04 (Sun) 04:04:17

腎機能が回復する最強の飲み物、食べ物

【毎朝飲んで】腎機能が回復する最強の飲み物5選!
クレアチニンが高めの人は絶対飲んで!
栄養先生ひろし(2024.8.3))
https://www.youtube.com/watch?v=Tg0SyMvE7fc

(1)MCTオイル~中鎖脂肪酸

(2)ルイボスティー

(3)緑茶

(4)コーヒー

(5)ほうじ茶、麦茶、玄米茶

・・・

<参照>

【毎日食べて】腎機能がみるみる回復する最強の朝食材5選!
クレアチニンが高い方は必見です!
栄養先生ひろし(2024/07/06 )
https://www.youtube.com/watch?v=Zz5xfXErRtM

(1)オメガ3食品

  ①魚介類~サバ、イワシ、サケ、ブリなど
  ②植物油~亜麻仁油、エゴマ油
  ③サプリメント~クリルオイル

(2)ブルーベリー

(3)もち麦

(4)生姜

(5)小豆


・・・

<関連>

(1)伝統板・第二「正食~食の選択」
    → http://dentou.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=7601428

(2)伝統板・第二「正食~食の選択②」
    → http://dentou.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=8042888

(3)伝統板・第二「正食~食の選択③」
    → https://dentou.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=8346796

(4)伝統板・第二「正食~食の選択④」
    → https://dentou.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=8370494

          <感謝合掌 令和6年8月3日 頓首再拝>

キャベツの効用と注意点 - 伝統

2024/08/06 (Tue) 04:48:59


医者は●●の形を見る!全身が炎症する危険キャベツの特徴
【ゆっくり解説】(2024.8.5)
https://www.youtube.com/watch?v=3_uCBca4BuA


<関連>
別名「食べる薬」 キャベツの栄養と働き、効能とは【健康をめざす家庭の薬膳】
https://agri.mynavi.jp/2018_01_31_17943/

          <感謝合掌 令和6年8月5日 頓首再拝>

身近な食べ物に含まれる農薬と経皮毒への影響 - 伝統

2024/08/08 (Thu) 15:03:05

身近な食べ物に含まれる農薬と経皮毒への影響とは
伊木ヒロシ( 2024/08/04)
https://www.youtube.com/watch?v=0D6kKge8mIc

・・・

<参照>


9割の人が知らない最強の毒物#shorts
https://www.youtube.com/shorts/ya0sN7G2Jzk


【超簡単】科学的に証明された農薬が落ちる野菜の洗い方!〜役立つ雑学
雑学王子ミツル( 2024/02/06 )
https://www.youtube.com/watch?v=q3rYNf46gHQ

          <感謝合掌 令和6年8月8日 頓首再拝>

食べるだけで大腸がんになる危険な食べ物TOP5! - 伝統

2024/08/15 (Thu) 04:48:18

【恐怖】食べるだけで大腸がんになる危険な食べ物TOP5!もう一生食べないで!
栄養先生ひろし(2024.8.14)
https://www.youtube.com/watch?v=9sg3hUzA-oc

(1)超加工食品~惣菜、お菓子、スイーツ、ジュース

(2)サラダ油

(3)白い炭水化物~白米、食パン、うどん、パスタ、砂糖

    →全粒穀物に替える~玄米、発芽玄米、もち麦、オート麦

(4)赤身肉 → 野菜と肉をしっかり摂取することが大事

(5)鉄サプリ


          <感謝合掌 令和6年8月14日 頓首再拝>

「にんにくを毎日5g食べ続けると全員こうなります。。。」 - 伝統

2024/08/15 (Thu) 19:13:08


【なぜ政府は公表しない!?】「にんにくを毎日5g食べ続けると全員こうなります。。。」
を世界一わかりやすく要約してみた
【本要約】(2024/07/28)
https://www.youtube.com/watch?v=osJazVK9j1Q

          <感謝合掌 令和6年8月15日 頓首再拝>

にんにく蜂蜜 - 伝統

2024/08/16 (Fri) 04:49:49


にんにくと蜂蜜を7日間食べ続けると起こる効果がすごい!
チャンネルついてる( 2018/10/16)
https://www.youtube.com/watch?v=z531ZaVOsxo


【ゆっくり解説】はちみつとにんにくを一緒に食べるだけ!
健康効果がヤバすぎる!身体に起きる変化とは
ゆっくりグルメ紀行( 2022/06/24)
https://www.youtube.com/watch?v=QGI2cPRjMh8


【老後の健康】ニンニクと蜂蜜を一緒に摂ると身体に起る 変化が凄かった!
その驚きの効能とは?
ライフアップナビ(2021/02/11 )
https://www.youtube.com/watch?v=QDf6BR8wA0o

          <感謝合掌 令和6年8月15日 頓首再拝>

にんにく卵黄の血圧、脂質、眼精疲労改善効果 - 伝統

2024/08/16 (Fri) 15:13:53

にんにく卵黄の血圧、脂質、眼精疲労改善効果
ORTHOMEDICO(2011/09/26)
https://www.youtube.com/watch?v=i5HDis1nDPk


やずやのニンニク卵黄の作り方!自家製にんにく卵黄作り教えます。
おもしろそうに夢中(2021/07/04)
https://www.youtube.com/watch?v=68We1oA25YA

          <感謝合掌 令和6年8月16日 頓首再拝>

腎臓が若返える!最強の飲み物 - 伝統

2024/08/17 (Sat) 04:43:45


【科学的根拠あり】寝る前1杯飲むだけで腎機能改善!腎臓をキレイにする飲み物2選
【クレアチニン|高い|老廃物|高血圧】(2023/07/15 )
https://www.youtube.com/watch?v=DgzH-Dv-ktI


【必見】腎臓が若返える!毎日飲むべき最強の飲み物を薬剤師が解説!
薬剤師けいのお薬相談室( 2022/10/05)
https://www.youtube.com/watch?v=0-9iRIWaUHo

(1)水
(2)ほうじ茶
(3)ザクロジュース
(4)乳酸菌飲料
(5)ノンカフェインコーヒー

          <感謝合掌 令和6年8月16日 頓首再拝>

重曹クエン酸水とはなんなのか? - 伝統

2024/08/20 (Tue) 02:25:24

【飲んではいけない】SNSで話題の、重曹クエン酸水とはなんなのか?
ヤバすぎるその正体。最後まで見てください!【薬剤師が解説】
かかりつけYouTube薬局( 2024/07/26)
https://www.youtube.com/watch?v=cUYZOczG1DA

          <感謝合掌 令和6年8月19日 頓首再拝>

【何歳からでも血管が若返る!天然の薬】 - 伝統

2024/08/21 (Wed) 04:53:02

【何歳からでも血管が若返る!天然の薬】について現役医師が分かりやすく解説します
ひまわり健康チャンネル(2024/08/10)
https://www.youtube.com/watch?v=6HNUaX5-lOs

【動画の目次】

00:00. イントロ
01:41. ご挨拶
02:23. 血管を若返らせてくれる天然の薬と動脈硬化

        天然の薬~一酸化窒素

17:36. 天然の薬を効果的に増やす方法

        有酸素運動~パワーウォーキング
              スクワット
              ストレッチ(床座り前屈、うつ伏せ上体反らし)
              手クロス体操

