伝統板・第二

3127493
本掲示板の目的に従い、法令順守、せっかく掲示板社の利用規約及び社会倫理の厳守をお願いします。
なお、当掲示板の管理人は、聖典『生命の實相』および『甘露の法雨』などの聖経以外については、
どの著作物について権利者が誰であるかを承知しておりません。

「著作物に係る権利」または「その他の正当な権利」を侵害されたとする方は、自らの所属、役職、氏名、連絡方法を明記のうえ、
自らが正当な権利者であることを証明するもの(確定判決書又は文化庁の著作権登録謄本等)のPDFファイルを添付して、
当掲示板への書き込みにより、管理人にお申し出ください。プロバイダ責任制限法に基づき、適正に対処します。

青年を祝福する⑨ - 伝統

2024/06/07 (Fri) 12:01:34


大いなる敷地を夢見る日

      *「光明道中記」(6月7日)より

【想念は運命の別名だ。心に描いて待てば運命となって現れる。
                       (『生命の實相』第一巻)】

東京の赤坂に生長の家学生寮があった頃である。

私が講習会のために関西及び九州へと立つ日が迫って来ると、学生寮の人たちが、
「僕達の先生が、10日間も吾々のところにいなくなるなんて全くひどい!」
と言っていると云うことをHさんから聞いた。

そんなにも私を慕って下さる学生たちがいてくれると云うことは
私にとって喜びであった。

「大学へは入れなくても学生寮へさえ入れて貰えば好いと思って
 上京したのに、もう定員で入り切らないとは残念である。
 誰か近いうちに寮を去る人があったら数ヶ月でも
 待ちますから私を寮へ入れて下さい」

とお頼みになる学生さんもあった。

その頃、花嫁学校の定員は二百名だったが、
男子の学生寮の定員は三十三名だった。

「あまり此の寮が好いから、足踏みしたくなった」と言う寮生もあった。
足踏みとは嬉しくて小躍りすることかと思っていたら、
それは原級に止まることなのである。

原級に止まっていたら学生寮を去らないで済むから
「足踏み」したいのだそうである。

もっとたくさんの人数を収容し得る男子の学生寮を多く建てたい。

私は日本学生の父になりたい。

そこから昭和維新の大業が生まれて来るのだと思う。


・・・

<関連Web>

(1)光明掲示板・第三《青年を祝福する》
   → http://bbs5.sekkaku.net/bbs/?id=koumyou3&mode=res&log=540 

(2)光明掲示板・伝統・第一「《青年を祝福する》」
   → http://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=wonderful&mode=res&log=27

(3)伝統板・第二「青年を祝福する①」
   → http://dentou.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=6455741

(4)伝統板・第二「青年を祝福する②」
   → http://dentou.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=6810734

(5)伝統板・第二「青年を祝福する③」
   → http://dentou.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=7705615

(6)伝統板・第二「青年を祝福する④」
   → http://dentou.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=7933636

(7)伝統板・第二「青年を祝福する⑤」
   → http://dentou.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=8198940

(8)伝統板・第二「青年を祝福する⑥」
   → https://dentou.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=8262237

(9)伝統板・第二「青年を祝福する⑦」
   → https://dentou.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=8313503

(10)伝統板・第二「青年を祝福する⑧」
   → https://dentou.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=8348820

       <感謝合掌 令和6年6月7日 頓首再拝>

【才能とは続けること】 - 伝統

2024/06/13 (Thu) 10:35:19


       *メルマガ「人の心に灯をともす」(2023.8.24)より

   (明治大学教授、齋藤孝氏の心に響く言葉より…)

   先日タクシーの運転手さんと話をしていて、
   「長時間運転をして疲れませんか?」と聞いたら、
   「いや、それほどでもないですよ」という返事。

   腰痛などもないというのです。

   これは運転の才能があるということ。

   その仕事の適性があるということだと私は考えます。


   才能というと、何か人には真似のできない優れたものを
   作ったりするイメージがありますが、

   私はそれとは別に同じことをやっているのに疲れない、
   何時間も続けても苦にならないというのも、
   才能や適性があることの証明だと思います。

   たとえば事務作業でも、
   毎日伝票整理をしているのに肩がこらないとか、
   パソコンに何時間も向かっていても目が疲れないというような人は、
   その仕事に対する才能があるといってもいい。

       <『人生は機転力で変えられる』青春出版社>

          ・・・

『以前、私は、才能は一瞬のきらめきだと思っていた。

 しかし今は、十年とか二十年、三十年を同じ姿勢で、
 同じ情熱を傾けられることが才能だと思っている。

 報われないかもしれないところで、
 同じ情熱、気力、モチベーションをもって継続してやるのは
 非常に大変なことであり、私は、それこそが才能だと思っている。』


『才能とは何かと問われれば、「続けることだ」と私は答えます。
 続けることなど誰にもできると思うでしょうが、実はこれが最も難しいのです。』

将棋の羽生善治氏の言葉だ。


「続けること」ができる人は、何時間も何日も、
 続けてやっていても疲れないし、苦にならない。

それは、たとえば、「読書」、「運転」、「ゲーム」、「ランニング」、
「スポーツ」、「料理」、「音楽」、「仕事」、「ブログ」等々のこと。


それを続けることが、そんなに嫌ではない、苦痛ではない、苦労とは思わない、
努力しているとは思っていない、だから続けることができる。

すると、気がついたら、何十年と続いてしまっていた、ということになる。


「才能とは続けること」という言葉を胸に刻みたい。

・・・

<参照>

人生は機転力で変えられる
Web:BBM(2015年5月12日)
https://eliesbook.co.jp/review/2015/05/%E3%80%8E%E4%BA%BA%E7%94%9F%E3%81%AF%E6%A9%9F%E8%BB%A2%E5%8A%9B%E3%81%A7%E5%A4%89%E3%81%88%E3%82%89%E3%82%8C%E3%82%8B%EF%BC%81%E3%80%8F%E9%BD%8B%E8%97%A4%E5%AD%9D%E3%83%BB%E8%91%97-vol-3948/

       <感謝合掌 令和6年6月13日 頓首再拝>

【覚えたら、教えること】 - 伝統

2024/06/19 (Wed) 11:51:03


       *メルマガ「人の心に灯をともす」(2023.8.28)より

   (内藤誼人(よしひと)氏の心に響く言葉より…)

   何かを覚える必要があるときには、
   ただなんとなく覚えようとするよりも、
   「だれかに教える」ために学習するといいですね。

   なぜかというと、だれかに教えるために学んだほうが、
   学習効率は高まるからです。


   ワシントン大学のジョン・ネストイコは、56名の大学生に、
   映画『遥かなる戦場』のあらすじを読んでもらいました。

   その際、半数の人には、読み始める前に
   「あとで、あらすじの内容のテストをしますからね」 と伝えました。

   残りの半数には、「あとで、別の実験参加者に、
   そのあらすじを話してもらい ますからね」と伝えました。


   あらすじを読んでもらったあとで、内容についての記憶のテストをしたところ、
   「他の人に話さなければならない」という条件のほうが、
   非常によく記憶していることが判明しました。

   だれかに教えたり、話したりするのは、
   とてもいい学習法だといえるでしょう。

   ただなんとなく政治や経済、歴史、文学の勉強をしようと思っても、
   うまくいきません。

   いろいろな本を読んでも、学習に熱が入らないのです。


   けれども、自分が得た知識を、たとえば
   ブログやユーチューブで公表しなければならないとしたらどうでしょうか。

   そうやって自分を追い詰めれば、漠然と知識を得ようとするよりも、
   はるかに深く知識を得ることができるはずです。

   自己完結の勉強では、本を読んでいても内容はそんなに頭に入ってきませんが、
   ブログや ユーチューブで不特定多数の人たちに教えなければならない
   のだとしたら、どの部分をどん なふうに伝えようか、
   とあれこれと考えなければなりません。

   中途半端な学習では、馬脚をあ らわして恥ずかしい思いをしますので、
   必死になって勉強をするわけです。


   もちろん、純粋に自分だけの楽しみとして勉強するのもいいですが、
   せっかく勉強をするの なら、「だれかに教える」ために勉強してください。

   そのほうが勉強に身が入ると思いますよ。


   会社に入って数年が経ち、後輩ができると
   いきなり仕事のスキルがアップする人がいます。

   なぜかというと、後輩に仕事を
   教えなければならない立場になったので、必死になって仕事を覚えるから。

   新人の頃にはいいかげんにやっていた人でも、
   後輩に教えなければならないとなると、手抜きもできなくなるのですね。

      <『すごく使える 心理学テクニック』日本実業出版社>

        ・・・

自分が覚えたことや、得た情報などをまわりの人に教えない人がいる。

もったいぶって、出し惜しみする人だ。


反対に、自分が得たものを、惜しみなく与えることができる人がいる。

周りの人を喜ばせるのが、自分の価値観の要(かなめ)となっている人だ。


与え続ける人は、自分に自信がある。

どれだけアウトプットしても、それ以上にインプットすることができるからだ。


そして、大事なことは、アウトプットすればするほど、
自分の記憶に残り、自分の身になるということ。

人のためにやっていることが、結局は自分を磨くことになる。


「覚えたら、教えること」

という言葉を胸に刻みたい。

・・・

<参照>

【感想】『すぐに実践したくなる すごく使える心理学テクニック』[前編]
https://miya-moto-blog.hatenablog.com/entry/2023/12/26/183000

【感想】『すぐに実践したくなる すごく使える心理学テクニック』[中編]
https://miya-moto-blog.hatenablog.com/entry/2023/12/27/183000

【感想】『すぐに実践したくなる すごく使える心理学テクニック』[後編]
https://miya-moto-blog.hatenablog.com/entry/2023/12/28/183000

       <感謝合掌 令和6年6月19日 頓首再拝>

NVIDIA 創業者兼 CEO ジェンスン フアンのカリフォルニア工科大学でのスピーチ - 伝統

2024/06/21 (Fri) 13:15:03

NVIDIA 創業者兼 CEO ジェンスン フアンのカリフォルニア工科大学でのスピーチ
Enjoy Japan life(2024/06/19 )
https://www.youtube.com/watch?v=3ejK4_ZG6Zg

(以下は抜粋です)


「今日はあなた方にとって素晴らしい日です。
 カリフォルニア工科大学から卒業することは大きな成果です。

 この大学はリチャード・ファインマン、ライナス・ポーリング、カーバー・ミード
 のような偉大な人物を生み出しました。

 今日の卒業は、あなた方とご家族の多大な犠牲の賜物です。
 親や家族に感謝の気持ちを伝え、
 彼らがあなた方を愛していることを覚えておいてください。
 家族と過ごす時間を大切にしてください。

 カリフォルニア工科大学での学びを通じて、
 あなた方は決断力と忍耐力を身につけました。
 これは将来の成功に不可欠です。

 私のような父親にとって、子どもたちが家にいることは喜びです。
 しかし、彼らが独立した後は寂しさを感じることもあります。
 だからこそ、親と過ごす時間を大切にしてください。


 NVIDIAの二人のチーフサイエンティストもこの大学の出身です。
 私は優れた才能を探してここに来ました。
 NVIDIAは素晴らしい会社であり、私は良い上司です。
 ぜひNVIDIAに参加してください。


 私たちは科学と技術に対する情熱を共有しています。
 あなた方はまだ多くの挑戦を乗り越えていくでしょうが、
 私もまた多くの挑戦を経験してきました。

 昨年、台湾大学での卒業式で、NVIDIAの歴史から学んだことを話しました。
 その中には、AI革命に参加することの重要性が含まれています。

 加速計算は、すべての業界に影響を与えるでしょう。
 NVIDIAの加速計算技術は、特定のアルゴリズムの実行時間を
 10倍、100倍、時には1000倍も短縮します。
 これにより、計算コストとエネルギー消費を大幅に削減できます。

 AIの進化は目覚ましいもので、
 AlexNetの登場から10年で計算能力は100万倍に増加しました。
 OpenAIのChatGPTは、その成果の一つです。

 NVIDIAは、グラフィックスの会社からAI企業へと変貌を遂げました。
 計算の方法は根本的に変わりました。

 ロボティクスはAIの次の波です。
 NVIDIAは、ロボットや自動車、さらには巨大なロボット倉庫を作る企業と
 協力しています。

 この分野での経験は、我々が新たな技術に挑戦する際に培った
 忍耐と柔軟性によって支えられています。


 京都の銀閣寺での園丁の話から学んだ教訓があります。
 彼は苔を丁寧に手入れし、その仕事に一生を捧げています。
 私たちも、優先順位を決め、一つ一つの仕事に取り組むことで、
 同じように成功を収めることができると信じています。


 2024年の卒業生の皆さん、あなた方は未来に向けて最高の準備ができています。
 挑戦を恐れず、新しい機会を見つけ出してください。
 困難に耐える能力は、最も重要なスキルの一つです。

 自分の手に職を持ち、それを磨き続けてください。
 そして、人生の優先順位を決め、大切なことに時間を費やしてください。

 卒業、おめでとうございます。」
   (https://x.com/tradetool1/status/1802845234147279197 より)


文字要約版
Web:note Enjoy Japan life(2024年6月19日)
https://note.com/vincent_g/n/n7e14bae101dc


NVIDIAのフアンCEO「京都・銀閣寺の庭での体験が人生観を決定づけた」
https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/nvidia%E3%81%AE%E3%83%95%E3%82%A2%E3%83%B3ceo-%E4%BA%AC%E9%83%BD-%E9%8A%80%E9%96%A3%E5%AF%BA%E3%81%AE%E5%BA%AD%E3%81%A7%E3%81%AE%E4%BD%93%E9%A8%93%E3%81%8C%E4%BA%BA%E7%94%9F%E8%A6%B3%E3%82%92%E6%B1%BA%E5%AE%9A%E3%81%A5%E3%81%91%E3%81%9F-%E8%8F%AF%E5%AD%97%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88/ar-BB1olFbO

・・・

<参照>

作業の順番次第で時間は生まれる
伊勢ー白山 道(2024-06-21)
https://blog.goo.ne.jp/isehakusandou/e/10984af8eb5452f60dc69805975e8513

       <感謝合掌 令和6年6月21日 頓首再拝>

漫画から学ぶ「誇り高い生き方」 - 伝統

2024/06/25 (Tue) 10:09:54


【名スピーチ】マンガから学ぶ誇り高い生き方 石丸市長 2024二十歳のつどい
現代地方政治チャンネル( 2024/01/11)
https://www.youtube.com/watch?v=rJjOpI83tGA

<関連>

漫画から学ぶ「誇り高い生き方」について
Web:じぶんいろのえほん(2024-01-22)
https://ameblo.jp/jibundakenoiro223/entry-12837602112.html


2023年度「あきたかた二十歳のつどい」市長メッセージ
ANKAKU(2024年1月16日)文字起し
https://note.com/ankaku/n/n858c1a5511ed

       <感謝合掌 令和6年6月25日 頓首再拝>

美しき夢見る日 - 伝統

2024/06/27 (Thu) 09:54:47


       *「光明道中記」(6月27日)より

【高き理想、気高き感情、明るき心を持続するものには
 老衰は近附いて来ないのである。(『生命の實相』第十二巻)】

私たちの家は海岸にあった。
私は一人暁方(あけがた)、
和(なご)んでいる春の海の夜明を見るために
渚の方へ歩いていったのである。

少しも風のない海の水は鏡のように静かであり
透(す)きとおっているのであった。

その海浜(かいひん)の透きとおった水の中から
何とも言えない紅(くれな)いの花が、
臙脂(えんじ)よりも深い紅の花が、
ポッカリと咲き出でているのである。

それはほんとうに現実の世界では全く見ること出来ない
清まった花の姿であった。

わたしはあまりに美しいので声をあげた。
その声でわたしは眼が覚めて了ったのである。

眼が覚めてからもその夢の美しい印象は消えなかった。
わたしはこれ迄色々のところへ招かれて色々の景色を見たけれども、
こんなに清まった美しい景色と、清まった花とを見たことがないのであった。

私に歌が久し振りで出来た。

丁度その日が光明寮の卒業式であったので
道場に列(なら)んでいる寮生たちを見ると
その夢の中の花の一つ一つが寮生の魂のように清く美しく感じられた。

  覚めてなお心に深くのこれるは海より咲ける紅いの花

       <感謝合掌 令和6年6月27日 頓首再拝>

【歴史上の天才たちは、書くことを習慣にしている】 - 伝統

2024/07/04 (Thu) 11:07:29


       *メルマガ「レスポンス」(2023.8.18)より

これは、キャサリン・コックさんという人が、
調査を行った結果、わかったこと。

もう少し詳しく話すと、ニュートンなど
歴史上の天才たち300人を調べてみたようなのです。

その結果、歴史上の天才と言われる人たちの
特徴が浮かび上がってきました。

それが、小さな時から、日記や詩、手紙で
自分の考えや気持ちを語る傾向がある、
ということだったんです。

しかも、ジャンルは関係なし。
科学者でも作家でも、政治家でも
天才と呼ばれる人たちには、同じような傾向があった、とのこと。

まあ、いろいろ書いたから天才になったのか?
天才だから書くことが好きだったのか?

