伝統板・第二
幼児教育 ⑭ - 夕刻版
2024/05/24 (Fri) 05:00:42
《善き言葉のみの日》
*「光明道中記」(5月24日)より
【言葉の種子も石地(いしぢ)に蒔いた種子は生えないが、
肥沃地の心に蒔けば良く生える。 (『生命の實相』第六巻)】
言語の発達は知能の発達を意味している。
野蛮人は思想感情の種類も大雑把であるから、言語も少ない。
文化人になるほど思想感情にデリケートな種類が発達するから、
それを表現する言語の数も甚(はなは)だ多い。
言葉は柔らかく、そして明瞭でなればならない。
柔らか味を失った言葉は砂漠のようで、そんな言葉の横行する家庭では万物は育たない。
子供が育たないし、事業も育たない。
明瞭さを失った言葉は人間の知能を低下するものである。
幼児の片言(かたこと)が可愛らしいからと言って、大人の方から幼児の片言を真似て
行くようでは、大人が幼児まで退化して行くだけであって、幼児を進歩せしむる力はない。
「ワンワン」「ニャンニャン」などと言わずに、出来るだけ「犬」「猫」とハッキリ明瞭に
発言せしめ、子供らしい情調が要(い)るならば「犬はワンワンと鳴く」と幼児語と
大人語とを同時に教え込むが好い。
決して「犬」なる精確語を省略して「ワンワン」だけを教えてはならぬ。
幼児は言語発達の天才的能力を有(も)っているものであって、
同時に数ヶ国語を教授しても、頭脳に大した負担なしに覚えるものである。
・・・
<関連Web>
(1)伝統板・第二「幼児教育」
→ http://dentou.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=7859435
(2)伝統板・第二「幼児教育②」
→ http://dentou.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=7881952
(3)伝統板・第二「幼児教育③」
→ http://dentou.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=7919016
(4)伝統板・第二「幼児教育④」
→ http://dentou.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=7953418
(5)伝統板・第二「幼児教育 ⑤」
→ http://dentou.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=7981842
(6)伝統板・第二「幼児教育 ⑥」
→ http://dentou.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=8015890
(7)伝統板・第二「幼児教育 ⑦」
→ http://dentou.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=8118963
(8)伝統板・第二「幼児教育 ⑧」
→ https://dentou.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=8208839
(9)伝統板・第二「幼児教育 ⑨」
→ https://dentou.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=8253700
(10)伝統板・第二「幼児教育 ⑩」
→ https://dentou.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=8299392
(11)伝統板・第二「幼児教育 ⑪」
→ https://dentou.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=8319869
(12)伝統板・第二「幼児教育 ⑫」
→ https://dentou.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=8336558
(13)伝統板・第二「幼児教育 ⑬」
→ https://dentou.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=8366851
<感謝合掌 令和6年5月23日 頓首再拝>
親がガミガミ言うと、子どもはその後どうなる? - 伝統
2024/05/24 (Fri) 14:45:40
親がガミガミ言うと、子どもはその後どうなる?