28:59. take home message

          <感謝合掌 令和6年8月20日 頓首再拝>

「NO(一酸化窒素)」を生み出す食材とは? - 伝統

2024/08/21 (Wed) 14:38:29

高血圧の救世主「NO(一酸化窒素)」を生み出す食材とは?
Web:OurAge(2021.09.06)
https://ourage.jp/karada_genki/more/252628/

(以下は抜粋です)

(1)NOを作る食材をとる。

  ①NOは、タンパク質の構成要素である
   アミノ酸のシトルリンとアルギニンから作られます。

  ②これらを多く含むのは、赤身肉や鶏肉、大豆製品やすいかやきゅうり、
   ナッツなど。

   ポリフェノールを含む食品と一緒にとると、
   NO産生を促す酵素が活性化。

  ③また、ビタミンCやEにはNOを保護する働きが。 

(2)「正座 ⇆ 足踏み」をする

   正座を崩すと、止められていた血液が一気に流れて
   血管を刺激し、NOが産出されます。

  ①正座して1~3分キープ。

  ②足がしびれてきたらゆっくり立ち上がり、その場で30秒足踏み。

  ①・②を3セットを目安に繰り返して。

<参照>
血圧をリセットする注目の物質「NO(一酸化窒素)」とは?
Web:OurAge(2021.09.01)
https://ourage.jp/karada_genki/more/252607/

          <感謝合掌 令和6年8月21日 頓首再拝>

血管をツルピカにする食べ物3選 - 伝統

2024/08/22 (Thu) 04:58:15


「絶対に食べるべき血管をツルピカにする食べ物3選」
を世界一わかりやすく要約してみた
【本要約】( 2021/09/12)
https://www.youtube.com/watch?v=CsCo99cGscs

▼ ▼【目次】
0:00 ご挨拶
0:31 血管の働き
3:34 本日のお品書き
3:48 ①限 一酸化窒素
8:43 ②限 DHA,EPA
15:20 ③限 ビタミンE


(1)スイカ
(2)青魚(FPA、DHA)~サバ、キンキ、サンマ、マグロ
(3)ビタミンE~卵、オリーブオイル、アボカド、大豆、
         かぼちゃ、うなぎ、たらこ、全粒穀物

          <感謝合掌 令和6年8月21日 頓首再拝>

にがうり(ゴーヤ) - 伝統

2024/08/23 (Fri) 04:48:54


      *メルマガ「人間力」(2024.8.21)より

─────────────────

『致知』で長年続く好評連載
「大自然と体心(たいしん)」。

本日は、2012年8月号で
「暑さに負けない食事のすすめ」と題して
お話しくださった栄養学博士・白鳥早奈英氏の
記事の一部をご紹介いたします。

……………………………………………………………

にがうり(ゴーヤ)の一番の特長は、
疲労回復に最適なビタミンCが
豊富に含まれていることです。

百グラム中に含まれるビタミンCは
いちご六十二ミリグラム、キウイフルーツ六十九ミリグラムに対し
ピーマンと同程度の七十六ミリグラムで、
これはいちごよりも多く、キャベツの約三倍に相当します。

にがうりのビタミンCは加熱しても壊れにくく、
短時間、強火での加熱であれば、損われることはありません。

ビタミンCは肌のハリを保つ
コラーゲンがつくられる時に使われ、
メラニン色素をつくるのを防ぐ効果もありますので
日焼け予防、美肌効果も期待できます。


有効成分はそれだけにとどまりません。

にがうり独特の苦味成分を司るモモルデシン、チャランチンには、
胃液の分泌を促し、食欲を増進させるとともに、
肝機能を高め、血糖値を下げる効果があることも実証されています。

さらに、にがうりに含まれるたんぱく質の一種、
モモジンには血圧を下げ、免疫力を高める効果もあります。

食物繊維も百グラム中二・六グラムと、
海藻類並みに豊富で、コレステロールを取り除き、
ダイエット効果も期待できます。

加えてミネラル成分のカリウムも豊富で、
体のだるさをとってくれます。

にがうりに含まれる栄養素を余すことなく味わうには、
苦味をなるべく逃さないことです。

食べ慣れない方も、慣れてくれば、
このにがうり独特の苦味がクセになるはずです。

どうしても苦手な方は、調理の前に
ワタの部分をスプーン等でよく取り除き、
薄く切ってから塩もみして
水にさらしておくと食べやすくなります。

選び方のポイントは、表面の色が単一で、
緑色が濃く、イボが密で、ツヤのあるものを見分けることです。

鮮度が落ちやすいので、硬めのものがおすすめです。
なお、苦味は外見では判断がつきません。

にがうりは、じつは種やワタにも
有効成分が凝縮されています。

種に「共役リノール酸」が含まれていて
肥満や高肥血症の改善に効果があるため、
できれば食べたほうがよいのです。

真っ赤になったワタも取り除かず、
種もつけたまま輪切りにして炒めれば、
おいしく召し上がれます。

炒めてもよし、てんぷらにするのもよし。
カレーの具材やツナ缶、さっと茹でて
ほぐした鶏肉と混ぜてサラダにしても相性抜群です。

どんな食材とも相性がよいので、
結果的に各栄養素をバランスよく摂れるようになります。

沖縄の代表的な家庭料理に、ゴーヤチャンプルがあります。

にがうりと豚肉、豆腐などを炒めたものですが、
ビタミン豊富な豚肉、抗酸化作用のある
サポニンを含む豆腐との食べ合わせは栄養満点。
まさに理に適った夏バテ防止の健康食と言えるでしょう。

優れた栄養素を豊富に含み、
捨てるところのないこの素晴らしい食材を
活用しない手はありません。

          <感謝合掌 令和6年8月22日 頓首再拝>

毎日1口食べるだけで腸内環境が整う奇跡の食べ物5選! - 伝統

2024/08/23 (Fri) 13:59:27

最新研究】毎日1口食べるだけで腸内環境が整う奇跡の食べ物5選!
栄養先生ひろし(2024/08/21)
https://www.youtube.com/watch?v=qmRztWG4Z7w

(1)味噌汁

(2)もと麦

(3)サバ缶~オメガ3脂肪酸

(4)シンバイオティクス

   https://www.kenkodojo.com/guts/synbiotics/

(5)麹

          <感謝合掌 令和6年8月23日 頓首再拝>

エネルギー体が喜ぶ食材図鑑 - 伝統

2024/08/24 (Sat) 04:51:33


Web:よろず屋寸分話録(2024年8月3日)
http://motoyama.world.coocan.jp/info_20.htm#info_2029

(以下は抜粋です)

○ エネルギー体が喜ぶ食材図鑑

『大強運を味方につけて大開運する!』(並木良和著、宝島社)で、
並木さんが身体やエネルギー体に良い食材を紹介されていました。
 
それを見て感心したのは、日本古来のものが含まれていることです。
梅干し、味噌、玄米、甘酒などです。
 
そして「避けたい食材リスト」としてハムやウインナーなどの加工食品、
小麦製品などが挙げられていました。
これらはアメリカが日本の占領政策として、日本人の食文化を
破壊(欧米化)する為に導入したものです。
 