それはわかりません。ですが、、、


希望が持てる天才たちの言葉

僕のような凡人は、
生まれながらの天才に今からなろうと思ってもなれません。

とはいえ、、、こんな凡人の僕にも少し希望が見える、
こんな天才たちの言葉もあります。


「天才とは努力する凡人のことだ」    By アインシュタイン


「天才とは強烈なる忍耐者のこと」    By トルストイ


「努力だ、勉強だ、それが天才だ。
 誰よりも3倍4倍5倍勉強する者、それが天才だ。」
                    By 野口英世


※ネットでサクッと調べたら、出てきたものです

歴史上の天才と呼ばれる人たちは、こんな感じで

「自分は生まれながらの天才じゃない。努力して天才になった」

というようなニュアンスのことをよく言っています。

       <感謝合掌 令和6年7月4日 頓首再拝>

青年は宜しく魂の純潔の価値を追え - 伝統

2024/07/06 (Sat) 11:49:44


       *『 理想世界 』(昭和43年6月9日)の法語より

人間の高さは身長によって測らるべきではない。

魂の高さによって測らるべきものである。

戦後に於ける現代の弊は、魂の高さを見る眼を失って、
物質の量によってその価値を量ろうとすることにある。

動機の純粋と無我神聖の魂の高さによって、
特攻隊の勇士の“死”の価値を量ろうとしないで、
敗戦という結果によってその“死”の価値をはかって
”犬死”だなどと不謹慎なる語を発する愚か者もある。

物質の富を追い求めて東西に奔走しながら死に臨んで、
魂に、何の純粋さも持たず、その追い求めた富すらも
冥途へ持って行くことが出来ない者こそ本当に犬死ではないか。

青年は宜しく魂の価値を求めて、
純粋に理想を追って行動しなければならない。

       <感謝合掌 令和6年7月6日 頓首再拝>

偉大なる人物 - 伝統

2024/07/31 (Wed) 10:32:56


      *『生命の實相』第38巻幸福篇(下)(7月31日)より

人が拝み合うほどわたしを喜ばす話はない。
人が愛し合う話ほどわたしを喜ばす話はない。

人が罵り合う話ほどわたしを悲しませる話はない。
人が憎み合う話ほどわたしを悲しませる話はない。

他(ひと)が悪いということに憎みを感ずる者は愚かな者である。

他(ひと)が自分より優れていることを聞いて
素直に喜べる人だけが偉大なる人物である。

         <感謝合掌 令和6年7月31日 頓首再拝>

だらけず、しっかり目を開き活動することが大切です - 伝統

2024/08/19 (Mon) 11:28:44


何もやる気が出ない場合は何をすべきか?

      *メルマガ「川島和正」(2024.8.14)より
 
仕事や勉強はもちろん遊ぶことや出かけることすら
やる気が起きないという人は、結構たくさんいるものです。
 
こんな人は、生きていくために必要なだけ最低限働き
あとはダラダラと、気が向くままに
スマホやテレビを見てたりします。
 
 
ここでもし、あなたもそんな感じな場合
この生活から脱出する方法があります。
 
どうすればいいのかというと
部屋で、画面を見る時間を減らして街に出るようにするのです。
 
スマホをいじりたいなら
自宅ではなくカフェでいじるようにするのです。
  
街に出て、動いている人を目にしますと
自分も少しは動く気になります。
 
 
それから、もっとやる気をあげて
面倒くさいことにも取り組めるようにするには 
活動的な人が集まるセミナーやコミュニティに入るといいです。
 
人は、周りにいる人から影響を受ける生き物ですので
元気な人が集まる輪に入れば、自分も元気になっていきます。
 
 
そんなわけで、あなたがもし
ぜんぜんやる気がない場合、もっと外に出るといいですね。
 
そして、やる気が少し上がってきたら
やる気ある人の輪に入ってみるといいですね。
 
きっと、自然とやる気が出てきて
今より活動的な生活に出来ることでしょう。


・・・

ほとんどの人は、目が半開きなことを自覚していない

      *メルマガ「川島和正」(2024.8.16)より

男は目がキリッとしていた方がカッコよく
女は目がパッチリしていた方が可愛いものです。
 
しかし、ほとんどの男女はそうではなく
ややうつろな感じになっています。
 
 
なぜ、こうなっているのかというと
みんなそのことに気づかず
自分は目をしっかり開いているものと勘違いしているからです。
 
みんな鏡を見て
自分の顔を確認するため鏡を見ている時は
目をしっかり開いているのです。
 
しかし、鏡を見ていないときは
また目は半開きになってしまって、うつろな感じになっているのです。
 
 
というわけで、あなたも
多かれ少なかれそうだと思いますので
もっと意識して、目を見開くことをお勧めします。
 

私も昔から、油断すると
目がうつろになってしまいますので、気をつけるようにしています。

       <感謝合掌 令和6年8月19日 頓首再拝>

すごい思考ツール - 伝統

2024/08/29 (Thu) 09:33:00


      *メルマガ「BBM」(2024.8.27)より
       ~『すごい思考ツール』小西利行・著 文藝春秋

(1)すでにあるものを使え。

(2)一度つくったら終わりではなく、
   何度も使う人の立場から検証する。

(3)「大変だけど頑張るしかない」と長年放置されてきた領域が、
   実は大量のアイデアを必要とするビジネスのブルーオーシャン。

(4)ずっと売るつもりはないよという「激レア開発」

(5)一番遠いと思う領域の会社とコラボしましょう。

(6)セクシーな歌手にセクシーな歌を歌わせない。
  (音楽プロデューサー木崎賢治さんの考え方)

(7)デコン×ヨコテンでオリジナルアイデアに。
  (デコンストラクション、水平展開)

(8)「実は、あれ嫌だったんだぜゲーム」であぶり出せ。

(9)アイデアが出ない? 
   じゃあ会議の名前を変えよう。

(10)その昔、「金曜日はワインを買う日。」
   という名キャンペーンがあった。

   サントリーがワインを売るためにつくった
   広告だが、あえてワインの良さをアピール
   せず、ワインを買って帰ることの幸せを
   謳うことで爆発的な流行を生んだ。

(11)×「2割の節電をお願いします」
   ○「3本のコンセントを抜きましょう」

(12)「いいものにはお金を払う」時代だ。
   だからこそ「無料であたりまえ」と思われている領域に目を向け、
   お金を払いたくなるようにすればいい。

(12)「→」を見ると、人は本能的に
   「原因→結果」「課題→解決」「ニーズ→メリット」といった
   つながり興味を抱く。

(13)ハナシ

  ①自バナシ(自分が直接体験したコアな話)
  ②時バナシ(時流に乗った話)
  ③地バナシ(地元の話)
  ④児童バナシ(子どもの話)

(14)プレゼンの必勝方程式

   「課題→未来→実現案」

(15)一部を依頼されたら、全体の夢を魅せよう。

(16)相手がしかめっ面になるような話をしたら、
   笑顔になるようなアイデアを加えること

(17)“選択迷子”が増えた時代、
   三択で選択を楽しくしよう。

(18)書いた文章を歌ってみるといい。

(19)“流行る”呪文

   「超デカい、めちゃくちゃ多い、初体験」

・・・

<参照>

【デキる人の考え方の方程式】
すごい思考ツール 壁を突破するための〈100の方程式〉 
小西利行【10分で要約】
ふとん大学(2024/08/03 )
https://www.youtube.com/watch?v=lY1wVFkxSSA


【動画の目次】

00:50 デコン×ヨコテンでオリジナルアイデアが生まれる
03:39 1時間で100個のアイデアが生まれる最強の思考ツール
05:59 不満から最高のアイデアが生まれる
08:28 まとめ

       <感謝合掌 令和6年8月29日 頓首再拝>

一見不可能に思えるミッションも達成できる3つの資質 - 伝統

2024/09/03 (Tue) 10:40:42


       *マサチューセッツ工科大学2024卒業式 ヌーバー・アフェヤン氏

(以下は要点の抜粋です)

(1)想像し、革新し、動いていく力。
   この3つの行動が、飛躍を可能にしているのです。

(2)想像力とは科学のブレイクスルーにおける礎です。

  ①論理には想像力の役割は果たせません。
  ②想像力は現実と戦う上で唯一無二の武器なのです。
  ③想像力は創造の起点。

(3)革新とは、想像したことを行動に移すこと。

  ①みなさんが、難しい選択に直面する時、
   ぜひご自身の想像力を駆使してください。

  ②ご自身が作り上げたい世界を想像し、
   そこから逆算して行動してください。

  ③ゴールに至ることのできる複数の道程に意識を開いて、
   どの道程が成功に導くか情報を引き出していってください。

(4)「動く」ことの必要性

  ①私は革新を「知的移民」と呼んでいます。
   他国から移民してくる私たち同様、イノベーターは新たな環境を開拓し、
   よりよい未来を求めます。

   そしてそれは己のためだけではなく、よりよい世界を作るためです。

  ②みなさんの出自がどこであろうと、動き続けるべきなのです。

   安寧を捨て、新たな手法で考え、見知らぬものに慣れ、
   不確実性を受け入れるべきです。

  ③想像し、革新し、動き続ければ、不確実な人生を送れます。
   不確実性とは、ハイリスクではなく、未知なるリスクです。
   つきつめればそれは、チャンスなのです。

(4)卒業生のみなさん。実現不能なミッションに着手し、
   それを受け入れ、楽しんでください。

   世界はみなさんを必要としているのです。

   人生というアクション・アドベンチャーの主演を務めるのは、
   みなさんです。

https://logmi.jp/business/articles/330727
https://logmi.jp/business/articles/330728

       <感謝合掌 令和6年9月3日 頓首再拝>

準備が整った人に、奇跡はやってくる - 伝統

2024/09/08 (Sun) 12:04:07

準備が整った人に、奇跡はやってくる
ウエイン・W・ダイヤー(著)


(1)人の奥深くには、無限の可能性を持った場所が存在します。

(2)「過去どうだったか」ではなく、「今、なにができるか」。

(3)奇跡の力を身につける7つのポイント

  ①自分の中の “見えない力” を信じる

  ②人生は考えているスケールで決まる

  ③自分の限界は “心のくもり” の産物にすぎない

  ④今、自分は奇跡の途上にいる

  ⑤「過去の自分」とはきっぱり手を切る

  ⑥「できること」にもっと頭と目を向ける

  ⑦「論理のカゴ」にとじこめない

(4)奇跡を呼び込むために身につけること

  ①「五感」を超えた感覚をもつ

  ②「孤軍奮闘」 に別れを告げる
   (自分のなかの目に見えない部分が助け、導いてくれる)

  ③「外側」でなく「中身」に耳を傾ける
    物質的世界の外側ではなく、自分の心の内側に意識を向ける)

  ④出会う人すべては「自分の分身」
   (自分以外の人も自分の一部分のように大切に扱う)

  ⑤人生には「因果を超えた力」が働いている
   (思考は無から生まれ出る。奇跡を生み出すのは思考や信念)

  ⑥これまで見えなかった「本物の価値観」
   (人生を豊かにするのは、他の人々に何を与えることができるか)

  ⑦「瞑想」の世界で自分を育てる

  ⑧「目に見えないメッセージ」が読みとれるようになる
   (直感は人生の大切な要素。直感が自分を導き、成長させてくれる)

  ⑨「恐れ、怒り、憎しみのエネルギー」をプラスに変える
   (戦争に反対するのではなく、平和のために行動する。
    憎悪という否定的要素を捨てる)

  ⑩生きとし生けるものに対する深い尊敬の念
   (地球も宇宙も意識を持った存在。
    自分自身を含めたすべてに畏敬の念を抱く)

  ⑪まずは「許す」ことから

  ⑫人生の「奇跡」は必然的
   (奇跡を生む力は、今この瞬間に存在する。
    自分も奇跡を起こせると信じる)

  ⑬五感のその先へ

  ⑭ガチガチの「社会ルール」は手放す

  ⑮「直感」の声を聞く

  ⑯すべてをポジティブな言葉で表現し行動する

  ⑰「一兆個の細胞」に感謝する

(5)「描いた夢」に、ブレーキをかけてはいけない

(6)あらゆる人間関係に劇的に効く “特効薬”・・

   相手になにも求めないこと。

   「相手を理解できるはずだ」
   「私に賛同できるはずだ」
   「こうあるべき」
   そういった期待を捨て去る。

(7)これから手に入る富に、限界はない

  ①豊かになりたいならば、自分を豊かな存在としてとらえる。

   豊かさは見つけようとするものではない、
   すでに自分の中にあるもの。

  ②心に豊かさを根づかせるには、
   「何か足りない」という「欠乏の意識」をとり除く。

(8)“ 持っている人” が実践している5つのルール

  ①仕事と “一体感” をもつ

  ②五感に振り回され、感情の奴隷にならない

  ③結果ではなくプロセスを大事にする
   (豊かさとはプロセスのこと)

  ④心はずむ経験、恍惚感は、自分が正しい道を選んでいる証拠

  ⑤内なる喜びで仕事を充実させる

(9)「自分らしい才能」を輝かせるために

  ①「自分は自分で希望する人生を選べる」という、
   新しい力、強い信念が必要。

  ②「自己イメージ」を書きかえ、自分が満足できる性格を自分で選ぶ。

  ③完璧さはすべての人に備わっている。
   信じるか、信じないか、だ。

  ④「他人の意見」につき合わない。

  ⑤望んだとおりになっている自分をはっきり描く。

  ⑥奇跡とは「内なる自分」の仕事。

https://yunakahono.com/reading-22/

・・・

<関連動画>


【信じるのではなくわかる!!】
"準備が整った人に、奇跡はやってくる" をご紹介します!
ハッピー研究所(2023/08/21)
https://www.youtube.com/watch?v=27qSxuDzxzc



『準備が整った人に、奇跡はやってくる』by ウエイン・W・ダイアー
シンプリィライフ(2022/03/02 )
https://www.youtube.com/watch?v=2h1k6n1ESTM



準備が整った人に奇跡はやってくる(前編)
メディテラス(2024/01/05 )
https://www.youtube.com/watch?v=h1PyAf-kcU8

準備が整った人に奇跡はやってくる(後編)
メディテラス(2024/01/12 )
https://www.youtube.com/watch?v=quD9_4DLCX0

       <感謝合掌 令和6年9月8日 頓首再拝>

考えすぎない人の考え方 - 伝統

2024/09/11 (Wed) 11:10:07

【考えすぎない人の考え方】
クロマッキー大学(2020/08/19)
https://www.youtube.com/watch?v=jD-Zcy-NQcE


【考えすぎない人の考え方】
【7分で解説】「考えすぎない人」の考え方」
本要約サロン( 2021/08/02)
https://www.youtube.com/watch?v=mpkrpuYkolA


・・・

<要点>【考えすぎない人の考え方】
言語学博士・堀田秀吾(著)

(1)忘れるとは、過去のいらない情報をさっさと処理し、
   「現在の新しい情報」に対応していくための能力でもあります。

(2)手をつけない限りやる気など起きない、集中などできないというのが
   今の脳科学でわかっているやる気のメカニズムなのです。

(3)優先順位をつけておき、細かいところには目を向けない(=忘れていく)。
   このような習慣が思考のムダを省き、より素早い行動につながっているのです。

(4)トロント大学のリチャーズらによると、
   ものごとの記憶はすべてを詳細に覚えるのではなく、
   ディテールは忘れてざっくり記憶したほうが意思決定が早くなると
   報告しています。

(5)不安は怒りの感情も引き起こします。

   過ぎたことについてもんもんと考えていると気づいたときには、
   まったく関係のない作業を始めるなど、意識を別のことに持っていくような
   習慣、スイッチをつくるといいでしょう。

   とにかく、イライラから意識をそらす。
   これが最優先なのです。

(6)情報を過剰に入れるから、悩みますし、考えてしまうのです。
   心が乱れているとき、疲れているときは、
   やはり情報量を絞るのがおすすめです。

(7)行き詰まったときは、ぜひ気に入ったもの、
   好感を持てる人のマネをしてみてください。
   それまで見えていなかった新しい方法や視点が見つかることでしょう。

(8)1日ほんの少しの時間でも呼吸に目を向けることは、
   そうして浅くなっている呼吸の改善、意識改革や気分転換にも
   つながってきます。

(9)近年の脳科学では、感情は思考(考え方)よりも、
   身体の動きなど外的な要因から大きな影響を受けることが
   わかっているのです。

   つまり、「ポジティブな態度」を習慣化することで、
   思考や感情をポジティブな方向に持っていく方法があります。

(10)(人は笑うと)記憶や価値判断など、ひらめきにつながる部位が
   より活性化することがわかったのです。

   これはつまり、笑うことで判断が早くなったり
   いいアイデアが生まれやすくなったりするというわけです。

   笑うことは、娯楽や気分転換といったことだけではなく、
   実用的な部分でも重要な役割を果たしているということになります。

(11)「何もしないでじっとしている」のは
   心身にとってよくないということです。
   筋肉が硬直し、血流も悪くなり、結果的に脳も疲労してしまいます。

(12)不安が大きいときほど、理想は高くなる傾向があり、
   現実との差が大きくなっていきます。

   そして、ギャップが大きくなるほど
   よりネガティブな感情、思考に支配されやすくなるのです。

   たとえば日常で、自分や人に対して「〜すべき」「〜であるべき」といった
   フレーズを使っていないでしょうか?

(13)特に考えごとをしているときには「歩きながら」「動きながら」は
   より脳が活性化しやすくなるのでおすすめです。


(14)(歯みがきは)昼食後に眠くなってきたときのリフレッシュにも、
   病気の予防にもなりますので、習慣化ができていない人は
   この機会にぜひ意識してみてはいかがでしょうか。

(15)ちょっと集中して疲れたなぁというとき、
   子猫や子犬の写真を見てみてください。
   癒やされるとともに、脳に集中力が戻ってくるのを感じることでしょう。

https://sharedoku.com/archives/23667

・・・

<参照>
【全目次】「かんがえすぎない」人の考え方
https://mokuhon.net/?p=8202

       <感謝合掌 令和6年9月11日 頓首再拝>

【己の知を新鮮に保つこと】 - 伝統

2024/09/15 (Sun) 10:02:01


       *メルマガ「人の心に灯をともす」(2024.9.11)より

   (齋藤孝氏の心に響く言葉より…)

   《そもそも「頭がいい人」とはどのような人なのか》


   頭がいい人というのは、
   情報を効率よく取り入れて、正しく伝えることができる人。

   つまり、インプットとアウトプットが上手な人です。

   相手から得た情報を整理し、それを要約しながら相手に返す。

   いわば「情報のキャッチボール」です。


   来た球を捕れますし、それをまた相手の胸元へコントロールよく投げられる。

   それを繰り返すことができるので、
   相手も気持ちよくキャッチボールが続けられます。

   これは、現代社会では大変重要な力です。

   個性と理解力のどちらが仕事仲間として 必要かと聞かれたら、たいていは
   「まずは、こちらが話したことを理解できる人」
   という答えが、多くのビジネスシーンにおける本音ではないかと思います。



   時代が求める「頭がいい人」とは、どのような人でしょうか。

   まず前提として、世の中の価値観は時代とともに大きく変化していますから、
   その変化に対応できる力が求められます。

   時代が自分に求めているものは何なのか、何ができるのか。

   それを考える思考力をもっている人、
   そういう人を「頭がいい」と世の中は評価します。



   私たちは新たなものにチャレンジして、自分を向上させていくことが必要です。

   マンネリ化せずに、いろいろなことを実践しながら、己の知を新鮮に保つこと。

   時代の要求に応えていくということです。


   それは一時代を築いた人も同様です。

   棋界のレジェンド・羽生善治さんは、
   2018年に「竜王」の座を追われて以来、タイトル戦の舞台から遠ざかっていました。

   その期間、羽生さんが語った言葉はあまりに印象的です。


   当時10代の藤井聡太さんの将棋を「学びたい」と言ったのです。

   AIの進化で戦術が大きく様変わりした今の棋界(きかい)で、
   羽生さんはそのAIに強い関心をもち、

   「過去にこのやり方で勝てたという経験にあまり意味はない。
    最先端の感覚を取り入れなければ生き残れない」
   と説いています。

   史上初の永世七冠にして棋界のレジェンドと呼ばれる羽生さんでも、
   今の時代に適応しようとしている。

   この柔軟性こそが、頭がいい人の特徴です。

      <『本当に頭のいい人がやっている思考習慣100』宝島社新書>

         ・・・

本書で紹介されていた、頭のいい人の思考習慣の中にこんなことが書かれていた。

『世界中の膨大な情報が無料で得られるインターネット。
 これをいつでもどこでも可能にしたのがスマホというデバイスです。

 一方、このスマホを十分に活用できている人が意外に少ないというのも事実です。

 頭がいい人は「ググる」作業も得意です。

 検索ワードの選択が的確なため、素早く情報にヒットできるのです。

 そして、大事なことは、何でもかんでも調べるクセをつけることです。』


現代は、エビデンスが重要視される時代だ。

エビデンスとは、証拠とか、根拠、裏付けという意味だが、
意見を言うときに、自分の憶測や思いつきでないことを示すのに使われる。

たとえば、ブログなどでも
出典(ソース、でどころ)というエビデンスを明記することにより、
より信頼性が増す。


なんでもかんでも、わからなかったら、その場で調べるクセをつけること。

わからないままにしておかないこと。


時代の変化により、それに対応する我々の行動は大きく違ってくる。

たとえば、せっかくスマホがあるのに、
SNSや、カメラ、動画、通信、音楽、ゲーム、検索、情報メモ、証明、金融、支払い、
健康管理、スケジュール、交通機関、チケット、等々などに
もっと活用しないのはあまりにもったいない。


「情報を効率よく取り入れて、正しく伝える」。

「新たなものにチャレンジして、自分を向上させていくこと」。

そして…

「己の知を新鮮に保つこと」


どんなときも、いくつになっても、マンネリ化せず…

時代の変化に柔軟に対応できる人でありたい。

・・・

<要約動画>
本当に頭がいい人の思考習慣100【齋藤 孝】
フェルミ漫画大学(2022/01/09)
https://www.youtube.com/watch?v=AZMYIu13EaI


頭がいい人の㊙︎思考法5個
/ 本当に頭がいい人の思考習慣100
YouTube図書館(2021/06/08)
https://www.youtube.com/watch?v=LHTMae73nGI

・・・

<参照Web>
『本当に頭のいい人がやっている思考習慣100』
https://president.jp/category/c05329

・・・
Web:ダヴィンチ
「頭がいい人」は、
何をどのように捉え、実践しているのか?
/本当に頭がいい人の思考習慣100①
https://ddnavi.com/serial/833646/a/

相手から得た情報を整理・要約して相手に返す
「情報のキャッチボール」の重要性
/本当に頭がいい人の思考習慣100②
https://ddnavi.com/serial/833658/a/


エネルギーを「思考」に使うため、
天才たちの日常は意外と平凡だった!?
/本当に頭がいい人の思考習慣100③
https://ddnavi.com/serial/833662/a/


どんな話も1分間で要約できる!?
アウトプット上手になる練習をしよう!
/本当に頭がいい人の思考習慣100④
https://ddnavi.com/serial/833682/a/


現代は高速社会。そこで生きていくための課題は、
密度の濃い時間を過ごすこと
/本当に頭がいい人の思考習慣100⑤
https://ddnavi.com/serial/833741/a/

       <感謝合掌 令和6年9月15日 頓首再拝>

理想へ精神を集注し、ひたすら歩む - 伝統

2024/09/25 (Wed) 10:52:16


      *『生命の實相』第38巻幸福篇下(9月25日)より

「夢を描け」と教えられても、無駄な空想に溺れて、
その夢を右に左にふらふらさせて、とりとめもないことに
時間を費やせという意味ではないのである。

かくのごとく、目標も理想もなく、進むべき中心点のない夢に耽ることは
精神力の浪費にすぎないのである。

これに対して、一つの目標または理想に向かって精神を集注し、
かくて得たるヒントを建設的に組み立ててゆく努力は、
精神力の鍛錬にあるのである。

かくて、その人の行動は正しい方向に載せられ、一歩一歩築いてゆくとき、
ついにも目標に到達することができるのである。
一歩も歩まないものは百歩先を見ることができないのである。

遠くが見えなくとも歩いて行けばわかる。

             <感謝合掌 令和6年9月25日 頓首再拝>

【何事も、真剣以上 深刻未満 で取り組もう】 - 伝統

2024/10/03 (Thu) 10:57:06


       *メルマガ「川島和正」(2023.9.6)より
 
仕事に取り組むにせよ
勉強に取り組むにせよ
恋活婚活に取り組むにせよ

心構えはとても大切です。
 

人間は基本的に、楽をしたい生き物なので
何も考えないでいると
だらしなくなってしまうからです。
 
 
ここで、どれくらいの気分で取り組めばいいのかというと

真剣以上 深刻未満

を意識すると丁度良いです。
 
日本では真剣な人が馬鹿にされたりするので
真剣にならない人が多いのですが

やはり結果を出すためには
真剣になった方がいいのです。
 
しかし、真剣になりすぎると深刻な気分になりがちで
深刻になると人生の質が落ちるため
その手前までにしておくのです。
 
 
この、真剣以上 深刻未満を意識すると

何事においても
ストレスなく優れた結果を出せるようになります。
 
世の中には、真剣じゃない人か深刻な人が多く

真剣 以上 深刻未満ゾーンにいる人は少ないのですが

より良い人生を送るためには
このラインを意識するといいですね。

       <感謝合掌 令和6年10月3日 頓首再拝>

【常識的な人間にしか、常識は壊せない】 - 伝統

2024/10/08 (Tue) 09:07:02


       *メルマガ「人の心に灯をともす」(2023.9.9)より


   (テレビディレクター、マッコイ斎藤氏の心に響く言葉より…)

   お笑いの世界では、非常識なことをやって笑いを取ります。

   でも不思議なもので、
   プライベートが非常識な人間は、
   非常識なことをやっても面白くなりません。

   お葬式のコントもそうですが、
   「常識的にはこう振る舞う」というフリがあってこそ、
   その後の非常識な振る舞いが笑いを生むわけです。


   現実も同じで、「常識人」だからこそ常識を壊して、
   本当に面白いものを生み出すことができるみたいです。

   常識というのはなんでしょう。

   それは一つひとつの行動を丁寧にするということです。


   人に会ったら挨拶をする。

   ゴミが落ちていたら拾う。

   お年寄りに優しくする。

   小さい子供を助けてあげる。

   遅刻をしない。

   初対面の人に対しては目下の人でも、お店の人でも敬語で話す。


   そういったごく当たり前のこと。

   でも偉大な人ほど、
   そういう当たり前のことを徹底しています。


   ビートたけしさんは、
   初対面のときから丁重な敬語で話しかけてくれました。

   ホリケンは、
   仲間の挑戦を応援してくれるし、絶対に人の悪口を言いません。

   いくら毒を吐いていても、無茶苦茶なことをしても、
   「あの人はふだんすごく ちゃんとし ている人」だと
   周囲はわかっています。

   地道に常識を積み重ねているからこそ、
   とんでもない無茶苦茶をしたとき、
   「とんでもなく面白い」ものになるんです。

   常識的な人間にしか、常識は壊せない。


      《ルールを破っても礼儀は守る》

     <『非エリートの勝負学』サンクチュアリ出版>

      ・・・

「利口ぶるよりバカになれ」という言葉がある。

自分に才能があるとカン違いして、
利口ぶっている人ほど鼻持ちならない人間はいない。

自分の成功談や自慢話ばかりするからだ。

しかし、本当に才能があって魅力的な人間は、
むしろ失敗談を面白おかしく話す。

バカになれる人だ。


真の実力があるからこそ、その失敗談を笑える。

本当のバカだったら、だれもその話を笑えない。


狂気を持っている人間が魅力的なのは、普段は常識人だからだ。

ときとして、事を荒立てるような行動、
ルールを度外視し、常軌を逸したような発想。

狂気がなければ、
硬直した既存の制度はぶち壊すことはできない。

だが、狂気しかない本当の狂人は、ただの狂人だ。


「常識的な人間にしか、常識は壊せない」

常識や礼儀をわきまえながら…

常識を壊せる人でありたい。

       <感謝合掌 令和6年10月8日 頓首再拝>

【長所に気づき、それを伸ばす】 - 伝統

2024/10/10 (Thu) 12:26:49


      *メルマガ「人の心に灯をともす」(2024.7.4)より

   (佐藤芳直氏の心に響く言葉より…)

   《勉強して夢と希望をもち、自分がいま取り組んでいること、
    これから取り組まなければいけないことに生命をかけなさい。》 (舩井幸雄)


   人は日々さまざまなことに挑戦し、成長し、
   自己の人間性を高める旅の途上にあるのだと思います。

   自らの長所を発見し、その長所でもって社会や人々に貢献することが使命です。

   どんな人間でも生まれたからには、使命、役割がある。


   その使命を果たすべく、長所を授かって生まれてきました。

   だから、自らの長所を伸ばし、
   その長所を発揮して生きることだけ考えれば、
   おのずと使命にたどり着くのです。


   長所にまだ気づいていなければ、
   目の前のこと、やらなければいけないことに全力で打ち込んでごらん。

   必ず、あっこれだ! と思うことにぶつかる。

   楽しく、ワクワクできて、一日中励んでも時間が気にならないことに。

   それが長所だよ。

         <『舩井幸雄の60の言葉』マガジンハウス>

        ・・・

舩井幸雄氏は「長所伸展法」についてこう語っている。

『ツキを呼び込むためには、伸びているもの、すぐれたもの、得意なもの、
 自信のあるもの…このような他と比べて優越した点をさらに伸長させていく
 方法が有効で、このやり方を、私は「長所伸展法」と呼んでいます。

 その際、自分が不得手なこと、
 うまくできないことは触らないようにします。

 そのようにすると、不思議と短所や欠点もいつのまにか消えていくものです。

 「長所伸展法」がうまくいくのは、それが「ツキの法則」にかなっているからです。

 ツキをもたらすもっとも初歩的な方法とは、「ツイているものとつきあう」ことです。

 長所伸展法とは、自分のなかの「ツイているもの」
 …うまくできること、自信があること、好きなこと…を見つけて、
 それとつきあっていくということなのです。』(「法則」サンマーク出版)より



自分の得意なこと(長所)は、
一日、ずっとそれに没頭していても疲れないし、そのことに集中できる。

つまり、時間のたつのが気にならない。


長所に気づき、それを伸ばすことができる人でありたい。

       <感謝合掌 令和6年10月10日 頓首再拝>

【やる気を高めるには】 - 伝統

2024/10/17 (Thu) 10:56:28


       *メルマガ「人の心に灯をともす」(2024.10.17)より

   (辻秀一氏の心に響く言葉より…)