これにより日本人は多くの肉類と伴に、
パンに代表される小麦製品を食べるようになりました。
日本人の体質に合う質の良い食事が奪われていったのです。


 ・・・<『大強運を味方につけて大開運する!』、p72~p75から抜粋開始>・・・

 <デトックス系>

(1)梅干し
 
  ①梅干しにはネガティブなエネルギーを瞬時に払ってくれる力があります。
   人混みに疲れたときや、乗り物酔いにも効果的なので、旅先に持っていくと安心。

  ②茶碗1杯のお湯に梅干し1個を入れて梅湯をつくり、
   果肉をほぐしながら食べて残ったお湯を飲むのがおすすめです。
 (注1)


(2)酢
 
  ①酢に含まれるクエン酸は、疲労回復に効果的。

  ②疲れというのは人間の体の機能を損ねてしまうネガティブな状態。
   これを解消してくれる酢は、食事にちょい足しするなど
   意識的に取り入れたい食材です。

(3)味噌汁
 
  ①「味噌汁は朝の毒消し」ということわざにもあるように、
   味噌汁にもデトックス効果が。特に日本古来の食材である味噌は
   日本人の体質に合っています。

  ②大豆に含まれるサポニンやレシチンは腸内環境を整え、
   体内の余分なものを排出するのに役立ちます。
   具材は排尿を促すカリウムが含まれるわかめがおすすめ。
 (注2)

(4)レモン&ライム
 
  ①私たちはたくさんの毒素を日々取り込んでしまっています。
   そのなかでもやっかいなのが重金属。

  ②レモンやライムは体内にこびりついた重金属のデトツクスに役立ちます。

  ②アレルギーがある人はライムをチョイス。
   アレルギーというのは前世からの罪の意識や毒素が溜まっている
   ことが原因のひとつ。

   ライムはこれを浄化してくれる働きがあるのです。

(5)菊花茶
 
  ①菊花茶はエネルギーのデトツクスに有用です。
   人のネガティブな念や想いをクリアにしてくれます。

  ②人と会ったあとに疲れを感じたり、悪い影響を受けていると
   感じたときに飲むとよいでしょう。

(6)塩

  ①人間の生命活動に欠かせない塩。

  ②玄関に盛り塩をすると邪気が入り込まないように、
   塩には強い浄化の力があります。

  ②せっかくとるなら精製された塩ではなく、
   天然の海塩や、岩塩など、
   ミネラルが豊富なものを選ぶようにしましよう。
 (注3)


 <エネルギーチャージ系>

(1)玄米
 
  ①米は日本人の体質に合ったエネルギー食材。
   白米ももちろんいいのですが、玄米や雑穀米はさらにおすすめ。精
   製されていないため、より強いパワーが残っている状態です。

  ②食感が苦手な人は、白米に混ぜることからスタートするとよいでしょう。
 (注4)

(2)とうがらし
 
  ①とうがらしの鮮やかな赤色、そして辛味成分は、
   あなたの行動力を活性化してくれます。

  ②理屈では分かっていても行動に移せずに悶々としているときなどに
   食べるといいでしょう。

   逆に、やたらと幸いものを食べたいと感じている場合は、
   今の生活を大きく変えたいと感じている合図とも捉えられます。

(3)シナモン

  ①スパイスやハーブはどれもエネルギーが強いものばかりですが、
   なかでもシナモンは霊的な能力を高めてくれるスパイスといわれています。

  ②自己評価が下がり、ネガティブな思考になってしまったときにシ
   ナモンの香りがポジティブに変えてくれます。

   体を温める効果もあり、心にも体にもいい食材です。

(4)甘酒

  ①甘酒は「飲む点滴」ともいわれているほど栄養豊富で、
   エネルギーをチャージできます。

  ②甘酒をとるなら酒粕からつくってあるものではなく、
   米麹からつくられたものを選ぶこと。

   アルコールも入っていないですし、
   より強いエネルギーを受け取れます。

(5)有機野菜 & 有機のフルーツ

  ①野菜や果物のなかで一番エネルギーが高いのは、
   (遺伝子組換えをしていたり、農薬を大量に使っていたりと、)
   人間の手が加わっていないもの。

  ②最近は旬ではなくても一年中食べられる野菜や果物が増えていますが、
   一年中食べられるように人間の技術が使われており、
   エネルギーは下がっています。

  ③旬の食べ物は「今」のエネルギーを持っています。
   過去の後悔や未来への不安にとらわれず、
   今に意識を集中させてくれるのです。

   できるだけ有機、そして旬のものを意識したいですね。


<避けたい食材リスト>

(1)加工・精製されているもの

  ①ハムやウインナーなどの加工食品、レトルト食品、ファストフードなどは、
   人の手が多く加わっており、保存性を高めるために
   添加物も多く使われています。

  ②波動が高い食材とはいえないので、
   なるべくナチュラルなものをとるよう心がけて。

(2)小麦製品
 
  ①小麦は日本人に合わない食材。
   できる限り小麦は断つのが理想的です。

  ②さらに小麦に含まれるグルテンの中にある
   グリアジンという成分は中毒性があるため、
   砂糖と同様、本来の力を発揮しにくくなるリスクがあります。
 (注5)

(3)カフェイン

  ①コーヒーや紅茶などに含まれるカフェインは
   神経を興奮させる作用があるため、感情の波につながります。

  ②どうしてもとるなら午後3時までに。
   それ以降は夜の睡眠に向けて副交感神経を
   優位にしていく必要があるので避けましょう。


 
<食材選びは直感に従うのがイチバン!>
 
ここまでさまざまな食材を紹介してきましたが、大切なのは自分の直感です。

「今自分の魂が求めている食材は何?」と自分に問いかけながら、
食材をチョイスする練習をしていきましょう。

いつもの食事にここで紹介してきた食材をプラスしてみるなど、
楽しみながらクリエイティビティを育てていくことが重要です。

          <感謝合掌 令和6年8月23日 頓首再拝>

脳の老化を強力に抑制する最強の薬ケトン体 - 伝統

2024/08/24 (Sat) 12:41:26


【若返りが凄い!人類史上最強の薬】について現役医師が分かりやすく解説します
ひまわり健康チャンネル( 2024/08/23)
https://www.youtube.com/watch?v=kOK6atMzMr0

【動画の目次】

00:00. イントロ
02:50. ご挨拶
03:34. 脳の老化を強力に抑制する最強の薬ケトン体
21:42. 最強の薬ケトン体を効率的に増加させる法則
34:37. take home message


ポリドロキシ酪酸(PHB)
人への応用は少し先


・・・

<参照>

ケトン食で推奨されている食材
ココナッツオイル
亜麻仁油・えごま油
魚(特に青魚)


野菜
きのこ類
海藻類


ケトン体を活性化させる有効な食材
https://diamond.jp/articles/-/328051

          <感謝合掌 令和6年8月24日 頓首再拝>

ブロッコリーと食べると滋養強壮剤になる食品3選 - 伝統

2024/08/25 (Sun) 15:13:35

ブロッコリーと一緒に 「これ」 は絶対に食べないで
ブロッコリーと食べると滋養強壮剤になる食品3選&レシピ!
やんちゃな 健康ドクター( 2024/08/19)
https://www.youtube.com/watch?v=AQdVWqlNUrE

(相性が悪い食べ物、薬)