   圧倒的な結果を出す人と平凡な結果に終わる人、
   その違いはモチベーションの出所にあります。

   平凡な結果に終わる人は、

   「早く仕事が終わらないかな」
   「早く休みにならないかな」
   「給料がもっと上がれば頑張るんだけど」と、
 
   外発的なモチベーションに頼ろうとします。

   しかも、「給料が安いからやる気が出ない」と文句を言っている間に、
 
   「そもそもこの仕事は自分に向いていない」とか
   「やってもやらなくても給料は一緒だ」と、
 
   さらにやる気の出ない原因を見つけ出していきます。


   けれど、こうやって外にモチベーションを求め、

   「給料」→「安い」、
   「この仕事」→「自分には向いていない」と
 
   勝手に意味付けしているのは誰でしょう。


   モチベーションが上がらない、やる気が出ないという前に、
   自分でやる気を拒んで いることに気づいてください。


   給料が安いから、やる気が出ないのではありません。

   仕事が早く終わらないから、
   この仕事が自分に向いていないということになり、
   やる気が出ないのでもありません。

   自分のやる気が失せるような意味付けを
   自分でして、自分で自分のやる気を奪っているのです。



   言葉が自分のやる気を奪っている こともあります。

   私が特に気になるのは 「最悪」 という言葉です。

   みんなすぐに「最悪」という言葉を使ってしまいます。


   雨が降っただけで「最悪」。

   携帯電話のバッテリーが切れても「最悪」。

   よく考えてみましょう。


   最悪とは「最も」「悪い」という言葉です。

   最も悪い言葉を四六時中使い続けている人が、成功するでしょうか。

   幸せを感じているでしょうか。

   それこそが最悪なのに、そこにはちっとも気づかないで
 
   「最悪、最悪」と言っているのです。

         <『「与える人」が成果を得る』ワニブックス>

        ・・・

「やる気」について、こんな話がある。


『フランスの精神療法研究家のエミール・クーエは、

 「私はよくなる、毎日よくなっていく」といった
 暗示をかけるときには、朝目覚めたばかりのときと、
 夜の寝る前に、20回ずつ繰り返すことを勧めている。

 20回も暗示をかけるのは大変だと思われる
 かもしれないが、実際にやってみると、そんなに時間も手間もかからない。

 「さあ、やる気が出てくるぞ!」
 「ほら、どんどんやる気が出てきた!」
 「やる気が頭からつま先まで溢れてきたぞ!」

 といった言葉を20回くらい唱えるだけなのだから、
 せいぜい1分とか、2分くらいなものであろう。


 「嫌だな」とか「やりたくないな」と思っていると、
 本当に身体も重くなってきて、仕事は遅々としてはかどらなくなるのに対し、

 暗示で気合を入れておけば、不思議なくらい身体も軽くなってきて、
 本当にスイスイと仕事をこなせるようになるのだ。』

 (内藤誼人/自分を「やる気」にさせる! 最強の心理テクニック・ぱる出版)より


「やる気」は自分で高めるしかない。

誰かに「やる気」を注入してもらったり、お金やモノをもらうことで、
やる気を高めたとしても、それは一時的なもので終わってしまう。


特に、言葉の使い方は重要だ。

積極的で明るい言葉、

「どんどんやる気が出てきた」
「よっしゃ、やる気が出た」

などを自分で唱える。

肯定的になるには、肯定的な言葉を常に使うこと。


自分で自分のやる気を高めることができる人でありたい。

・・・

<参照>

「与える人」が成果を得る(辻 秀一)という本はとてもオススメ!
https://blog.goo.ne.jp/good-tasty/e/065b8c60c674c4e686fe7efb0ac7e880

       <感謝合掌 令和6年10月17日 頓首再拝>

【ハッ!という驚き】 - 伝統

2024/10/25 (Fri) 10:37:14


        *メルマガ「人の心に灯をともす」(2024.4.28)より

   (齋藤孝氏の心に響く言葉より…)

   《驚きこそが、知の探求の始まりである》

   何かを見聞きしたときに、瞬間的に“軽く驚く”ことの大切さ。


    たとえば大学の授業で学生が発表をしているとき、

   私は「はっ!それは新しい観点かも!」
   「えっ! それを言った学生は君が初めてだ!」
 
   などと、軽く驚き続けています。

   もちろん、学生の邪魔をしない程度にですが、
   できれば小さく「はっ!」「えっ!」などと声を出して相槌を挟むことで、
   淡々とした時間の中にも新鮮さが蘇(よみがえ)り、
   みんなが発表に集中することができるようになります。


   ソクラテスは、驚きこそが、知の探求の始まりであると言いました。

   プラトンの著書である『テアイテトス』の中にソクラテスが出てきますが、
   彼は話をしている若者に向かって、

   「そう、その驚きこそが知(哲学)の探求の始まりなんだよ」と
 
   声をかけます。

   要するに、フィロソフィア、つまり
   知(ソフィア)を愛する(フィロス)ことの 始まりが、
   そこにあるというわけです。

   したがって、

   「はっ! 何で今までこんなことに気がつかなかったんだろう」

   という驚きこそが重要であると、ソクラテスは説いているのです。


   たとえば、

   「X軸にYZ軸か。へえ、すごい!
    これだとすべての点が座標軸で表せるじゃないか!
    こんなこと、よく思いついたな!」と
 
   いった具合です。

   先日、数学者の秋山仁先生にお会いした際、
   「あれをデカルト座標というのはなぜでしょう」と質問してみました。

   このように、すでに知っていることでも、
   「考えてみると、不思議だなあ」と、あらためて学び直す姿勢を取るのです。


   たとえば

   「この絵画は、どうしてこんなに多くの人を惹きつけるのだろう」と
 
   “不思議に思う”ことから学びが始まるのです。

    <『大人だからこそ忘れないでほしい45のこと』ワニブックス>

          ・・・

行徳哲男師が「驚愕(きょうがく)」という題で、こんなことを書いている。


『「武蔵野」を書いた国木田独歩の短編小説に
 「牛肉と馬鈴薯」という作品がある。

 その中で主人公が一番の願い事としていること、

 それは政治家になることでもない。
 事業家になることでもなければ、哲学者になることでもない。

 もしこの願いさえ叶えられるならば、他は何もいらないと言っているもの。

 それは、どんなことにでも「ハッ!」と出来る人間になることである。』



子供の頃は誰もが、毎日の新しい出来事に驚き、
知らないことに出会ってハッとした。

大人になるにつれ、「ハッ!」とすることが少なくなった。

現代は、情報も物もあふれ、
この「ハッ!」とする心、すなわち驚愕(きょうがく)する心を失っている。


食事を共にするには、驚愕の無い人とは楽しくない。

何の感動も無い人との旅は虚しい。

それは、観劇や音楽や、美術や映画鑑賞でも同じ。


毎日の日常の中でも、ちょっとしたことに驚く人がパートナーや友達だったら、
どんなにか楽しいことだろう。

いつまでも飽きることがない。


「ハッ!」とすること。

ドキドキすること。

感動すること。

ときめくこと。

子供のような「ときめき」を失った時、「ハッ!という驚き」もなくなる。

       <感謝合掌 令和6年10月25日 頓首再拝>

壁を越えられないときに教えてくれる一流の人のすごい考え方 - 伝統

2024/10/28 (Mon) 10:54:49

「壁を越えられないときに教えてくれる一流の人のすごい考え方」西沢泰生
YouTube図書館( 2021/12/03 )
https://www.youtube.com/watch?v=PqpwljJMQPk

00:00 オープニング
00:38 スーパースターイチローが嫌いな言葉~「成功」

   他人が言う「成功」を追い求めない。

   他人の評価に惑わされない。

02:18 江頭2:50の座右の銘~「伝説」

   自分の立ち位置を理解して
   人にできないことをする。

04:17 黒澤明さんがこだわった9時5時の習慣

   仲間が最高のパフォーマンスを演じられるように、
   細かい配慮を忘れないこと。

05:47 ドクター中松が失敗をしない理由

   成功するまで、ギブアップしない。

   失敗なんて存在しない。
   あるのは、成功までの経験だけです。

08:07 どんな状況でも笑わせる久本雅美さんの言葉

   いつでもどこでもどんな場面でも
   役目を果たすこと。

10:37 70歳のおばあちゃんの奇跡

   歳を言い訳をしない。

   学ぶことに定年はない。

13:00 人気のあるゴルフ場はなぜ朝食を無料にしているのか

   相手も自分も両方にメリットがあるシステムを
   考えること。

14:36 マザー・テレサ流世界が幸せになる方法

   自分の周りの人を幸せにする。

   幸せの青い鳥はスグ近くにいつと知ることです。


16:09 まとめ

       <感謝合掌 令和6年10月28日 頓首再拝>

「幸運のクッキー」 - 伝統

2024/11/05 (Tue) 11:23:50


2012年プリンストン大学卒業式スピーチ~マイケル・ルイス


(英語が堪能な方の動画です)
マイケル・ルイス「幸運のクッキー」 プリンストン大学卒業式スピーチ
TheMakusato(2013/02/01)
https://www.youtube.com/watch?v=5-RrfSJo9lg



文字Web

「マネーボール」の作者のスピーチ
https://kingink.biz/archives/8492


成功者ほど運を否定するのはなぜ?
『マネー・ボール』作者が語る、幸せな人生の送り方
https://logmi.jp/business/articles/103087

(要点を抜粋すると)

(1)「マネーボール」の物語には実践的な結論があります。
   より良いデータを使えば、より優れた価値を見いだせる
   ということです。

   開拓できる市場の非効率性は常に存在している、
   といったようなことです。

(2)人生の成り行きに騙されるな。
   人生の成り行きは完全にランダムというわけではありませんが、
   運が多分に焼き込まれているのです。

(3)成功を手にしたのならば、
   あなたには幸運があったことを認識しなさい。

   そして幸運には義務がついてきます。
   あなたは借りがあるのです。
   神様だけにではなく、不運な人たちにあなたは借りがあるのです。

       <感謝合掌 令和6年11月5日 頓首再拝>

【初心忘るべからず】 - 伝統

2024/11/14 (Thu) 09:42:27


    *メルマガ「人の心に灯をともす」(2024.8.12)より

   (世阿弥(ぜあみ)の心に響く言葉より…)

   ■《初心を忘れてはならない》

   すべての物事に対して効果を発揮し、
   あらゆる問題を解決する教えがある。

   「初心を忘れてはならない (初心忘るべからず)」

   ということだ。

   この教えは、次の3つの形で伝えられている。


   一、道を志しはじめた時の「未熟さ」を忘れてはならない。

   二、キャリアに応じた、その時その時に抱く「感覚」を忘れてはならない。

   三、何歳になろうと、初めてというものはある。
     そのときの感覚を忘れてはならない。


   この3つは、あらゆるところに含まれている。



   ■《節目節目で感じたことを大切にする》

   道を歩み習熟するまで、つまり若いころから、
   働き盛りをすぎ、老後に至るまでには、
   その時しかできない仕事をすることになる。

   その時しか感じられない感覚を「時々の初心」という。

   「時々の初心忘るべからず」。

   節目節目に感じた感覚を忘れてはならないのだ。




   ■《年を重ねてからの「今」を大切にする》

   命には終わりがあるが、技術や成果の追求に終わりはない。

   つまり、これまでいかなる技術を習得し成果を挙げたとしても、
   今の状態にふさわしいことを選択しなくてはいけない。

   体の変化が大きい年齢だからこそ
   「今」の最善を求め精進すべきである。

   それこそ「老後の初心忘るべからず」なのである。



   ■《どんなときも初心で臨め》

   どんなことも、「自分は何も知らない」「何もできない」という
   初心者の心構えで臨めば、自分を磨き続けることができる。

   それに年齢や立場は関係ない。

   なにごとも無限に工夫していく姿勢を
   われわれの奥義(おうぎ)として、子孫に伝える。


    以上『花鏡』

       <『世阿弥 道を極める』ディスカヴァー>

       ・・・

「初心忘るべからず」という格言を生み出したのが、
室町時代(1300年代後半)の世阿弥。

また、世阿弥は、現代まで600年間演じ続けられる
能楽の基盤を作った能役者であり、天才プロデューサーでもある。

作品には神道はもちろん、仏教や禅、儒教、四書五経まで含まれ、
題材も日本書紀、源氏物語、平家物語、伊勢物語、万葉集、百人一首など、
ただ引用するだけでなく独自の解釈や謎解きをするような
スピンオフ作品が数多く作られた。


能は旅人が見ている夢や脳内映像を展開するような発想で作られている。

その夢のモニターが能舞台。

能楽の物語は、9割が目に見えない世界を描いている。

神、鬼、妖精など自然に対する畏怖。

地震や自然災害を象徴する神や龍神の出現、
幽霊が思いを語るものなど幽玄の世界に進んでいく。

(以上本書前文より抜粋引用)



城山三郎氏は 「人の魅力を作っているのは『初心』」だという。

生きていく姿勢としての初心。

初々しさ。

それは、謙虚さであり、いくつになっても学び続つける姿勢でもある。


「初心忘るべからず」

という言葉を胸に刻みたい。


・・・

<参照>

「初心忘るべからず‼」
世阿弥の言う〈3つの初心〉とは⁉
文志村塾(ふみゆきそんじゅく)(2022/08/22)
https://www.youtube.com/watch?v=jG6TDAbRKcE



『世阿弥 道を極める』世阿弥・著 森澤勇司・編訳
https://eliesbook.co.jp/review/2024/07/page/2/
→ 2024年7月16日『世阿弥 道を極める』をクリック

       <感謝合掌 令和6年11月14日 頓首再拝>

仕事がデキない人の「ヤバい口癖」と悲しい末路 - 伝統

2024/11/16 (Sat) 09:33:04

仕事がデキない人の「ヤバい口癖」と悲しい末路
Web:東洋経済(2023/05/19)
https://toyokeizai.net/articles/-/672804

(1)「ヤバい口癖」~あいまいな言葉

   「絶好調です。問題ないです」

   「いい感じだな。がんばれ」

   「大ヒット間違いなしです」

   「もうすぐ終わります」

   「なんか足りないな」

   「あと一歩だな」


   こんなフレーズが飛び交う職場は、要注意です。

   これらは、仕事の成果や現状を
   「あいまい」にしてしまっている話し方です。

   ゴールや、今の状態があいまいなのに、仕事が成功するはずがありません。

(2)同様に、こんなフレーズも要注意です。

   「ちょっといい?」

   「時間があったら」

   「なるはやでお願い」

   「大至急」

   仕事で成果を出すには、はっきりとした時間管理が大切です。

   でも、相手に気を使うあまり、
   時間を「あいまい」にしてしまっているのです。

(3)ビジネスの共通言語として、数字を使う。

(4)数字で話さない人は、協力が得られない 3つの「ない」

  ①伝わらない

   数字を使わない人の話は、具体性がないので、伝わりません。

  ②イメージを共有できない

   一緒に何かをやるにも、ゴールのイメージがあいまいで、共有できません。

  ③聞いてもらえない

   「あなたの話はよくわからない」というイメージがあると、
   相手はあなたの話を本気で聞いてもくれないでしょう。

(5)数字で話さないとなかなか仕事が終わらない 6つの「ない」

  ④予想ができない

   数字がないと、ゴールも進め方もわからず、
   どれほど時間やエネルギーがかかるか、予想もできません。

  ⑤行動を起こせない

   どれほど時間とエネルギーがかかるかわからず、
   ゴールもわからなければ行動もできません。
   目的地も距離もわからないまま、マラソンを始めるようなものです。

  ⑥ムダが減らない

   進め方も目安もなければ、仕事が効率的に進むはずがありません。
   あちこち、ムダに足を引っぱられながら仕事をすることになります。

   そのうえ、評価されません。
   がんばって仕事を終えても、3つの「ない」があなたの努力を
   台無しにしてしまいます。

  ⑦成果が測れない

   営業は、売上目標と実績の数字なしには、
   どれだけ結果を出せたか測れません。

   営業以外でも、目標と実績の数字がないと
   「なんとなく」評価するしかありません。

  ⑧比較ができない

   人事評価は他人との比較で行われます。
   でも、評価のものさしがなければ、比較はできません。
   営業のあなたと経理の同期、課長に選ばれるのはどちらでしょう?

  ⑨上司から上に伝わらない

   直接の上司があなたの評価にすべての権限を持つとは限りません。
   上司が自分の上司や人事にあなたの評価を伝えるにも、
   数字がないと始まらないのです。

           <感謝合掌 令和6年11月16日 頓首再拝>

仕事ができる人は知っている こびない愛嬌力 - 伝統

2024/11/25 (Mon) 10:51:41

仕事ができる人は知っている こびない愛嬌力
リョウ(著)
https://note.com/unpsymind/n/n32369f480fbe


(1)愛嬌で印象は180度変わる。

(2)愛嬌が良いと人間関係の質も良くなる。

   人間関係はマラソンと一緒です。
   スタート地点は第一印象であり、
   ゴール地点は理想とする人間関係です。

(3)表情を豊かにして笑顔を忘れない。

(4)礼儀正しく安心感を与える。

  ①お礼や挨拶を欠かさない。

  ②返事ができる。

  ③約束を守る。

  ④尊敬語や謙譲語などの正しい言葉遣いができる。

  ⑤相手の立場に立って考えることができる。

  ⑥人の話を聞くことができる。

(5)アドバイスを受けたら感謝と実践、報告する。

   大切なのは『感謝』『実践』『報告』の3つを
   セットで実行することであり、1番避けたいこととして
   『何を教えてもどうせ無駄だろう』と思われることです。

・・・

<参照>

【要約】仕事ができる人は知っている〜こびない愛嬌力〜
https://roronoa.jp/lifehack/aikyouryoku/


【1分要約】仕事ができる人は知っている – こびない愛嬌力
https://freestyle-and-design.com/%E3%80%901%E5%88%86%E8%A6%81%E7%B4%84%E3%80%91%E4%BB%95%E4%BA%8B%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E4%BA%BA%E3%81%AF%E7%9F%A5%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B-%E3%81%93%E3%81%B3%E3%81%AA/


<動画要約>

【ベストセラー】
コレやるだけで誰からも100%好かれます!!! 
『仕事ができる人は知っている こびない愛嬌力』
学識サロン(2022/11/29)
https://www.youtube.com/watch?v=WYYOLRhBJjU


【目次】
0:00 オープニング
1:29①愛嬌力の要素
5:15②愛嬌力が身につく習慣
7:37③逆転の発想を楽しむ

           ・・・

【要約】仕事ができる人は知っている こびない愛嬌力【リョウ】
フェルミ漫画大学(2022/11/23 )
https://www.youtube.com/watch?app=desktop&v=FCQdvyIw3uM&t=22s

0:00 はじめに
2:16 テレワークが増えた今、感情を伝えるのは難しくなった

4:05 愛嬌があるかないかで人の印象は180度変わる
5:17 愛嬌が良いと人間関係の質も良くなる
7:09 愛嬌力のある人は表情が豊かで笑顔を忘れない

9:16 愛嬌力のある人は礼儀正しく安心感を与える
11:44 愛嬌力のある人は素直さと謙虚さを兼ね備えている
13:35 アドバイスを受けたら感謝、実践、報告する

15:40 褒めるときは人を主語、注意するときは物を注意する
17:13 人間関係は100%ギブの精神で考える
18:46 まとめ
19:56 END

           <感謝合掌 令和6年11月25日 頓首再拝>

【「了解です」という言葉】 - 伝統

2024/12/04 (Wed) 10:44:54


        *メルマガ「人の心に灯をともす」(2024.10.4)より

   (順天堂大学医学部教授、小林弘幸氏の心に響く言葉より…)


   私はスポーツドクターとして、
   多くのトップアスリートと接してきましたが、
   「この人は成長するな」と思う人は、次の2つのタイプに分かれます。

   (1)物事をはっきり口にする人

   (2)何も言わずに、じっと耐える人

   どちらのタイプにも共通して言えるのは、
   何かを言われた時、ひと言目に「了解しました」と言うことです。

   しかし、そこからの対応は異なります。


   (1)のタイプであれば、
   「そして、この部分についてなんですけど」と、
    自分の意見を述べます。

    自分の意見を口にはしますが、
    相手を否定するような言い方をするわけではなく、
    相手に逃げ道も与えるような言い方をします。


   (2)のタイプは、ひと言「了解しました」と
    言った後は、ひたむきに実行します。

    教えられたことを素直に受け止めることが
    できるので、着実に成長します。


   中途半端は、一番ダメです。

   こちらが意見を言った後に、「でも」と最初に言われると、
   言った側はガクッとなってしまいます。

   一気に、進言する気が失せてしまいますし、
   相手にとっては、成長するヒントを得る機会を逸することになります。


   私は、「了解」という言葉は、とてもいい言葉だと思います。

   人によっては、目上の人間には
   使うべきではないという意見もありますが、
   言葉の意味としては前向きであり、
   気持ちよく物事を引き受ける代表格の言葉です。

   何かを言われたら、まず「了解です」 と答えることが、
   人間関係をスムーズに運ぶ秘訣だと思います。

       <『人生で一番役に立つ「言い方」』幻冬舎>

        ・・・

小林氏は、「了解です」という言葉は、迷いを吹っ切るときにも使えるという。

あまり気乗りしないイベントなどに誘われたとき、
メールなどで曖昧な返事を書いてしまうことがある。

しかし、曖昧な言い方で結論を先延ばしする時間は、お互いにもったいない。

それなら、短く「了解です。参加します」と書いた方が肚は決まる。


行くメリットが全くないと感じたら、きっぱりと断ることだ。

曖昧に、うじうじしていると、精神状態も悪くなる。


また、相手からしたら、恩着せがましく参加してくれるより、
「了解です」と言って、すっきりと参加してくれた人の方が気持ちがいい。

会話が肯定から始まることは、とても大事。

逆に、「でも」と「だって」から会話を始める人がいると、
とたんにテンションが下がってしまう。


相手の提案を「了解です」から始める人は、
清々(すがすが)しくて、とても魅力的だ。

それが、素直さの魅力。


「了解です」という言葉を多用できる人でありたい。

・・・

<参照>

【ちょっとした感想文】
『自立神経を整える 人生で一番役に立つ「言い方」』
小林弘幸
https://tateching.com/the-most-useful-way-of-saying-things-in-life-hiroyuki-kobayashi/

自律神経を整える人生で一番役に立つ「言い方」
(小林弘幸)
https://sharedoku.com/archives/8097


【6分で分かる】
自律神経を整える 人生で一番役に立つ「言い方」
ニュー・ライフ・タイムズ( 2020/05/02)
https://www.youtube.com/watch?v=3VBlYoTMMsY

【目次】
①「クソッ!」の一言で、一気に自律神経は乱れる 0:39
②癒し効果の「副交感神経」を高める「言い方」 1:56
③ゆっくり話すと、なぜか「信用」されるワケ 3:04
④ゆっくり話すと、「心に余裕」ができるワケ 4:25

       <感謝合掌 令和6年12月4日 頓首再拝>

【時代はいつだって「曲がり角」】 - 伝統

2024/12/09 (Mon) 10:50:41


      *メルマガ「人の心に灯をともす」(2024.9.14)より

   (渡部昇一氏の心に響く言葉より…)

   私が学生のころ、ふとしたきっかけで
   「音楽界は今、大きな曲がり角にさしかかっている」
   と言うラジオ放送を耳にしたことがある。

   そのときはなんとはなしに聞き流したのだが、
   それから三十年あまり後、今度もラジオで
   「音楽界は大きな曲がり角にさしかかっている」と言うのを聞いた。

   そうすると、二、三十年もの間、
   音楽界は常に曲がり角にあったということである。

   屁理屈だと思うかもしれないが、
   これは、ある意味で、時代というものの核心を突いていると思う。

 
   「大きな曲がり角」といっても、おそらく、
   直線の時代があった末に曲がり角に差し掛かっているということではない。
 
   常に曲がっているものなのだ。

   たとえば、たしかに敗戦というのは
   日本にとって大きな曲がり角だったが、
   振り返ってみるとその後もじつに
   さまざまな曲がり角があった。

   高度経済成長、オイルショック、バブル経済、
   バブル崩壊、平成不況・・・・・。

   これまでの曲がり角を、こうしてあとから振り返ってみると、
   ほとんどいつも曲がっていることがわかる。

   直線の時期など、皆無に等しいのではないか。


   そして、それはかならずしもマイナス要素ではない。

   曲がり方によっては、大きく躍進できることもあるのだ。

   敗戦直後、日本は四流国と言われても仕方ない
   という評論家も多くいたくらいの国だった。

   しかし、敗戦に続き、高度経済成長という
   曲がり角を曲がりきったとき、
 
   マスコミは、よくしたり顔で、
   「時代は大きな曲がり角にさしかかっている」などと、
   さも時代が急速に転換しているようなことをいって不安を煽った。

   だが、何ら惑わされることはない。

   時代はいつも曲がり続けているのだから、
   いたずらに変化を恐れても仕方のないことだ。

   どっしり構えて適応する力を養い続けていればいいのである。


   《時代とは、いつも「大きな曲がり角にさしかかっている」
    のである》


    <『人生の手引書〜壁を乗り越える思考法〜』扶桑社新書>

      ・・・

《すべての世の中のことは、進歩しない時は、 必ず退歩する。》
 (エドワード・ギボン /歴史家・イギリス)

ギボンは、ローマ帝国の衰亡を研究してわかった。

人は進化し続けないかぎり、
停滞、立ち止まるのではなく、必ず衰退するのだと。
   (世界の名言100/総合法令出版)より



『時代は、今大きな変化の時を迎えている』
『今まさに、歴史に残る変革の時代』
『日本は既に大きな変革の真っ只中にいる』・・・。

これらは、ネット上にあふれる論文や新聞の記事の「表題」だ。

およそ、3,40年前から同じような記事が、繰り返し出ている。


時代はいつだって、変革にさらされているし、
変化に乗り遅れたら会社は倒産する。

だからこそ、

常に進化しない限り、必ず衰退する。


『時代はいつだって「曲がり角」』という言葉を胸に刻みたい。

       <感謝合掌 令和6年12月9日 頓首再拝>

【学び続けること】 - 伝統

2024/12/10 (Tue) 11:09:09


      *メルマガ「人の心に灯をともす」(2024.10.10)より

   (植西聰(あきら)氏の心に響く言葉より…)

   《その年齢にふさわしい知恵を持たない者は、
    生きることについて困難を抱えることになる。》
             (ボルテール ・17~18世紀/フランス)


   一般的に、人は、年齢を重ねていくにしたがって、
   知恵が深まっていきます。

   色々なことを経験し、多くのことを学び、人間的に成長するにつれて、
   深い知恵が身についていくのです。

   ですから、年齢を重ねた知恵のある賢者は、
   周りの人たちから頼りにされ、尊敬もされるのです。


   しかし、そんなふうにして人間的に成長する努力をしなかったら、
   どうなってしまうでしょうか。

   色々なことを経験したり、多くのことを学んでいくことなく、
   年齢を積み重ねていってしまったら、どうなるでしょうか。

   その人は、「その年齢にふさわしい知恵」を
   持てなくなってしまうことになるのです。


   そのために、周りの人たちから、
   「あの人は、年齢がいっている割には、何事も知らない」などと
   軽蔑されてしまうことになります。

   周りの人たちから、そんなふうに悪く思われることは、
   その本人にとってもつらいことだと思います。

   そうならないためにも、年齢にふさわしい知恵を持てるように、
   普段から 様々なことを経験し、学ぶことが大切です。

   何歳になっても自分を成長させる努力を続けましょう。


       《経験と学びによって知恵をつけよ》


     <『人生を動かす 哲学者の言葉』永岡書店>

        ・・・

いくつになっても、どの年代であっても、
我々のほんとうの値打ちは「学び続けているかどうか」によって決まる。

学ぶ心がなければ、自分の魂を磨くことはできないからだ。


「徳は孤(こ)ならず、必ず隣(となり)有り」

という論語の言葉がある。


徳を積んだ人は、必ずその人に共感し協力する者が現れる。

だから、決して孤立することはない、と。


つまり、学び続けて、徳が高まった人の晩年は、
たくさんの支持者やファンに囲まれて過ごすことができるということだ。

反対に、まったく学ばず、魂も磨かず、
ただいたずらに年を取ってしまった者は、寂しい老人になるしかない。



いくつになっても、自分を成長させるために…

「学び続けること」という言葉を胸に刻みたい。

          <感謝合掌 令和6年12月10日 頓首再拝>

【良い人間関係をつくる3つの習慣】 - 伝統

2024/12/13 (Fri) 11:08:56


       *メルマガ「心の糧」(2024.10.13)より

ストレスの大半は、人間関係関係が原因です。

職場の上司と部下の関係、夫婦関係、
親子関係、学校での教師と生徒の関係など、

ストレスの原因になっていないでしょうか。


どうすれば良い人間関係がつくれるでしょうか。

当たり前ですが、忘れがちな習慣を3つほどご紹介します。


★良い人間関係をつくる3つの日常的な習慣
良い人間関係をつくる3つの習慣
https://lucky.t-nakai.work/2021/03/09/custom-107/

(1)気持ちの良い挨拶
(2)笑顔
(3)感謝する

関連して・・・

★人間関係を変えてストレスをなくす3つのコツ
https://lucky.t-nakai.work/2021/03/08/custom-106/

(1)自分の見方を変える 
(2)人を肯定的に見る
(3)相手への要求水準を下げる 

          ・・・

★言葉で人間関係が良くなる!★

ちょっとした言いかえで、人間関係が良くなります。



★言葉で人間関係が良くなる!
 「〇〇のせいで」→「おかげで」
https://lucky.t-nakai.work/2020/04/02/habit-36/


★言葉で人間関係が良くなる!
 「でもね」→「そうかもしれないですね」
https://lucky.t-nakai.work/2020/04/11/habit-39/


★言葉で人間関係が良くなる!
 「で、何が言いたいの?」→「そうか、そうなんだ」
https://lucky.t-nakai.work/2020/04/13/habit-40/


★言葉で人間関係が良くなる!
「…しますから」→「…していいですか」
https://lucky.t-nakai.work/2020/05/11/habit-42

       <感謝合掌 令和6年12月13日 頓首再拝>

【「肯定」を人生の中心に】 - 伝統

2024/12/22 (Sun) 12:23:11


         *メルマガ「人の心に灯をともす」(2024.11.19)より

  (本田直之氏の心に響く言葉より…)

   人によっていろんな見方がある。

   いくらまわりで評判になっていても、
   自分にはいいと思えないものもあるだろう。

   ただ、わざわざ否定しなくてもいい。


   たとえ訪れたレストランが、自分の口に合わなかったとしても、
   ネガティブな印象を文字や言葉にして伝えるのは損だ。

   毒を吐けば、自分に戻ってくるし、
   そこから先にいい展開が生まれることはない。


   「批判」を人生の中心に据えて生きている人がいるが、
   当人はつねに戦わなければいけなくなる。

   自己満足のために、
   自分の幸福感を犠牲にする必要なんてあるだろうか。

   よかったことだけを、よかったと言えばいい。

   よくなければ、なにも言わなければいいだけの話だ。


    《もちろん、仕事や家庭では
     率直に厳しい意見を言うべきときもある。
     それはリスクをともなうからだ。》


    【うまく批評できたとしても、誰もきみを尊敬しない。】


    <『思考をやわらかくする授業』サンクチュアリ出版>

       ・・・

本やその読書ブログに対して、口汚い言葉で罵(ののし)り、
激しい言葉で、コメントしてくる人がいる。

そもそも、本は、その人に向けて書かれたわけではない。

何百ページとある中で、
いくつかは自分とは、意見が異なるページがあることは当たり前だ。

しかも、それを見ている人は、その著者のファンが大部分を占める。

それなのに、それを
真っ向否定するような意見を書くというのは、
自分から敵を増やしているようなものだ。

自己肯定感の低い人だ。


自己肯定感の高い人は、
多少自分と異なる意見があったとしても、それを聞き流すことができる。

意見が違ったら、その場では言わず、
自分のブログなりSNSで、遠まわしにひっそりと、
自分の意見として書けばいいだけの話だ。

もちろん、相手の名前を出したり、
わかるように書くような無粋なマネはしない。


何でも否定したり、批判したり、ケンカ腰で生きる人は、どこか暗い。

しかし、どんな場面でも肯定から入る人は、明るくて元気がある。

そして、人気者だ。


「肯定」を人生の中心に据えて生きる人でありたい。

・・・

<参照>

『思考をやわらかくする授業』要約
https://sharedoku.com/archives/1820


【読書ノート】『思考をやわらかくする授業』
https://note.com/syosai_club/n/nb47222091b59

       <感謝合掌 令和6年12月22日 頓首再拝>

「成人の日」&【頭がよくなっていく習慣】 - 伝統

2025/01/13 (Mon) 10:01:43


きょう1月13日は「成人の日」

【成人の日CM】【成人の日CM】「大人じゃん・06」(息子+母・120秒)
【サントリー企業広告】
https://www.youtube.com/watch?v=EbXjjGXL_r8


涙腺崩壊の成人式ムービーが話題 サントリー #成人の日 特別CM に共感
Web:FINDERS(2025.1.13)
https://finders.me/kqFQxAiktM8mhoyy2A
https://news.yahoo.co.jp/articles/c06c258997b5ab654cf2cf8e13102a6c451d8ca4

・・・

【頭がよくなっていく習慣】
 
       *メルマガ「人の心に灯をともす」(2023年09月06日)より

   (理学博士、加藤俊徳(としのり)氏の心に響く言葉より…)

   わたしたちが何らかの活動をするときには、
   その活動に必要な機能をもつ複数の脳番地が
   情報伝達ネットワークを形成し、連携して働いています。

   たとえば部屋の整理整頓をするときは、

   部屋の様子を見て(視覚系脳番地)、
   どこに何があるかを把握し(理解系脳番地)、
   移動する物や捨てる物を決めて(記憶系・思考系脳番地)、
   手足を動かします(運動系脳番地)、