(1)酢、レモン
(2)高血圧薬(ワルファリン、アスピリン)→2時間の間隔が必要です。
   高脂血症薬
   アスピリン
(3)糖尿病患者

(最高の相性の食べ物)

(1)ゆず、みかん、オレンジ
(2)玉ねぎ
(3)トマト


          <感謝合掌 令和6年8月25日 頓首再拝>

かぼちゃとの組み合わせ - 伝統

2024/08/27 (Tue) 03:14:46

かぼちゃと一緒に 「これ」は絶対に食べないで
やんちゃな 健康ドクター( 2024/08/26)
https://www.youtube.com/watch?v=JvHBB03H9G8

(最悪の組み合わせ)

(1)甘いかぼちゃ濃縮したもの(ジュース、お茶、エキス)

(2)酢~かぼちゃに含ませる栄養素を破壊してしまう。

(3)腸が弱い人


(最高の組み合わせ)

(1)小豆(あずき)

(2)鴨肉(カモ肉)

(3)ブロッコリー

          <感謝合掌 令和6年8月26日 頓首再拝>

毒まみれの世界で生き残る食事法 - 伝統

2024/08/28 (Wed) 04:38:45

毒まみれの世界で生き残る食事法-原因不明の体調不良-
地球の夜明け-祓い師 T氏と小林の妄想チャンネル-(2024/07/10)
https://www.youtube.com/watch?v=sNfcOsmb0bs

          <感謝合掌 令和6年8月27日 頓首再拝>

コンビニの食べ物でも健康に良いもの2選 - 伝統

2024/08/28 (Wed) 15:26:06


      *メルマガ「川島和正」(2024.8.27)より

日本のコンビニで売られている食べ物は
添加物まみれのものが多いです。
 
そして添加物を食べますと
食べた後に眠くなったり、将来病気になるリスクが上がります。
 
添加物というものは
少量では大丈夫として認可されていますが
食べる量が多いと、体に悪いことも分かっているのです。
 
そのため、健康でエネルギッシュな生活を送りたければ
コンビニ食というのはなるべく避けるほうが賢明です。
 
 
さて、そんな中
コンビニで食事を済ますには何を選ぶと健康的かというと
フルーツとゆで卵になります。
  
この2つにつきましては
どこのコンビニでも無添加で売られていますし
体に必要な栄養素が詰まっています。
 
バナナやリンゴは糖質と食物繊維が豊富ですし

卵には生命に必要な栄養素がほとんど全て含まれています。
 
それから、ベトベト成分が含まれていないため、
消化に負荷がかかったり、腸を汚すこともありません。 
 
 
そんなわけで、あなたも日々のパフォーマンスを上げて
仕事や遊びをバリバリこなしたい場合
コンビニでは果物と卵を選ぶことをお勧めします。
 
せっかくコンビニ食にして
お金と時間を節約しても
その分、眠くなってしまったら意味がないので、
食べ物選びには気を付けた方がいいですね。

          <感謝合掌 令和6年8月28日 頓首再拝>

脂肪がみるみる燃える食品5選 - 伝統

2024/08/29 (Thu) 04:47:03

脂肪がみるみる燃える食品5選!コンビニでも買える身近な食品でダイエット!
Dr Ishiguro( 2024/08/24 )
https://www.youtube.com/watch?v=DhtP1Ks8eX4

          <感謝合掌 令和6年8月28日 頓首再拝>

9割の医者が飲む奇跡の飲み物5選 - 伝統

2024/08/30 (Fri) 13:34:33


老廃物をドバドバ排出!
9割の医者が飲む奇跡の飲み物と絶対にやめるべき悪魔の飲み物を徹底解説!
【今すぐ使える健康雑学】( 2024/07/22)
https://www.youtube.com/watch?v=GrwE-w0Q0lw

(1)麦茶
(2)無調整豆乳
(3)白湯
(4)アーモンドミルク
(5)チャイティー


*悪魔の飲み物

(1)コーラ
(2)エナジードリンク

          <感謝合掌 令和6年8月30日 頓首再拝>

危険な食品と健康を守るための最強食品 - 伝統

2024/08/31 (Sat) 04:48:07


寿命をゴリゴリ削る!?
食べてはいけない危険な食品と健康を守るための最強食品を徹底解説!
【今すぐ使える健康雑学】(2024/08/25 )
https://www.youtube.com/watch?v=1AVGR6IiWL8

(1)危険な食品

  ①フライドポテト
  ②激安チェーン店での外食
  ③天然マグロ
  ④加工肉(ハム、ソーセージ等)
  ⑤レバーの過剰摂取

(2)最強食品

  ①プチ断食
  ②納豆
  ③青魚

          <感謝合掌 令和6年8月30日 頓首再拝>

「マグネシウム」9つの健康効果 - 伝統

2024/08/31 (Sat) 14:57:41

「マグネシウム」が足りていれば代謝も上がる!9つの健康効果を解説
Web:WemensHealth(2024.7.30)
https://news.yahoo.co.jp/articles/00792d984d8fcef7290cd7821460044b392de1ef

https://www.womenshealthmag.com/jp/wellness/g43703468/magnesium-benefits-20230521/

(以下は抜粋です)

(1)心臓の健康を守る

(2)生理痛を和らげる

(3)ワークアウトの質が向上する

(4)骨の健康を支える

(5)炎症を抑える

(6)不安やうつを軽減する

(7)血糖値を調節する

(8)睡眠の質を改善する

(9)胃酸の逆流や胸焼けを緩和する

・・・

マグネシウム豊富な食材を日常的に摂取することでカバーすることは可能だが、
不安がある場合にはミネラルウォーターやエプソムソルトの入浴剤を使用したり、
サプリメントで補うのもひとつの方法。

マグネシウムを豊富に含む食材リスト35選
https://www.womenshealthmag.com/jp/wellness/a61683505/magnesium-benefits-20230521-1721811081-related-article/?utm_source=yahoo-news&utm_medium=referral

(以下は抜粋です)

玄米、とうもろこし、納豆、豆腐、そば

ひよこ豆、湯葉、亜麻仁、昆布、あおさ

わかめ、じゃがいも、カツオ、マグロ、いくら

          <感謝合掌 令和6年8月31日 頓首再拝>

「キウイフルーツ」といっしょに食べちゃダメな食材はある? - 伝統

2024/09/02 (Mon) 04:58:58

「キウイフルーツ」といっしょに食べちゃダメな食材はある?
意外と知られていないNGな組み合わせ
Web:サンキュ!(2024.9.1)
https://39mag.benesse.ne.jp/housework/content/?id=124471

https://news.yahoo.co.jp/articles/1116e21b56ea6f708d12538d33d47aeb945d4a39

(以下は抜粋です)

(1)キウイフルーツにはレモンよりもビタミンCが多い。

(2)キウイフルーツであれば、一般的な1個あたりの重さが
   60g(皮を除いた状態)なので、
   1個食べるだけで1日分の80%以上を補うことができるのです。

(3)ビタミンCの補給源として理想的なキウイフルーツですが、
   いっしょに摂取する食べ物によっては、
   食べにくい味になってしまうこともあります。

   それは、牛乳やヨーグルトなどの「乳製品」です。

   すぐに飲食する分には問題ないのですが、
   それらを合わせておいて30分ほど経過すると苦味が
   出やすくなってしまうことがあるので注意しましょう
   (条件によっては、10分でも苦味を感じることがあるようです……)。