   いわゆる「捨てられない人」は、
   こうした脳番地の連携がうまくいっていないのです。

   脳番地とその連携は、
   繰り返し使うことによって強化され、成長していきます。


   毎日何時間も料理をしていれば料理に関する脳番地が鍛えられ、

   算数の勉強に長時間取り組めば算数に関する脳番地が強くなります。

   長い期間にわたってランニングを続ければ、
   ランニングに関する脳番地が伸びていきます。

   要するに、経験した分だけ頭が良くなっていくわけです。


   大リーグで活躍している大谷翔平選手も、
   二刀流をやっているからこそ、
   二刀流に関連する頭が良くなって業績が伸びています。

   頭が良いからホームランが打てるのではなく、
   ホームランを1本打つたびに頭が良くなっています。

   試合を経験するたびに試合に勝つための脳が強化され、
   その結果として、新記録を出したり表彰されたりするのです。


   この仕組みは、どんな人でも同じです。

   もしあなたが営業マンであれば、
   営業を通して多くの人と会い、商談をすることによって、

   目から相手の情報を読み取る視覚系脳番地や
   相手に自分の言いたいことを伝える伝達系脳番地、
   相手の要望を聞き取る聴覚系脳番地などが、

   おのずと強くなっていきます。


   たくさん経験を重ねて脳番地ネットワークが強く太くなると、
   脳にかかる負担が減り、脳にとって「ラクな仕事」になります。

   他の人から見ると
   「あの人はあんな難しい仕事を楽々とこなしている。すごいな、頭が良いんだな」
   というふうに見えるのです。


   その一方で、
   使っていない脳番地はいわば休眠状態になっています。

   そのため、料理はうまいが歌はヘタだとか、
   スポーツ万能だが漢字が書けない、
   理論的な話はできるけれども人付き合いは苦手......
   というように、得手不得手が出てきます。

   それは「才能がない」というよりは単に「経験が少ない」ということ、
   「そのために頭を使っていない」ということです。


   そして、 どんな人にも必ず、使っていない脳番地があります。

   すべての脳番地が均等に育つということはあり得ず、
   どんなに頭が良さそうに見える人にも、
   これから頭が良くなりたいと思っている人にも、
   強い脳番地と弱い脳番地が間違いなく存在しています。

      <『頭が良くなっていく人のすごい習慣』ぱる出版>

        ・・・

加藤俊徳氏は『頭をよくするためには
「すでに強くなっている脳番地をさらに伸ばす」ことと
「弱い脳番地を鍛えていく」ことの2つのアプローチがある。』という。

そして、『頭の良い脳を育てるためには、
前のめりで頑張ることよりも、淡々と継続することの方が重要』なのだそうだ。


「繰り返し行うことが、われわれの本質である。
 ゆえに、美徳は行為ではなく習慣なのである」
                   (アリストテレス)

つまり、頭をよくするには、
繰り返し自分の得意技を練習し続ける、という習慣を身につけること。

「才能ではなく継続」だということ。

それはいくつになっても身につけられる。


逆にいうなら、何年にもわたって、
淡々と継続していることがあるなら、それが「才能」だということ。

「頭がよくなっていく習慣」を身につけたい。

・・・

<参照>『頭が良くなっていく人のすごい習慣』

著者による紹介
https://nonogakko.com/newsletter/291/


<要約動画>

頭が良い人だけがやっている2つの習慣
『頭が良くなっていく人のすごい習慣』
学識サロン(2023/08/22 )
https://www.youtube.com/watch?v=U0M1yp9qEos

【目次】
0:00 オープニング
1:37①頭が良くなるとは?
4:11②頭が悪くなる習慣
6:53③頭が良くなる習慣

       <感謝合掌 令和7年1月13日 頓首再拝>

「成人の日」お祝いメッセージ&感謝と魂の成長 - 伝統

2025/01/13 (Mon) 13:08:28


世界が感動したい新成人へのメッセージ
哲理学作家さとうみつろう( 2025/01/12)
https://www.youtube.com/watch?v=n6F9SdmUHSI

・・・

成人お祝いカード

(1)https://www.youtube.com/watch?v=WiALSUlu-d0

(2)https://www.youtube.com/watch?v=oVUMSrJn0as

(2)https://www.youtube.com/watch?v=2ByyKCPPJdA

・・・

成人の日に寄せて:感謝と魂の成長
宇宙の兄弟たちへ(2025年1月13日)
https://www.spacebrothers.jp/2025/01/blog-post_13.html

(以下は抜粋です)

(1)人生の節目としての成人:魂の成長の瞬間

  ①この節目は、自分自身の内面に目を向け、
   これまでの人生で学んだ教訓や成長の足跡を
   振り返る時でもあります。

  ②魂の成長の視点から見ると、
   成人とは「責任」と「自由」を受け入れることでも
   あります。

(2)感謝の心を育む

  ①感謝の日記をつける

  ②「ありがとう」を言葉にする

  ③瞑想で感謝を深める

(3)先祖や守護霊とのつながり

  ①先祖に感謝の祈りをする。

  ②守護霊に感謝する。

(4)成人としての未来へのステップ

  ①自己対話を深める。

  ②周囲への感謝を意識する。

  ③内なる光を信じる・

       <感謝合掌 令和7年1月13日 頓首再拝>

【続ける思考】 - 伝統

2025/01/17 (Fri) 11:57:53


       *井上新八(著)、ディスカヴァー(刊)より

(1)「続ける」ことが楽しい理由

  ①続ける「仕組み」を考えることが楽しい。
  ②続けるを「コレクション」するのが楽しい。
  ③続けることで自分が「変化」するのが楽しい。

(2)「続ける」は「記録」することでコレクション化していく。

(3)「正しい努力」という考えを捨てて、
   「ただ続ける」ことをまずは意識する。
   いわば、「正しい継続」だ。

(4)「なんとなく」やってみようかなと、思ったことをはじめてみる。

   それをコツコツとずっと続けていく。
   そうすると、それはその人の個性=パーツになる。

(5)どうやったら無理なく、簡単に続けられるか、まずそれを考える。

   生活の中に「自然にやること」として落とし込む。

(6)「気が向いたら書く」っていう更新の仕方をしていたら、
   仕事が忙しくなって、いつのまにか更新頻度が減って、
   年に数回しか書かなくなってしまった。

(7)なんでもいいから小さなことをはじめる。

(8)「1日5分だけ」は、
   「無理かも」を「やれる」に変える魔法の考え方。

(9)「できるサイズに小さく」してみる。

(10)「小さなこと」と「小さなこと」をセットにして
   2つでひとつの習慣として考える。

(11)「難しくてめんどうなこと」の前には
   「簡単な小さいこと」をセットする。

(12)週に1回でいいようなことの場合は、
   「週に1回やる」と決めるのではなく、
   「何曜日にやる」と具体的な曜日を決めるのがいい。

(13)「記録」で「続ける」をコレクション化する。

(14)連鎖を積み重ねて朝のルーティーンをつくる。

(15)「毎日やる」と「いつでもやめていい」をセットで標準装備する。

(16)一度完成させる。そしていったん寝かせる。

(17)継続を阻む最大の敵は「大きな達成」



<参照>目次

PROLOGUE
はじめに
CHAPTER0 「継続は趣味」、
      わたしが「続ける」ことが好きな理由
CHAPTER1 続けることへの「苦手」をなくす
CHAPTER2 続けることは「仕組み」がすべて
CHAPTER3 続けることで「やり抜く力」は身につく
CHAPTER4 続けるだけで「自分は変わる」
CHAPTER5 続けることで「夢中になれること」を見つける
CHAPTER6 続ける中で「見つけたもの」
EPILOGUE 続けることからはじめよう
あとがき

・・・

<関連>要約動画

【要約】「やりたいこと」も「やるべきこと」も全部できる!
続ける思考【井上新八】
フェルミ漫画大学(2024/02/24 )
https://www.youtube.com/watch?v=pjSgXPs02c0&t=6s

0:00 はじめに/継続する方法
3:33 なんでもいいからはじめてみる
2:10 結果や意味、効率を求めずに続ける
5:20 何を継続するのかは必ず自分で決める
7:00 ただ毎日やる
10:14 時間がないなら早起きする
12:13 朝起きたら小さなことを
    意識的にやって弾みをつける
13:45 記録が継続を加速させる
15:34 何かのついでにやる
17:42 慣れてきたら徐々に負荷をかける
18:40 まとめ
20:06 END

・・・

『「やりたいこと」も「やるべきこと」も全部できる! 続ける思考 』
学識サロン( 2024/03/12)
https://www.youtube.com/watch?v=DROoLbOooGU

【目次】
0:00 オープニング
2:26①続けることへの苦手を失くす
5:30②続ける仕組み
8:58③やり抜く力を身につける方法

・・・

続ける思考 
「やりたいこと」も「やるべきこと」も全部できる!
サムの本解説ch(2023/12/26)
https://www.youtube.com/watch?v=wk9b9cTXNEw

【目次】
00:00 導入
00:43 ①続けることで「夢中になれること」を見つける
03:22 ②続けることへの「苦手」をなくす
06:34 ③継続のポイント
09:10 まとめ

       <感謝合掌 令和7年1月17日 頓首再拝>

【悲観論者か、楽観論者か】 - 伝統

2025/01/20 (Mon) 09:47:31

      *メルマガ「人の心に灯をともす」(2024.10.23)より

   (ジェリー・ミンチントン氏の心に響く言葉より…)

   《いつも物事のいい面を見る》

   あなたは人生のいい面を本気で探しているだろうか?

   そして、いつもそうしている楽観論者の特徴とはどのようなものか?


   1.いっしょに仕事をしていて楽しい

   2.仕事に対していつも前向きである

   3. 自分に自信がある

   4.物事をポジティブにとらえる

   5. やればできると信じている


   それに対し悲観論者の特徴は

   1.いっしょに仕事をしていて楽しくない

   2. 仕事に対していつも不平を言う

   3. 自分に自信がない

   4. 物事をネガティブにとらえる

   5. やる前からダメだと思い込んでいる



   盲聾唖(もうろうあ)を克服して社会福祉に尽力したヘレン・ケラーは、
   次のように断言している。

   「悲観論者が人類のために 道を切り開いたことは、
    いまだかつて一度もない」
 


   《ネガティブに考えているといい結果は生まれない。
    常にいい方向で考え、最高の人生を創造しよう。》

     <『自分の価値に気づくヒント』ディスカヴァー携書>

       ・・・

フランスの哲学者アランの名著
『幸福論』の中で、次のように言っている。

「悲観主義は気分によるものであり、
 楽観主義は意志によるものである」



何の努力もせずに、感情や気分任せにしていると、人は「悲観論者」になる、と。

さらには、すぐに、怒ったり、イライラしたり、不機嫌になったりする。

つまり、意志の力を使わなければ、上機嫌になどなれないということ。


小林正観さんは、すべての現象には色はついていないという。

色とは、
「悲しい」「つらい」「嬉しい」「幸せ」という感情や気分のこと。

その色をつけるのは、自分。


病気や事故、愛する人との別れといった、
思いがけず自分の身に起こる出来事にも色はついていない。

それをどう受け取るか(色をつけるの)は自分次第だ。


悲観論者か、楽観論者か。

人生は、どちらを選ぶかで大きく変わってくる。


常に明るく楽観的に考える人でありたい。

・・・

<参照>

【自己啓発】『自分の価値に気づくヒント』
https://smoothfoxxx.livedoor.biz/archives/52228817.html

(1)自尊心とは単なるプライドのことではなく、
   自分の人格や能力に幸せを感じることであり、
   「自分の価値」を認める気持ちのことです。

(2)嫌悪感を抱かない。

(3)問題が発生した時点までさかのぼる。

(4)聞く技術を磨く。

  ①1話している人に100パーセント注意を向ける。
  ②相手の言葉の要点を理解する努力をする。
  ③相手に最後まで話をさせる。
  ④意見を求められるまで話さない。

(5)無理に好かれようとしない。

(6)一生懸命に努力をする。


<要約動画>

【人生を変える強力で実用的なアイデア】
"自分の価値に気づくヒント" をご紹介します! 
ハッピー研究所( 2022/02/05 )
https://www.youtube.com/watch?v=WMYN2gWtliQ

       <感謝合掌 令和7年1月20日 頓首再拝>

【学びは必要なときにやってくる】 - 伝統

2025/02/13 (Thu) 11:29:35


        *メルマガ「人の心に灯をともす」(2024.11.12)より

   (マーク・ネポ氏の心に響く言葉より…)

   精神的な学びは、あらかじめ予期することができません。

   学ぶ必要のあることは、必要なときにやってきます。

   どんなに年を取っていようが、若かろうが、
   何度やり直しをするはめになろうが、
   何度同じレッスンを受けて学ぶはめになろうが、

   学ぶ必要のあることが、必要なときに目の前に現われるのです。


   転んでは立ち上がる方法を学ぶために、
   私たちは必要なだけ何度でも転びます。

   「支え、支えられる方法」を学ぶため、
   必要なだけ何度でも誰かに近づきます。

   自分を取り巻くさまざまな考え方を
   正しく聞きとれるようになるために、
   必要なだけ何度でも、人の声を間違って解釈します。

   傷を負っては癒す方法を学ぶために、
   必要なだけ何度でも、痛みに苦しみます。


   もちろん、誰も好き好んでやるわけではありません。

   しかし私たちは、受け入れることや、
   謙虚になることができるようになるために、
   必要なだけくり返して学ぶのです。


       <『「自分を変える」心の磨き方』三笠書房>

         ・・・

渡辺和子氏の
「どんな時でも人は笑顔になれる/PHP」の中に、こんな詩があった。

ニューヨーク大学のリハビリテーション研究所の壁に
一人の患者の残した詩があるという。


『大きなことを成し遂げるために
 力を与えてほしいと神に求めたのに、
 謙遜を学ぶようにと、弱さを授かった。

 より偉大なことができるように健康を求めたのに、
 より良きことができるようにと 病弱を与えられた。

 幸せになろうとして富を求めたのに、 賢明であるようにと貧困を授かった。

 世の人々の称賛を得ようとして成功を求めたのに、
 得意にならないようにと失敗を授かった。

 人生を享楽しようとあらゆるものを求めたのに、
 あらゆることを喜べるようにと生命を授かった。

 求めたものは1つとして与えられなかったが、
 願いはすべて聞き届けられた。

 神の意に添わぬ者であるにもかかわらず、
 心の中で言い表せないものは、すべて叶えられた。

 私はあらゆる人の中で、最も豊かに祝福されたのだ』



J・ロジャー・ルーシーという神父が書いたものだそうだ。

森信三先生の言葉に、

「人は、出会うべき人には必ず出会う。 しかも、一瞬遅からず、早からず」

というものがある。


その人に必要なことは、必ずやってくる。

それも、一瞬遅からず、早からず。


まさに目の前に起こるできごとすべては、
神の意思、あるいは、生まれる前に自分が書いたシナリオ。

「学びは必要なときにやってくる」

どんなことが起きても、そこから謙虚に学ぶ人でありたい。

・・・

<参照>

オススメの本 『自分を変える心の磨き方』 
マーク・ネポ 著
https://www.1d1u.life/posts/3932698/


自分を変えたい方は読むべきです|
「自分を変える」心の磨き方
https://tomato10010.com/archives/573

       <感謝合掌 令和7年2月13日 頓首再拝>

13歳からのMBA - 伝統

2025/03/06 (Thu) 11:48:45


       *中川功一(著)
        ~経営学者、ビジネススクール学長

<本書の紹介Web>

自分の頭で考える力が身につく!13歳からのMBA
https://note.com/fair_godwit545/n/nc1d65bd6740f

経営の基本を、話題の書籍「13歳からのMBA」で学ぶ
https://note.com/mousoubiz/n/nf0e3585c8e3d

          ・・・

子どもたちが経営学を学ぶべき理由①経営とは何か【ジュニアMBA】
中川先生のやさしいビジネス研究( 2023/07/31)
https://www.youtube.com/watch?v=iESUMFk2tOk



<本書の要点>

(1)お金持ちになるための近道は、
   「多く人の役に立つものをつくって、売ること」

(2)費用

  ①費用とは、会社の活動に協力してくれた人と、
   会社の活動で消費した地球資源への対価。

  ②費用は、ちゃんと支払い、そしてちゃんと節約する。

(3)もし、会社が不良品を出したり、公害を出したりと、
   社会に迷惑をかけた場合にも、その責任をとるために
   利益が使われます。

   お金をかせぐことは、このようなことのためにも
   大切なことなのです。

(4)江戸・明治ごろに活躍した近江商人は、
   「三方良し」という理念を持っていました。

   売り手、買い手、世間の三方にとって良い事業を営むべきだ、
   という考え方です。

   日本では古くから、利益を追求するだけではダメだ
   とされていたのです。

(5)会社の経営には、2つの側面があることになります。

  ①お客様に商品・サービスを届ける事業をつくる。

  ②事業を動かすための、組織を管理する。

(6)今、社会にどういう困りごとがあるのかを、探してみること。

(7)わからないときは、当事者に聞いてみる。

(8)事業が成功するかどうかは誰にもわからない。
   だから試しに売ってみる。

(9)オペレーションのつくり方

  ①やるべきことを考える。
  ②誰が仕事をやるか考える。
  ③仕事の流れを図にして作業をする。

(10)種々の業務

  ①ライン業務~商品やサービスをつくり、届ける仕事。

  ③スタッフ業務
   ライン業務を支える仕事=経理や、人事、管理などの仕事のこと。

(11)「悪いことに使っていないか」だけでなく
   「もっと良い使い方はないか」も考えます。

(12)一番大きな問題から解決するのが、会社や社会を良くするための鉄則。

(13)18の工程を全部覚えて、1日の中で何度も異なる種類の作業を
   変えていては、1人ができる仕事の量(生産性)は、
   なかなか上がらない。

(14)グラフや数字などの、事実に基づいて考える。

(15)たくさんの仲間と協力しよう。

(16)論理的に考えよう。

(17)優れた経営者は、いいリーダーシップを発揮しています。

         <感謝合掌 令和7年3月6日 頓首再拝>

【人生でいちばん危険なこと】 - 伝統

2025/03/14 (Fri) 11:33:16


      *メルマガ「人の心に灯をともす」(2024.12.19)より

   (竹内政明(まさあき)氏の心に響く言葉より…)