(4)ビタミンCとビタミンEを同時に摂ると、単体で存在するときよりも
   抗酸化作用が持続しやすくなることがわかっています。

   ビタミンEはナッツ類、植物油、油漬け缶詰(ツナをはじめとした
   魚介類を使ったもの)にとくに多く、

   かぼちゃ、モロヘイヤ、ブロッコリーなどの緑黄色野菜にも
   多く含まれていることから、これらは相性がよい食品といえるでしょう。

          <感謝合掌 令和6年9月1日 頓首再拝>

古米の新米偽装に注意! - 伝統

2024/09/05 (Thu) 12:53:03

古米の新米偽装に注意!
伊勢ー白山 道(2024-09-05)
https://blog.goo.ne.jp/isehakusandou/e/e59193502ddbe2ad33a3529a29b78597

          <感謝合掌 令和6年9月5日 頓首再拝>

減塩で死亡率増加の怖い事実 - 伝統

2024/09/06 (Fri) 04:18:28


和田秀樹「塩を摂ると血管ぶち切れるぞ」と
国民を洗脳する“昭和医師”が知らない
減塩で死亡率増加の怖い事実
Web:PRSIDENT online(2024.6.13)
https://president.jp/articles/-/82124

https://news.infoseek.co.jp/article/president_82124/

(以下は抜粋です)

(1)「痩せているほうが健康」は大間違いだ。

   脂肪摂取量が少ないほど死亡率アップ

(2)減塩運動は時代遅れな考え方

  ①脳卒中や心臓病などのリスクを減らしたいなら、
   血管をつくるたんぱく質を豊富に摂ったり、血管を修復する
   コレステロールを増やしたりして、血管を強化するのが有効です。

   ところが、不可解なことに、日本では、「血管を丈夫にする」という
   取り組みを完全に“スルー”して、「日本人の血圧を下げる」という
   旗印のもと、国を挙げて「減塩運動」だけを熱心に展開してきました。

  ②最も権威のある医学誌「ザ・ニュー・イングランド・ジャーナル・
   オブ・メディシン」(NEJM)には、尿中ナトリウムで4~6グラム、
   摂取した食塩ベースで10〜15グラムの人の死亡率が、最も低い
   というデータが掲載されました。

   興味深いのは、その摂取量よりも多くの塩分を摂った人の死亡率は
   あまり上がらないのに、少ない塩分を摂った人の死亡率は
   急上昇している点です。

   もうおわかりのように、減塩運動によって、
   日本人の死亡率がアップする可能性が示唆されたのです。

  ③塩分が不足すると、「低ナトリウム血症」にもつながります。
   めまいや頭痛、疲労感などの症状が起こり、重症になると
   痙攣を引き起こしたり、昏睡状態に陥ったりします。

   最近増えている熱中症も、多くは低ナトリウム血症によるもの。

   とりわけ、夏場は、減塩運動をスルーして、
   塩分をこまめに補給するようにしましょう。

   新常識5 厚労省推奨の2倍の塩を摂ろう

          <感謝合掌 令和6年9月5日 頓首再拝>

ブロッコリースプラウト - 伝統

2024/09/15 (Sun) 14:53:46

ブロッコリースプラウト
Web:don(2024-09-15)
https://ameblo.jp/don1110/entry-12867604868.html

ジョンズ・ホプキンス大の研究で、ピロリ菌感染した人に、
1日70gのブロッコリースプラウトを8週間摂取させた結果、ピロリ菌が有意に減少。

また自閉症児の行動評価スケールも有意に改善させた。

どちらもヒト対象の研究で信頼性も高い。
デトックスも促進してくれるし、毎日食べたい食材の一つ。

・・・

<関連>

免疫力もUP!奇跡の野菜‼︎ブロッコリースプラウトの衝撃健康効果6選!!【雑パラ】
雑学PARADISE(2019/10/06 )
https://www.youtube.com/watch?v=4jaOLwPiwSs

(1)美肌・アンチエイジング効果
(2)肝機能値やy-GTPやALTを改善する効果
(3)白髪や抜け毛の改善・予防効果

(4)ダイエット効果
(5)花粉症の抑制効果
(6)ピロリ菌除去効果

         ・・・

ブロッコリースプラウトを3日に1回食べると
https://www.youtube.com/shorts/xI3vAN5lQ7g

          <感謝合掌 令和6年9月15日 頓首再拝>

あずきの驚きの健康パワー - 伝統

2024/09/17 (Tue) 04:56:33


あずきを毎日食べるだけで腎臓と血管が若返る!あずきの驚きの健康パワーを徹底解説
健康のワダイ(2024/09/08)
https://www.youtube.com/watch?v=WbLcKRyAdI0


「あずきを毎日コツコツ食べ続けると老化した腎臓がピカピカになる」を
世界一わかりやすく要約してみた
【本要約】(2024/04/18)
https://www.youtube.com/watch?v=7XmdtmNCb-g


あずきの賢い摂り方と活用法!抗酸化物質は赤ワイン以上
免疫力・がん予防・若返りに!
管理栄養士:関口絢子(2023/10/28)
https://www.youtube.com/watch?v=wxluc6tsWGQ

          <感謝合掌 令和6年9月16日 頓首再拝>

たんぱく質の摂り方のポイント - 伝統

2024/09/18 (Wed) 04:59:20


たんぱく質の摂り過ぎで「腎臓」が悪くなる?-たんぱく質の摂り方のポイント!
Web:おがちゃん先生整体師(2027.9.17)
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/b91c167c6a94422f4383e4728216ccfa0357212f

          <感謝合掌 令和6年9月17日 頓首再拝>

9割の医者が絶対に食べ続ける!地上最強の健康食材3選! - 伝統

2024/09/19 (Thu) 04:46:22

9割の医者が絶対に食べ続ける!地上最強の健康食材3選!
健康のワダイ(2024/09/13)
https://www.youtube.com/watch?v=jAPGTsFCazw

(1)イワシのオイルサーデン~オメガ3脂肪酸を多く含む
(2)カリフラワーライス
(4)豆乳ヨーグルト

        ・・・

安価で圧倒的な効果を持つ食材

(1)チリメンジャコ
(2)枝豆
(3)あおさ

          <感謝合掌 令和6年9月18日 頓首再拝>

朝食こそ最高の薬 - 伝統

2024/09/19 (Thu) 14:26:30

【みるみる体調が良くなる朝食こそ最高の薬】について
現役医師が分かりやすく解説します
ひまわり健康チャンネル( 2024/09/03)
https://www.youtube.com/watch?v=nnp7o0rMWoo

          <感謝合掌 令和6年9月19日 頓首再拝>

グレープフルーツの驚くべき効果効能 - 伝統

2024/09/20 (Fri) 04:50:36

グレープフルーツの驚くべき効果効能
Web: ココカラネクスト(024年9月19日)
https://cocokara-next.com/food_and_diet/effect-efficacy-of-grapefruit/

https://sports.yahoo.co.jp/column/detail/2024091900003-spnavido

(以下は抜粋です)

グレープフルーツはこんな方にオススメ

(1)疲労、筋肉痛の回復促進
(2)二日酔いの軽減

(3)ストレスが多いと感じる
(4)情緒不安定、寝付きが悪い

(5)老化を予防したい
(6)肥満、生活習慣病予防
(7)ダイエットのサポート

(8)血行不良、冷え性気味
(9)むくみやすい

(10)花粉症を軽減したい
(11)肌のアンチエイジング
(12)シミ、紫外線対策
(13)肌荒れ、くすみ緩和

(14)ターンオーバーの乱れが気になる

          <感謝合掌 令和6年9月19日 頓首再拝>

ゼラチン - 伝統

2024/09/21 (Sat) 14:53:20


ゼラチンの健康効果、取り入れ方、レシピを徹底解説
健康に痩せる!【ぷらりーch】(2024/08/09 )
https://www.youtube.com/watch?v=rvEQw4Ze6Yg


超簡単に健康体になれます!
ダイエット効果もある魔法の粉を紹介します
【リンパケア】(2024/05/17)
https://www.youtube.com/watch?v=NxitYhojOo4

          <感謝合掌 令和6年9月21日 頓首再拝>

効果的な腸活には「野菜よりお米」が欠かせない - 伝統

2024/09/22 (Sun) 04:51:17

効果的な腸活には「野菜よりお米」が欠かせない、
日本人の遺伝子はご飯を食べるのに適している
Web:東洋経済ONLINE(2024.9.21)
https://toyokeizai.net/articles/-/822024

https://news.yahoo.co.jp/articles/2680a757ce114fc7bf00538715965dd9d04dfd83

(以下は抜粋です)

(1)悪玉菌をできるだけ減らし、善玉菌が優勢な状態を作り出すのが
   「腸活」の目指すところです。

   そのためにできることは次の2つと覚えておいてください。

  ①納豆やキムチなどの発酵食品に含まれる善玉菌そのものを、
   腸に送り届けることです。

   これをプロバイオティクスといいます。
   「共生」を意味する「プロバイオシス」が語源の言葉です。
   善玉菌と一緒に生きようというわけです。

  ②善玉菌のエサとなる食物繊維を送り届けることです。

   これはプレバイオティクスと呼ばれています。
   「プレ」というのは「先立って」という意味です。
   食物繊維が善玉菌のエサになり、善玉菌を増やすことに貢献します。

 
   プロバイオティクスもプレバイオティクスも、
   「腸活」には欠かせないものです。

   本稿で詳しく触れるのは、2つめのプレバイオティクスについて、
   つまり「食物繊維」の重要性についてです。

(2)伝統的に日本人は食物繊維をお米から一番多く摂ってきました。

   日本人が摂取している食物繊維量のうち10%以上がお米由来で、
   これは全品目の中で1位です。

   主食として毎日のように食べるため、結果として
   お米から食物繊維をもっとも摂取していることになるのです。

(3)現代人は食物繊維の摂取量が足りていません。

   減少傾向の背景にあるのは、かつてに比べて、
   ご飯、つまり炭水化物を食べる量が減っていることが、
   そのまま日本人の食物繊維不足の原因になっているのです。

(4)日本人は「ご飯」を主食に選び、3000年以上にわたって食べ続けてきました。
   その結果、遺伝子レベルで驚くべき進化を遂げていることがわかっています。

   私たちの祖先は、炭水化物をたっぷり食べていたから、
   遺伝子さえも進化させて、健康長寿を実現させてきたのです。

(5)日本人は炭水化物を分解するアミラーゼ遺伝子を多く持っていることに加え、
   腸内細菌も、炭水化物を分解する菌がほかの国の人々より多いことが
   わかっています。

   日本人の腸内細菌は炭水化物の利用に適している可能性が考えられます。
   炭水化物に含まれる食物繊維や難消化性でんぷん、難消化性オリゴ糖などを
   エサにして、

   私たちのからだにとって有益な「短鎖脂肪酸」を効率的に
   生み出してくれるのでしょう。

   この「短鎖脂肪酸」には、すごいパワーがあることがわかっています。

   「免疫バリア機能の強化」
   「血糖値を一定に保つホルモンであるインスリンの分泌促進」
   「脂肪の蓄積を防いで肥満や生活習慣病を予防する」

   といった健康効果が期待されるのです。

          <感謝合掌 令和6年9月21日 頓首再拝>

免疫力を高める、食べ物! おススメ ベスト10 - 伝統

2024/09/23 (Mon) 18:13:28

免疫力を高める、食べ物! おススメ ベスト10
体と心の健康情報チャンネル(2023/10/07)
https://www.youtube.com/watch?v=BGdtxpx1eVo

(1)キノコ類

   免疫システムを活性化する成分が多く含まれています。

(2)シトラスフルーツ(柑橘類)

   ビタミンCが豊富に含まれており、免疫機能を強化する効果があります。

(3)ガーリック (にんにく)

   抗菌・抗ウイルス作用があり、免疫力を高めるのに役立ちます。

(4)ヨーグルト

   腸内の善玉菌を増やし、免疫システムをサポートします。

(5)グリーンリーフ野菜

   抗酸化物質やビタミンCが豊富に含まれており、
   免疫力を高める効果があります。

(6)ベリー類

   抗酸化作用があり、免疫機能をサポートします。

(7)ショウガ

   免疫力を高める効果があります。

(8)アーモンド

   ビタミンEや健康に良い脂肪が含まれており、
   免疫システムをサポートします。

(9)オレンジ野菜

   ベータカロテンやビタミンAが豊富に含まれており、
   免疫力を高める効果があります。

(10)魚

   オメガ3脂肪酸が豊富に含まれており、
   免疫機能を向上させる効果があります。

       <感謝合掌 令和6年9月23日 頓首再拝>

幸せホルモン「セロトニン」を増やす食べ物 - 伝統

2024/09/24 (Tue) 12:44:41

幸せホルモン「セロトニン」を増やす食べ物は?おすすめはコレ!
MELOS -メロス-(2024年9月23日)
https://melos.media/training/131241/

https://sports.yahoo.co.jp/column/detail/2023091100017-spnavido


(1)バナナ

(2)高カカオチョコレート

(3)オートミール

(4)トリプトファンからセロトニンを合成する過程では、
   腸内細菌やビタミンB6によるサポートが必要となります。

   そのため、腸内環境を整えたり、トリプトファンや
   ビタミンB6を食事から摂取することが、
   セロトニンを増やすうえで効果的です。

   鶏卵、大豆、かつお節、アボカド・・・

       <感謝合掌 令和6年9月24日 頓首再拝>

老化が進む最悪の食習慣3選! - 伝統

2024/09/26 (Thu) 04:23:20

【超危険】老化が進む最悪の食習慣3選!今すぐやめた方がいいです!
栄養先生ひろし(2024/09/25 )
https://www.youtube.com/watch?v=KlA-yorYoJM

(1)加工食品を食べる

  ①加工食品の例
   菓子パン、アイスクリーム、加工肉、冷凍食品、お惣菜、
   お菓子、スイーツ、カップ麺、コンビニ弁当、揚げ物

  ②やむを得ず食べた時には、AGEsを阻害する栄養素を
   積極的に食べる。

   AGEsを阻害する栄養素とは
   ビタミンB1、ビタミンB6、ビタミンC
   スルフォラファン(ブロッコリー)
   ケルセチン(玉ねぎ)、カテキン(緑茶)