   《モモ、ひとつだけきみに言っておくけどね、
    人生でいちばん危険なことは、
    かなえられるはずのない夢が、かなえられてしまうことなんだよ。》
    
           ミヒャエル・エンデ (モモ/岩波書店)



   ドイツの児童文学者ミヒャエル・エンデの代表作『モモ』は、
   人々から時間を盗む怪しい秘密結社にホームレスの少女モモが
   立ち向かうファンタジーである。

   掲出(けいしゅつ)のセリフは、年長の友人ジジがモモに語る言葉。


   数年前、世紀のスーパースターであったマイケル・ジャクソンが
   50歳で急逝したと聞いて、このセリフが胸をよぎった。

   若くして富と名声を極め尽くしたその人の後半生が、
   数々の奇行と、絶えることなき醜聞 と、
   孤独の影をまとっていたことを思うとき、

   ジジの言う「人生でいちばん危険なこと」を
   成し遂げてしまった人の哀しみに触れた気がする。


   中国明代の随筆集、洪自誠(こうじせい)の『菜根譚』は説いている。


   「花は半開を看(み)、酒は微酔に飲む。
    此の中に大いに佳趣(かしゅ)あり。」



   何ごとも極め尽くす半歩手前でとどめておくのが賢明なようである。

   旅に出たときも、その土地の名所旧跡を残らず訪ねることはあるまい。

   一つか二つ見逃して、
   「またいつか、ここに来たときに・・・」と、
   他日を期すのも楽しいものである。


      《夢が持つ罠》

      <『心にジーンと響く108の名言』だいわ文庫>

           ・・・

日本の古い寺社仏閣では、
建物は完成と同時に崩壊が始まる、という考え方がある。

だから、一部をわざと未完成にしておく。

日光東照宮の陽明門には、
模様が逆さまの「逆さ柱」や目のない「目貫きの龍」の彫刻がある。


岡倉天心は、茶道の本質は「不完全なもの」を崇拝することだ、と言っている。

千利休が唱えた「わびさび」も、そのあらわれだ。


徒然草の中にもこんな言葉がある。

『すべて、何も皆、事のととのほりたるは、悪しきことなり。

 し残したるを、さてうち置きたるは、面白く、生き延(の)ぶるわざなり。』


何事においても完璧に仕上げるのは、かえってよくない。

やり残しがあった方が、面白く、味わい深い。



夢というのは、個人の願望だ。

利己的で自分本位なものが多い。

運の法則からすれば、
個人の願望がかなえられたときには、その反作用がくる。

だから、授かった運や福に感謝し、福を人に分ける必要がある。


「勢い使い尽くすべからず」

という禅の言葉がある。

勢いがあり、うまくいっているときほど、
丁寧に、慎重に行動し、調子に乗らないように自分を戒める。


「人生でいちばん危険なこと」

という言葉を胸に刻みたい。

            <感謝合掌 令和7年3月14日 頓首再拝>

卒業式の日に生徒たちが涙した最後の授業 - 伝統

2025/03/18 (Tue) 07:53:06


       *メルマガ「人間力」(2025.3.16)より

─────────────────

今年も卒業シーズンとなりました。
褒められたり、怒られたり、励まされたり……
様々な思い出を胸に抱いて、
今年も多くの子供たちが人生の節目を迎えます。

そんな全国の子供たちの新たな門出を祝して、
熊本県の高校で校長先生を務めた大畑誠也さんが語る
卒業式にまつわる感動実話をご紹介します。

─────────────────

私が考える教育の究極の目的は
「親に感謝、親を大切にする」です。

高校生の多くはいままで自分一人の力で
生きてきたように思っている。
親が苦労して育ててくれたことを知らないんです。

これは天草東高時代から継続して行ったことですが、
このことを教えるのに一番ふさわしい機会として、
私は卒業式の日を選びました。


式の後、3年生と保護者を全員視聴覚室に集めて、
私が最後の授業をするんです。

そのためにはまず形から
整えなくちゃいかんということで、
後ろに立っている保護者を生徒の席に座らせ、
生徒をその横に正座させる。

そして全員に目を瞑らせてからこう話を切り出します。


「いままで、お父さん、お母さんに
 いろんなことをしてもらったり、心配をかけたりしただろう。
 それを思い出してみろ。

 交通事故に遭って入院した者もいれば、
 親子喧嘩をしたり、こんな飯は食えんと
 お母さんの弁当に文句を言った者もおる……」

そういう話をしているうちに涙を流す者が出てきます。


「おまえたちを高校へ行かせるために、
 ご両親は一所懸命働いて、
 その金ばたくさん使いなさったぞ。

 そういうことを考えたことがあったか。
 学校の先生にお世話になりましたと言う前に、
 まず親に感謝しろ」

そして

「心の底から親に迷惑を掛けた、苦労を掛けたと思う者は、
 いま、お父さんお母さんが隣におられるから、
 その手ば握ってみろ」

と言うわけです。
すると1人、2人と繋いでいって、
最後には全員が手を繋ぐ。

私はそれを確認した上で、こう声を張り上げます。

「その手がねぇ! 
 18年間おまえたちを育ててきた手だ。
 分かるか。

 ……親の手をね、これまで握ったことがあったか?

 おまえたちが生まれた頃は、柔らかい手をしておられた。

 いま、ゴツゴツとした手をしておられるのは、
 おまえたちを育てるために大変な苦労してこられたからたい。

 それを忘れるな」


その上でさらに

「18年間振り返って、親に本当にすまんかった、
 心から感謝すると思う者は、いま一度強く手を握れ」

と言うと、あちこちから嗚咽が聞こえてくる。

私は

「よし、目を開けろ。分かったや?
 私が教えたかったのはここたい。
 親に感謝、親を大切にする授業、終わり」

と言って部屋を出ていく。

振り返ると親と子が抱き合って涙を流しているんです。

人間として生まれて一番身近な、
一番大切な存在って親じゃないですか。
親は選べません。親も子は選べません。
ならばそれをきちっと固めるしかないじゃないですか。


後漢の書に「孝は百行の本。衆善の始なり」とあります。

親孝行は諸々の行いのもとであり、
諸々の善きことの始めである。
昔よく言われた言葉をいまはすっかり忘れてしまっている。


結局、教育とは何なのかと突き詰めて考えてみると、
それは自分自身の生き方であり、在り方ですよ。

その生き方、在り方が生徒に反映していく。

「大人の生き方、在り方=大人の教育力」ですね。

子育ても同じでしょう。

「親の生き方、在り方=親の子育て力」。


人生とは何なのか、
人間はどういう生き方をすべきかという
価値観をきちんと持っている、
そういう人はきちんとした子育てをする。

だから自分がどういう生き方をしているか。
それを大人は常に自問しなければならないと思います。

       <感謝合掌 令和7年3月18日 頓首再拝>

全員泣いた保護者代表挨拶 - 伝統

2025/03/19 (Wed) 08:41:48

【卒業式】全員泣いた保護者代表挨拶
「19年前、エコーで見えたあなたの心臓は、逞しく動いていました。」
あの日の放課後(2025/03/06)
https://www.youtube.com/watch?v=8hwHUIvqh6U

       <感謝合掌 令和7年3月19日 頓首再拝>

近畿大学卒業式(2025/03/22) - 伝統

2025/03/24 (Mon) 10:57:27

令和6年度 近畿大学卒業式(2025/03/22)
KINDAI UNIVERSITY(2025/03/22)
https://www.youtube.com/watch?v=Sp23xPX0GK4


近大の卒業式に秋元康さん登場!
「社会に出たときに、自信満々であってほしい。根拠がなくていい」 
卒業生「AKB世代なのでうれしかった」(2025年3月22日)
MBS NEWS(2025/03/22 )
https://www.youtube.com/watch?v=vYODqUVqG1o
https://news.yahoo.co.jp/articles/af300696518c76531bcc4287f0b78620cf610922



近畿大学卒業式で秋元康「思い続ければ、夢は必ずかなう」
ゲストスピーチで卒業生激励
Web:スポーツ報知(2025.3.22)
https://news.yahoo.co.jp/articles/6f7ad2bb65f9d0e44ce547f3b357a61fde535f54
https://hochi.news/articles/20250322-OHT1T51111.html?page=1



近大卒業式 サプライズゲストに秋元康氏
「直感で“いい”と思った方に全力で走れ」
Web:スポニチ(2025.3.22)
https://news.yahoo.co.jp/articles/1cda385754fe1991ddf58dd747e3be1d3c2e03e0

「人生は選択肢の連続。どっちを選ぶか?と、
 僕も振り返ってみると何度も失敗しています。

 そして大人になると、もう間違いたくないと思って
 慎重になるんですがそれでも間違える。
 一生懸命考えても間違える。

 だから直感で“いい”と思った方に全力で走れ。
 そして間違っていたと思ったら戻る。
 皆さんには戻る時間がある。

 間違ってもいいから全力で走ってください。
 分岐点で考えることが時間のムダです。

 とにかく走れ。
 走り続ける中に答えがあると思います」


「僕は運で支えられた人生です。
 縁を大切に、きっかけを大切に、生きていることに、
 出会ったことに意味があると思ってください」


「僕はジャンケンがめちゃくちゃ強かった。というか思い込んでいた。
 自分は強いんだ、運が強いんだ、と思うこと。

 自信満々でいい。
 根拠がなくても、何となくできそうな気がする、ということが大事。

 そして夢に向かって腕を伸ばし続けてください」

       <感謝合掌 令和7年3月24日 頓首再拝>

信州大学で卒業式 - 伝統

2025/03/25 (Tue) 09:57:14


信州大学で卒業式 
就職や進学などでそれぞれの道に進む卒業生は新たな門出に何を思う?
(abnステーション 2025.03.21)
長野朝日放送(2025/03/21)
https://www.youtube.com/watch?v=lLKsV-C4MD8


令和6年度卒業式・学位記授与式学長(中村 宗一郎)告辞 (2025年3月)
https://www.shinshu-u.ac.jp/guidance/president/graduation/

(以下は抜粋です)

(1)急速に進展するデジタルトランスフォーメーションの中で、
   私たちは「人間の知性とは何か」「人類が果たすべき役割とは何か」
   を改めて問い直す必要があります。

(2)AIの卓越した能力に無批判に依存するのではなく、
   AIとの協働を通じてどのように新たな価値を創造し、
   未来を切り拓いていくのかが問われています。

(3)すなわち、人間の知性とAIの能力が対立するものではなく、
   むしろ融合し、新たな価値を生み出す可能性を秘めた
   「マインドセット」と捉えることができます。

(4)エージェントAIの時代において、皆さんが目指すべきは、
   人間の可能性を拡張する「ハイパーマインドの創造者」と
   なることです。

   知を深め、社会とつながり、新たな価値を生み出す存在へと
   成長してください。

   そして、今日という節目を、新たな挑戦の始まりとし、
   力強く歩みを進めてください。

(5)私は、「豊かな未来を切り拓く力」とは、つまるところ
   「困難に打ち勝つ力」であると信じています。
 
   皆さんが本学で培った「決して諦めず、活路を見出す力」を
   さらに研ぎ澄ませてください。

(6)時には、YESでもNOでもない選択、すなわち
   「Beyond the Boundary(境界を超える)」という視点を持ち、
   その先に広がる新たな解を見出すことこそが、
   VUCAの時代を生き抜く力となるでしょう。

   VUCAの時代においては、常識にとらわれず、視野を広げ、
   高い志を抱き続けることが何より重要です。

(7)成功への道

  ①成功への道は決して平坦ではなく、山あり谷ありの連続です。
   しかし、長い人生において、どのような経験も決して
   無駄にはなりません。

   試練や困難に直面しても、未来を信じ、果敢に、
   そして力強く、次の一歩を踏み出してください。
   その先には、皆さんにとって大きな成長が待っているはずです。
 
  ②挫折や失敗を恐れず、それらを糧にし、
   確固たる決意をもって前進してください。

   努力が実を結び、希望の光が見えるその瞬間まで、
   歩みを止めることなく挑戦し続けてください。
 
  ③志を高く掲げ、自らの信念を貫き、
   しなやかに、そして力強く歩みを進めてください。

   自らの価値を示し、未知なる領域へ果敢に挑み、
   新たな可能性を切り拓いていってください。

  ④人を敬い、思いやる心を持つこともまた、非常に重要です。
   『無欲恬淡(むよくてんたん)』、『無欲の果報』、
   『利他の果報』という教えがあります。

   他者を思いやり、他者のために尽くす『利他の精神』に基づき、
   誠実に努力を重ねる者こそが、最終的に報われるのです。

   誠を尽くし、思いやりをもって人と接する
   『忠恕(ちゅうじょ)の道』は、
   皆さんの人生をより豊かに導くことでしょう。

   『お天道様は見ている』や『努力は必ず報われる』という言葉もあります。

   これらの言葉を胸に刻み、何事にも誠実に、
   ひたむきに取り組んでください。

   論語の『顔淵(がんえん)第十二』には、このように述べられています。

   「内に省みて疚(やま)しからざれば、夫(そ)れ何をか憂へ、
    何をか懼(おそ)れん。」

   すなわち、自らの行いを省みて恥じることがなければ、
   何を憂い、何を恐れることがあるでしょうか。

(8)皆さんの目の前には、無限の可能性、希望と夢に満ちた
   広大なフロンティアが広がっています。

   「夢なき者に理想なし。理想なき者に計画なし。
    計画なき者に実行なし。実行なき者に成功なし。
    故に夢なき者に成功なし。」

   これは、幕末に活躍し、後の日本の近代化に
   大きな影響を与えた吉田松陰の言葉とされています。

   皆さんが自らの夢を持ち、それを実現するための
   努力を惜しまなければ、必ず道は開かれます。

   信念を持ち、行動し続ける人であり続けてください。

   どうか、初心を忘れず、ピュアな情熱を持ち続け、
   こころ豊かな人生を歩んでください。

       <感謝合掌 令和7年3月24日 頓首再拝>

京都大学卒業式 - 伝統

2025/03/26 (Wed) 10:57:23


今年も学生らがユニークな仮装姿で式に臨みました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f12eaf5ae976d65acc71fe4a9f6823f9a7a5452f


京都大学で卒業式 “モリゾー・キッコロ”に“太陽の塔”も卒業?
https://news.yahoo.co.jp/articles/f3f2961010644a441c8a42c6231773a7156542b3

             ・・・

総長式辞
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/about/president/speech/2024/250324-1

(以下は抜粋です)

(1)20世紀には、インターネットによる迅速かつ広範な情報伝達は、
   世界中の多くの人々が直接繋がり合うことで偏見や差別から
   解放された分散型社会、つまり、より安全で、より透明で、
   そしてより民主的な「テクノユートピア」社会をもたらしうるものと
   喧伝されました。

   しかし世界の現状を見ると、この性善説的な希望の実現には
   それほど楽観的にはなれないように思われます。

(2)虚偽ニュースの拡散問題は科学技術の研究テーマにとどまらず、
   歴史学や政治学など人文社会系の学問分野が取り組むべき課題
   でもあるわけです。

   いずれにせよ、この研究から得られる教訓は、
   ソーシャルメディアで得られた情報は、
   飲み込む前に「よく調べよ」ということです。

   そのために必要とされるのが、
   「批判的思考」(critical thinking)です。

   それは、物事の判断と意思決定にあたっては、
   与えられた言説を鵜呑みにするのではなく、
   自らの思考プロセスを自ら検証することを意味します。

(3)現在の社会が直面している言論や思考の衰退を防ぐために、
   私たちは何をすべきなのでしょうか。

   スナイダー教授は、それは読書であると言います。

   先ほど、得られた情報は飲み込む前に「よく調べよ」と
   言いましたが、「よく調べる」ことは非常に多くの
   エネルギーと時間を要する作業で、
   私たちがいつもできるとは限りません。