(2)高血糖を招く食事

  ①糖化反応により、老化が進む。

  ②清涼飲料水で、老化が進む。

  ③低カロリー食で、老化が進む。

  ④ゆっくり食べることで、高血糖を防ぐ
   野菜を先に接種することで、高血糖を防ぐ
   主食を全粒穀物で、高血糖を防ぐ

(3)リンの摂取量が多い

  ①リンの過剰摂取で、老化が進む。

  ②リンの過剰摂取で、内臓の炎症を引き起こす。
    腎機能低下、骨粗しょう症、動脈硬化、心臓病

  ③食品添加物にリンが多く含まれている。

       <感謝合掌 令和6年9月25日 頓首再拝>

注意して!私達の身の回りは毒で溢れています」 - 伝統

2024/09/28 (Sat) 04:40:56

【医師解説】注意して!私達の身の回りは毒で溢れています
【外科医 石黒ドクター Dr Ishiguro 総集編 まとめ】
Dr Ishiguro (2024/09/21)
https://www.youtube.com/watch?v=KTxyY4W8Mrk

【目次】
00:01 食べ物は毒まみれ?
02:17 洗剤・柔軟剤にも毒素が
04:10 お酒は少量でも飲まない方がよい
06:24 ナッツのカビ毒について
07:44 私達は水銀にさらされています

       <感謝合掌 令和6年9月27日 頓首再拝>

病気を予防する最も強力な食品を5つご紹介! - 伝統

2024/09/28 (Sat) 14:55:29


がん予防になる食材も⁉ 新たに発覚したスーパーで買える野菜で病気予防を有効に!
英研究で明らかに
Web:Women'sHealth(2024.9.27)

https://news.yahoo.co.jp/articles/6955da148b8cd2093e1a2b323b82efd4ab82c7ac

(1)お茶

   お茶の葉には、カテキン、テルペノイド、タンニンなどの
   抗がん分子が豊富に含まれており、DNAの損傷を減らし、炎症を抑え、
   アポトーシスを誘導する作用がある。

   アポトーシスとは、がんの可能性がある細胞を体が取り除く過程のこと。

(2)ニンジン

   ニンジンにたっぷり含まれる抗酸化物質、ベータカロテンは、
   科学者たちの見解によると、細胞膜を保護し、
   特定のがん細胞の成長を遅らせるのに役立つという。

   また、病気を撃退する生物活性成分は、
   調理することでさらに吸収されやすくなるという証拠もある。

(3)セロリ

   セロリは単に低カロリーのダイエット食品ではなく、
   フラボノイドの優秀な供給源でもある。

   フラボノイドは、長い間がんと戦うのに役立つことで知られており、
   認知機能や心血管健康の促進にも有効であることが分かっている。

(4)オレンジ

   オレンジには、ジオスミンというフィトケミカルが豊富。
   フラボノイドの一種であり、
   がん細胞の転移や侵入を抑えるのに役立つと考えられている。

   また、体が疑わしい細胞の増殖を止める「細胞周期停止」という
   プロセスを助長する役割もあると言われている。

(5)ブドウ

   毎日一握り分のブドウを食べると、
   植物由来の優秀な化合物を摂取することができる。

   ブドウの種や皮には、腸内細菌叢と相互作用して
   がん予防に役立つ可能性が示されているとか。

       <感謝合掌 令和6年9月28日 頓首再拝>

毒素をみるみる解毒する身近な食材4選 - 伝統

2024/09/29 (Sun) 04:35:59


【最強】毒素をみるみる解毒する身近な食材4選【スーパーで買えます】
人は食べたものでできている【添加物CH】(2024/09/26)
https://www.youtube.com/watch?v=efoA1KGFrmg


▼チャプター
00:00 今日の結論
00:39 グルタチオンとは
02:18 グルタチオンの効果4選
04:35 グルタチオンを多く含む食材4選

(1)ブロッコリースプラウト

(2)キウイフルーツ

(3)いわし

(4)ほうれん草

07:44 視聴者さんのおすすめ商品

10:08 はは美からのお願い

       <感謝合掌 令和6年9月28日 頓首再拝>

一杯のドリンクでごっそり細胞が浄化 - 伝統

2024/09/29 (Sun) 12:57:23

【飲むだけで若返る】老化、病気,肥満の全てを解決!
一杯のドリンクでごっそり細胞が浄化される。
栄養先生ひろし(2024.9.28)
https://www.youtube.com/watch?v=cVhNocH-fFw

にがり(マグネシウム)

       <感謝合掌 令和6年9月29日 頓首再拝>

便秘やニキビや大腸がんを防ぐ生活習慣 - 伝統

2024/10/01 (Tue) 13:15:53

 
      *メルマガ「川島 和正」(2024.9.30)より 

世の中には、便秘やニキビに悩んでいる人が多いものです。
 
また、大腸がんになる人も
ここ数十年、右肩上がりで増えて行っています。
 
実は、これらになる原因は共通しておりまして
その原因を持つ人が増えているからこそ
病気の人も増えているのです。
 
 
この原因とは何かと言いますと
腸が汚れていて、それが持続的に続いているということです。
 
排泄されるべきウンチが排泄されず、そこに溜まって腐っているのです。
 
そして、それがたくさん溜まった状態が便秘であり、

体内に取り込むとニキビになり

腸そのものがダメージを受けると大腸ポリープや大腸がんになっていくのです。
 
 
では、どうすれば、腸の汚れを防げるのかというと
バター、肉の脂、揚げ物などベトベト食品を控えめにするといいです。
 
また、野菜や果物や玄米など食物繊維の多い食べ物を食べて
腸内のベトベトを絡めとるといいです。
 
それから、酷い場合には
コーヒーエネマなどで、腸内洗浄をするという手もあります。
 
 
そんなわけで、日頃から、上記のことに気をつけていれば
便秘やニキビになりにくいですし、将来の大腸がんも防げますね。
 
日本人は、戦後、食の西洋化でベトベト食品を食べるようになり、
さらに野菜をあまり食べなくなったため大腸がんが増えたと言われます。
 
ですので、逆にもともとの和食に戻して
焼き魚やおひたしなんかを食べていれば
腸は汚れず病気にならないですね。
 
また、ピザやパスタなどベトベト食品を食べるときには
イタリア人のように
大量の野菜と共に食べるようにすれば、腸は汚れず病気にならないですね。

       <感謝合掌 令和6年10月1日 頓首再拝>

コレ飲むだけで若返り - 伝統

2024/10/03 (Thu) 04:54:23


【コレ飲むだけで若返る】肥満、老化、病気の全てを解決!
1杯のドリンクで浄化効果を実感
ナカセの本棚(2024/09/06 )
https://www.youtube.com/watch?v=sNXrJV5sUlM

   マグネシウム(にがり)

       <感謝合掌 令和6年10月2日 頓首再拝>

9割の人が間違っている 不健康なタンパク質の摂り方 - 伝統

2024/10/04 (Fri) 04:54:40


【無駄になる】タンパク質を摂るほど病気になる?
9割の人が間違っている 不健康なタンパク質の摂り方:
「杏林予防医学研究所所長」山田 豊文
ヘルスアカデミー公式YTチャンネル(2024/09/17)
https://www.youtube.com/watch?v=NTzMTUWb3lI

       <感謝合掌 令和6年10月3日 頓首再拝>

カフェインの効果的な摂取 - 伝統

2024/10/05 (Sat) 04:54:55


第三の目に効果的なカフェインとの付き合い方【スピラジ】
茶柱御殿( 2024/09/25)
https://www.youtube.com/watch?v=6KtDAOeOEbY

       <感謝合掌 令和6年10月4日 頓首再拝>

「細胞の老化」と「血圧の上昇」を予防する“今が旬のすごい食材” - 伝統

2024/10/06 (Sun) 04:51:14


1日60gでOK!
「細胞の老化」と「血圧の上昇」を予防する“今が旬のすごい食材”とは
【スーパーで買える】関口絢子:料理研究家・管理栄養士
Web:DIAMOND online(2024.10.1)
https://diamond.jp/articles/-/351345

(以下は抜粋です)

(1)老化の3大要因

  ①酸化ストレス
  ②糖化
  ③炎症

(3)老化の3大原因を抑える“すごい食材”小豆。

  ①抗酸化物質であるポリフェノールの含有量は、
   大豆の約6倍、赤ワインの約1.5倍に達し、
   豆類の中でも特に多い特徴を有しています。

   抗酸化とは、体内の活性酸素を除去することです。

  ②小豆に含まれる3つの代表的なポリフェノール

   アントシアニン~目や体の老化予防に役立ちます。

   カテキン類~コレステロールを下げる働き、
         血糖値の上昇を抑える。
  
   ルチン~毛細血管を強くする働き

  ③代謝を促進するビタミンB1、B2、B6を含有し、
   炎症を抑制する作用を有するサポニンに加え、
   亜鉛、カリウム、鉄分、カルシウムなど、
   豊富な栄養素が含まれています。

  ④腸内のビフィズス菌を活性化させるラフィノース
   およびスタキオースが含まれている。

  ⑤食物繊維を多く含む小豆は、
   腸内環境を整えるの最強食品の一つです。

   腸内環境が整って善玉菌が増えることで
   免疫力の向上や美肌効果が期待されます。

   さらに、カリウムも多いので、むくみを改善させるのに有効です。

       <感謝合掌 令和6年10月5日 頓首再拝>

身体の「解毒システム」を活性化する食べ物18選 - 伝統

2024/10/07 (Mon) 04:50:34

身体の「解毒システム」を活性化する食べ物18選
Web:DIAMOND online(2024.10.3)

https://diamond.jp/articles/-/351409

https://news.yahoo.co.jp/articles/6e23cfac57bb53d50f0944d9edf36d01d43d5c59

(以下は抜粋です)

(1)残念なことに、私たちの身体は
   有害廃棄物のゴミ捨て場と化してしまっている。

   これらの化学物質は、炎症や酸化ストレスを引き起こし、
   ミトコンドリアにダメージを与え、腸の働きを乱し、
   ホルモンバランスを崩し、解毒システムに過剰な負荷をかけている。

(2)私たちは毎年約2.3キログラムもの食品添加物を身体に取り込んでいるうえ、
   農薬や除草剤を食品から、水銀を魚から、ヒ素や毒素を水から摂取している。

   さらに、アルコールと、タイレノール[アセトアミノフェン製剤の商標名]
   (この薬は体内の主要解毒物質であるグルタチオンを減少させる)や
   他の薬物が少し加われば、身体の解毒プロセスは追いつかなくなり、
   毒物過多の状態に陥ってしまう。

(3)身体の解毒システムを活性化する食べ物

   ブロッコリー、コラード、ケール、キャベツ、芽キャベツ
   ニンニク、タマネギ、
   ウコン(含まれるクルクミン)

   緑茶~重金属をキレート(結合)する

   ローズマリー、ショウガ、コリアンダー、タンポポの若葉、パセリ、
   レモンの皮、クレソン、ゴボウ、アーティチョーク

       <感謝合掌 令和6年10月6日 頓首再拝>

一杯のドリンクで浄化効果を実感 - 伝統

2024/10/07 (Mon) 14:45:06

【コレ飲むだけで若返る】肥満、老化、病気の全てを解決!
一杯のドリンクで浄化効果を実感。
【山内義弘】(2024/08/24)
https://www.youtube.com/watch?v=SzVkesfig38

マグネシウム(苦汁)

   多くの人が不足しているマグネシウムを
   豊富に含むこの液体を毎日一滴摂取するだけで、

   代謝を促進し、
   皮膚を再生させ、
   筋肉の緊張をほぐすなど、
   驚きの効果が期待できるんです。

   苦汁のマグネシウムが体内に吸収しやすい。

・・・

【にがり】マグネシウムと[にがり]の正しい摂り方と注意点を医師が解説
Dr. 杉岡のスーパー健康サポートTV(2024/02/04)
https://www.youtube.com/watch?v=MqQpOw_1zSc

<参照>

マグネシウム経皮吸収、より効率よくする方法は?
【児童精神科医なおちゅん584】( 2023/06/28)
https://www.youtube.com/watch?v=BEjd2QZudM8

       <感謝合掌 令和6年10月7日 頓首再拝>

ミトコンドリアに適切な栄養を与える食べ物11選 - 伝統

2024/10/08 (Tue) 04:48:48

ミトコンドリアに適切な栄養を与える食べ物11選
Web:DIAMOND online(2024.10.5)
https://diamond.jp/articles/-/351488

https://news.yahoo.co.jp/articles/1496be63332ee35118b366529b039de01fe6196b

(1)ミトコンドリアはハイブリッドエンジンのようなもので、
   脂肪と炭水化物という2つの燃料源で動く。

   私たちの多くは、クリーンな燃料の脂肪ではなく、
   燃焼効率が悪く、きれいに燃えない炭水化物で
   代謝エンジンを動かしている。

(2)トランス脂肪酸や酸化した油(特に揚げ物から来る)などの悪い脂肪は、
   ミトコンドリアに害を与える。

(3)ケトンと呼ばれる脂肪やMCTオイル(中鎖脂肪酸トリグリセリド油)などは、
   ミトコンドリアの修復、再生、再構築を助ける燃料として好ましい。

(4)ミトコンドリアには適切な燃料が必要だが、
   それを適切なタイミングで与えることもまた重要だ。

   問題は、私たちが昼も夜も食べ続け、身体の生物学的な仕組みに
   十分な休息を与えていないことにある。

(5)最高の食物と最高のタイミングを組み合わせれば、
   あらゆる治癒メカニズムが活性化され、
   ミトコンドリアと人生をスーパーチャージすることができる。

   これこそが健康的な加齢を手にする鍵だ。

(6)ミトコンドリアがエネルギーを生み出すには、特定の栄養素が必要だ。

   それらには、ビタミンB群、コエンザイムQ10、カルニチン、亜鉛、
   マグネシウム、セレン、オメガ3脂肪酸、リポ酸、N-アセチルシステイン、
   ビタミンE、ビタミンK、硫黄などが含まれる。

   ブルーベリー、ザクロの種、牧草で育てた牛肉やその乳で作ったバター、
   ブロッコリー、イワシ、エキストラ・バージン・オリーブオイル、
   アボカド、アーモンドなどは、
   ミトコンドリアを活性化させる脂肪と植物性栄養素の宝庫だ。

       <感謝合掌 令和6年10月7日 頓首再拝>

名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.