   しかし、信頼できる専門家によって、十分時間をかけて
   よく調べられた文章を読むことはできるでしょう。

   また、豊かな言葉によって感情のこもった文章を書きたい
   と思えば、実力のある作家が渾身でものした文章を
   読み込むことが最も近道だと思います。

   こうした読書は内容においても形式においても、
   ビッグ・データから生成AIが作り出す文章とは
   本質的に違うものでしょう。

(4)自分で考えたことを、ありきたりの決まり文句や
   常套句ではなく、ぜひ自分の言葉で表現し発信する
   という習慣をこれからも心がけてください。

(5)アメリカでは大学の卒業式をCommencementと言い、
   盛大に祝福します。

   Commencementは本来、「始まり」や「開始」を意味する
   言葉ですが、大学の卒業式にこの言葉を充てるのは、
   それが「人生の開始」の儀式にほかならないからである
   と思います。

   新しい社会で皆さんは、これまでの学生時代とは
   全く違う様々な人たちとの出会いを経験することに
   なるでしょう。

   研究にせよ仕事にせよ、バーチャルではない
   リアルな人間関係を作り上げていくことが求められます。

(6)スナイダー教授は、インターネット時代のレッスンの一つとして、
   「相手の目を見なさい。そして世間話(small talk)をしなさい」
   というおもしろい提言をしています。

   世間話(small talk)とは特に決まった懸案や利害のない会話です。

   これから皆さんには、自分とは異なる意見や視点を
   持った人と正面から向き合って議論すべき時もあるでしょう。

   そのような場合でも、きちんとアイコンタクトをとり、
   まず世間話から始めるのがいいということでしょう。

(7)これから先の皆さんの長い旅の道のりは、
   決して見晴らしのいい一本道とはかぎりません。

   そこで、毎年の卒業生と同様に皆さんにも、
   新しい旅立ちにあたって、100年以上前に発表された
   カナダの小説家ルーシー・モード・モンゴメリーが
   『赤毛のアン』の主人公アン・シャーリーに語らせた言葉を
   贈りたいと思います。


   “I love bended roads.
     You never know what may be around the next bend
     in the roads”

   「私は曲がり角のある道が大好きだ。
    次の角を曲がったら、一体どんな景色なのか、
    どんな人と出会いどんな出来事が待っているのか、
    わくわくする」


   これから皆さんの長い人生にも
   多くの「曲がり角」が出てくると思います。

   必ずしも近道や最短距離を歩く必要はありませんし、
   回り道や遠回りをすることを恐れる必要もないと思います。

       <感謝合掌 令和7年3月26日 頓首再拝>

東京大学卒業式 - 伝統

2025/03/27 (Thu) 10:03:48


東京大学卒業式 コロナ禍で入学した約3000人、新たな門出
https://news.yahoo.co.jp/articles/17187b43869f338ba3c404dd823480288e16ae4a


東大 “コロナ禍入学”学生ら卒業式 藤井総長からはなむけの言葉
https://news.yahoo.co.jp/articles/c829c3eab6466c0237bc84ae389a39d3cf60ebc2


サクラ咲く!東京大学卒業式「月給50万円」も…初任給は?
人気の就職先は?卒業生に聞いてみた
https://news.yahoo.co.jp/articles/f6770587fc0c941778d6bfcf231237f85a9e5609



令和6年度 東京大学卒業式 総長告辞(日時. 令和7(2025)年3月25日
https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/about/president/b_message2024_14.html

(以下は抜粋です)

(1)(偉人たちの)事例は、成功と失敗の違いが相対的なもので、
   意味づける文脈が異なれば、それらがもつ意味も変わってくる
   ことを示唆しています。

   ですから、失敗を必ずしも否定的に受け止める必要はありませんし、
   過度に恐れる必要もないのです。

   他人の眼を気にして、一歩踏み出すのを躊躇するとしたら、
   あるいは自分がほんとうに望んでいることを選べないとしたら、
   それはみなさんの未来にとってもったいないこと、
   なのではないでしょうか。

(2)新しい形態の社会やそこで培われる文化もまた、
   人間がつくりあげるものです。

   そうであるからこそ、人間が変えていける、
   より良いものにしていけることを忘れてはなりません。

   他者に対する寛容、すなわちやさしさもまた、
   私たちが主体的に選びとるものであるといえます。

(3)不寛容は失敗のコストを引き上げることで、
   新たな挑戦をさまたげます。
   それはイノベーションの停滞を招きます。

(4)失敗という結果にとらわれずに、新たなことへの挑戦
   それ自体をむしろ評価する姿勢も大切です。

(5)シリコンバレーは、米国、あるいは世界のイノベーションを
   牽引する場として、数多くのスタートアップや
   いわゆるユニコーンを生み出してきました。

   とりわけ、失敗を歓迎し、時には称えることさえする文化は、
   まさにシリコンバレーにおけるCreativeなエコシステムの
   原点だとされています。

   リスクを取って挑戦すること、そしてなによりも、どこで、
   どのように失敗をしたのかを、あとから取り出し可能なかたちで
   覚えておくことが重要です。

   同じ問題に遭遇したら、失敗からの学びを活かして
   解決することができるでしょう。

   失敗したことを「次」に活かせることがまた、
   シリコンバレーのイノベーションを支えています。

(6)みなさんは経験を重ねるにしたがって、
   より多くの自由を得るとともに、自分の行動の結果に対して、
   より大きな責任を引き受ける立場になっていきます。

   だからこそ、あらかじめさまざまなリスクを念頭においたうえで
   失敗を恐れずに挑戦し、その失敗から学んでいただきたいと思います。

   その学びは必ずやさらなるステップアップにつながるものだからです。

       <感謝合掌 令和7年3月27日 頓首再拝>

東北大学卒業式 - 伝統

2025/03/28 (Fri) 09:19:43


2025年3月東北大学学位記授与式
https://www.youtube.com/watch?v=Lw5mOukSNF0


東北大学で卒業式 4642人が新たな門出
https://www.youtube.com/watch?v=zOISyVb4jmg


東北大学卒業式 4600人以上が門出を迎える
コロナ禍に入学 それでも充実した「青春の日々」 (25/03/25 18:32)
https://www.youtube.com/watch?v=ZaU2N7ykv24


総長告辞
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/profile/president/01/president0102/

(以下は抜粋です)

(1)輝かしい東北大学

  ①1907年に日本で三番目の国立大学として創設され、
   「研究第一」「門戸開放」「実学尊重」の理念のもと、
   世界をリードする研究成果をあげるとともに、
    有為な人材を世界に送り出してきました。

  ②東北大学は、昨年11月に「国際卓越研究大学」に選定されました。

  ③アインシュタインはノーベル物理学賞を受賞した翌年、
   東北大学を訪問し、

   「ほんとうに学問にはいい處だ、
    私は仙台に来ることに特別の興味を持つてゐた」と

   記者に語りました。

(2)皆さんは、これから「大きな変動の時代」を生きることになります。

   戦争や紛争、自然災害など
   予測が困難な課題に立ち向かっていかなければなりません。

(3)今後直面することが確実な課題として、
   人口減少社会と人工知能AIの進化があります。

   (その中で)
   人間の経験の豊かさ、意識の神秘、意味を見出す能力、
   そして何より変革を恐れず、挑戦する心は、少なくとも現時点で
   テクノロジーでは模倣できず、AI時代において大切にすべき価値
   と言えます。

(4)皆さんは未来に向けて、変革を恐れないばかりではなく、
   自らが変革の基点となって時代を切り拓いていく意思を持つ
   ことが大切だと思います。

(5)これからの大いなる変動の時代に、様々な環境で、
   様々な人生を歩まれる皆さんには、

   自ら動き、人の心を動かし震わせ、周りに影響を与える、
   真の「Movers and Shakers」(行動を起こして影響力を持つ人)
   として活躍することを期待しています。

       <感謝合掌 令和7年3月28日 頓首再拝>

北海道大学卒業式 - 伝統

2025/03/29 (Sat) 09:21:02


エルムの杜を旅立つ2400人 北海道大学で卒業式 新たな決意を胸に… 
STVニュース北海道(2025/03/25)
https://www.youtube.com/watch?v=VSAp5fiCpFw


北海道大学で卒業式 2200人余が学びやをあとに
NHK北海道(2025/03/25)
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20250325/7000074278.html


令和6年度 北海道大学学位記授与式 (寳金清博)学長告辞
(日時. 令和7(2025)年3月25日)
https://www.hokudai.ac.jp/president/greeting/19.html

(以下は抜粋です)

(1)今、皆さんが放り出される世界では、
   毎日、驚くような変化が起こっています。

(2)あらゆるシステムが、健全に生き残るためには、
   多様性を持った生態系、エコシステムが必要不可欠であり、
   その結果、多様性はさらに強化されます。

   多様性のある生態系が、豊かさを生み出し、
   人のWell-beingをもたらし、勝ち残るのだと確信します。   

(3)皆さんが放り出される「世界」は、AIが存在する世界です。

   AIの基盤となる先端半導体を牽引する私たち、北海道大学と
   皆様を含めた関係者は、AIと民主主義の在り方に関して、
   取り分け、大きな責任があることは間違いありません。

(4)世界の将来は、確かに、不透明で不確実です。
   しかし、皆さんがこの北海道大学の4つの基本理念から得た
   専門知識と広範な適応能力をもってすれば、

   必ず、人間が主人公である健全で多様性のあるAI社会と
   未来を創造するフロントランナーになれると確信しています。

(5)皆さんには、この大きな変化の時代を大きな成功のチャンスと捉え、
   変わることに勇気を持って頂きたいと思っています。

(6)札幌農学校初代教頭であるW.S.クラーク博士は、
   「Boys, be ambitious, like this old man!」という、
   実にシンプルで、心に突き刺さるメッセージを学生たちに残して、
   札幌を去ります。

   彼の人生は、生涯を通じて、チャレンジそのものでした。

   皆さんは、私たちの最高のロールモデルであるクラーク先生の
   「Be ambitious」の精神を胸に、学びを続け、挑戦を続け、
   勇気をもって、この困難な時代を堂々と歩んでください。

       <感謝合掌 令和7年3月29日 頓首再拝>

九州大学卒業式 - 伝統

2025/03/30 (Sun) 09:11:25


九州大学で学位記授与式 約4900人が新たな一歩
福岡・佐賀 KBC NEWS(2025/03/25)
https://www.youtube.com/watch?v=lhS5fyxOmTw


九州大学で卒業式 4900人が新たな門出 
総長「困難や課題に遭遇した時、大学での学びを思い出し乗り越えて」
RKB毎日放送NEWS(2025/03/25)
https://www.youtube.com/watch?v=47LgdmW1Pvw


九州大学から学部生2548人巣立つ
…福岡市の伊都キャンパスで卒業式「日本を、世界をより良くしたい」
読売新聞(2025/03/25)
https://news.yahoo.co.jp/articles/f5b203f35a78ab99b6e57ed942299a74d339758a


令和6年度 九州大学学位記授与式 (石橋達朗)総長告辞
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/university/president/message/2503gakuiki-gakubu

(以下は抜粋です)

(1)大学での学びは、皆さんがこれから飛び出す新しい社会での
   活動の中で、様々な困難や難しい課題にも遭遇する時に、
   皆さんを支える礎となります。

   大学での学びを思い出して、自分の考えを整理し、まとめ、
   アイデアを出し、乗り越えていって下さい。

(2)決して明るい話題のあふれる世の中ではありませんが、
   ただ、「こんな時代に」と、不安に思ったり諦めたりするのではなく、

   「こんな時代だからこそ」と、大学で培った知識や経験を
   大いに活用し、世の中のため、人々のために尽くしてほしい
   と思っています。

(3)米国の核専門家の科学会報が毎年出す終末時計の時刻は、
   去年から一秒進み89秒になりました。核の脅威や気候変動、
   AIの悪用が主因だといいます。

   発表を始めた1947年以降で最も短くなっており、
   私たちの住む世界の不確実性は増しています。

   不確実な時代ではありますが、地球社会の一員である
   ということを忘れずに、自分自身の想いを大切に、
   新しいそれぞれの活躍の場への一歩を踏み出して下さい。

       <感謝合掌 令和7年3月30日 頓首再拝>

琉球大学卒業式 - 伝統

2025/03/31 (Mon) 09:43:01


琉球大学卒業式 1700人が新たな門出 宜野湾市
【琉球放送】RBC NEWS( 2025/03/25)
https://www.youtube.com/watch?v=UUcibWG9H8o


令和6年度 琉球大学卒業式・大学院修了式
琉球大学(2025/03/25)
https://www.youtube.com/live/4v_LYD1Btkc

西田睦学長式辞

(以下は抜粋です)

(1)今回 卒業終了を許可されたのは学部学生1429名 大学院学生 239名
   合計1668名です。

   これまでに9万名を超える卒業生終了生を世に送り出してきました。

(2)(卒業後の)重要なポイントは
   学びを深め、らに新たな創造する際に
   先人の知恵知識をしっかり参照すること。

   これはニュートンの表現を借りるならば
   巨人の型の上に立つというところにあると言えるでしょう。

   先人の智慧・知識をしっかり大切にするということです。

(3)実社会における様々な知的分野知識労働や頭脳労働が中心となる
   知識集約型産業においても、AIによって仕事のあり方が大きく
   変わらざる終えなくなってくるでしょう。

   このような流れの中で皆さんがどのようなことに留意をして
   歩み出せば良いかという問への回答のヒントは
   モラベックのパラドクスを検討することで得られるかもしれません。

   これはロボット工学者のモラベックラが明らかにしたパラドックスで、
   我々の直感に反して、コンピューターは大人やプロでも難しい
   高度な知的推論を行うより、幼児レベルの近くや運動レベルであっても、
   はるかに難しい。つまり、多くの計算資源を要するというものです。

   人間にとっては 例えば高度な数学の計算をすることは難しい
   ことなのに対し、外路でジョキングすることの方がはるかに
   容易なことです。

   しかしコンピューターにとっては逆なのです。

   ではなぜこのような逆説が生じるのでしょうか。

   その答えは生物進化あるいは人間の進化にあります。

(4)抽象的思考は私たち人間にとって新たなスキルであり、
   私たちはそれをまだマスターしていないだけで、
   実はそこに本質的に難しいことは全くなく、
   単に私たちに難しく思えるだけであるとすれば、
   事態は理解できます。

   こう考えてくると、これからの社会では
   AIが得意なことは大いAIにやらせ、AIに苦手なところを
   見極めて人間が活躍するということが大事であることが
   わかります。

(5)長い進化の過程で、脳と身体に埋め込まれた潜在能力を
   個体が誕生してからの学びと訓練でさらに磨くことにより
   個性ある脅異的なスキルが実現します。

   皆さんそれぞれの得意な分野好きな分野、
   あるいはたまたま出会った分野でも良いので
   何かの分野で学び続けて意識的に能力を磨き、
   人間ならではの活躍を目指してください。

(6)これまでの学びの成果とこれからの研鑽の結果を
   自己のさらなる成長と仕事と、
   それによる自己実現に生かすと共に、

   コミュニティ社会そして世界をより良い場所にすることに
   生かして欲しいと思います。

   自身の1番の喜びになるのは
   他の人々に喜んでもらうことです。

   今学びの成果はコミュニティ社会そして世界を
   より良い場所にすることに生かして欲しいと述べました。

   これはそれが皆さん自身にとって達成感を得て
   幸せになる道だからです。

       <感謝合掌 令和7年3月31日 頓首再拝>

鳥羽水族館で水中入社式 三重 - 伝統

2025/04/01 (Tue) 12:25:02


魚に囲まれ辞令受け取り 鳥羽水族館で水中入社式 三重
伊勢新聞(2025.4.1)
https://www.isenp.co.jp/2025/04/01/127064/
https://news.yahoo.co.jp/articles/611f4d2248cad8a086afb3d07303d4c4046807d4

       <感謝合掌 令和7年4月1日 頓首再拝>

米国バブソン大学の卒業式スピーチ 「自分だけのドーナツ」~豊田章男 - 伝統

2025/04/04 (Fri) 10:46:54


【爆笑の嵐】豊田章男
米国バブソン大学の卒業式スピーチ 「自分だけのドーナツ」
【英語×日本語字幕】
Vox Nova 【ヴォックスノヴァ】(2025/03/28 )
https://www.youtube.com/watch?v=yMI8N9dfVtA

       <感謝合掌 令和7年4月4日 頓首再拝>

名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.