立石美津子(子育て本著者・講演家)
Web:のびこ(2023.02.13)
https://family.php.co.jp/2023/02/13/post_398/
(以下は抜粋です)
(1)子どもはお腹に宿った時点で親の所有物ではなく、1人の人間です。
叱る回数が増え、口出しや手出しが過度になると、
子どもの自主性、自信を奪ってしまうことになりかねないのです。
(2)ガミガミが子どもから奪うもの
①自分で考えなくなる。
②短所を見つけるのが得意になる。
③言葉が育たなくなる。
④自己肯定感がなくなる。
(3)ガミガミ言わないために大切なこと
①他の子と比べるための物差しは捨てて、
我が子の過去と今を比べましょう。
②そして、それをちゃんと口にして、
たとえば、お片付けの場合は、
「1人で片づけられるようになって頑張っているね」
などとほめましょう。
③子どもはた人間として尊重し、人生の先輩として、
ガミガミ言うのではなく「教える」姿勢をもちましょう。
<感謝合掌 令和6年5月24日 頓首再拝>
《深く物を観る日》 - 伝統
2024/05/25 (Sat) 05:02:28
*「光明道中記」(5月25日)より
【心の薬は、心は波なんですから、波と云うものは互いに交感するものです。
(『生命の實相』第二十巻)】
興味のあるときに教え込めば労苦なしに覚えると云うのが幼児教育の原則である。
幼児には色々のことを尋ねたがって仕方のない年齢があるものである。
大人は生活に忙しいので、いちいちそんな子供の質問に答えていられない場合がある。
そんな場合「蒼蝿(うるさ)い! そんあこと訊くもんじゃありませんよ」と
言ってその問を一蹴してしまってはならないのである。
幼児の質問に両親がそんな風に答えてしまうと、学校へ行っても何一つ訊く勇気のない
引込み思案の人間が養成され、社会に出ても思い切って自分の意志を発表する勇気のない
人間になって了うものである。
子供が質問するときにはその事物に興味を感じている時であるから、
親は知っている限りのことを教えてやるべきである。
一つ覚えれば、次の一つに向学心が向うものである。
親の知らぬことなら、「一緒に研究しましょう」と云う態度をとることであり、
世界にはどれだけでも知るべき楽しいことが充ち満ちていて、大人になってからでも
研究の尽きるものでないことを充分に子供に知らせてやるべきである。
<感謝合掌 令和6年5月24日 頓首再拝>
集中力が高い子ほど、乳幼児期に体験している「フロー状態」とは? - 伝統
2024/05/26 (Sun) 04:49:32
集中力が高い子ほど、乳幼児期に体験している「フロー状態」とは?
Web:のびこ(2023.12.07)
https://family.php.co.jp/2023/12/07/post_11616/
(以下は抜粋です)
(1)「フロー」とは、もともと心理学者のミハイ・チクセントミハイにより
提唱された言葉で、「完全にのめり込んでいる状態」という意味です。
子どもが集中しているときは、唇をとがらせ、
よだれが出ても気づかないこともあります。
これがまさに「フロー状態」で、敏感期によく見られる現象なのです。
(2)子どもが自分の持っている才能を存分に引き出すためには、
乳幼児期にどれだけこの「フロー状態」を経験できるかが重要になります。
乳幼児期からフロー状態を数多く経験していると、
スイッチの切り替えが上手になります。
ここぞというときにスイッチを入れて、高い集中力を発揮できるのです。
(3)赤ちゃんの時期からフロー体験を十分に体験してきた子は、
「いざというとき」にものすごい集中力を発揮して、
成果を出すことができます。
たとえば、試験やテストのときにもバツグンの集中力を発揮して
結果を出したり、スポーツや音楽など新しいことを始めるときも物怖じせず、
ほかの子よりも覚えが早く、レベルの高い成果を出したりすることができます。
(4)フロー状態を経験させる5つのステップ
①【ステップ1】 やりたいことをする
②【ステップ2】何度もやる
③【ステップ3】集中してやる
④【ステップ4】達成感を味わう
⑤【ステップ5】次の新しいことに挑戦する
<感謝合掌 令和6年5月25日 頓首再拝>
子どもが泣きわめく前に、親にできる予防策 - 伝統
2024/05/26 (Sun) 13:17:34
「お菓子買って」と子どもが泣きわめく前に、親にできる予防策
イザベル・フィリオザ[著],土居佳代子[訳]
2023.06.12 10:05 2023.06.07 12:20
https://family.php.co.jp/2023/06/07/post_5169/
(1)かんしゃくを起しているときの子どもの気持ちは?
(2)興奮した子どもを落ち着かせるには
①子どもの神経組織は、緊張が高まるとそれを解放するための
リアクションを起こすことがあり、
「かんしゃくを起こす」などとも呼ばれます。
②親は落ち着かせようとするでしょうが、子どもの脳にとっては、
この感情の発作そのものが落ち着くための方法なのです。
③幼児の脳は、たくさんの知覚の刺激をいっぺんに受けて、
なすすべがなく、自分の神経を高ぶらせている刺激を
どうやって選別し整理すればいいのか、わからなくなります。
お菓子をねだるのは、自分でも落ち着こうとして、
何か手がかりになるものはないだろうか?
何か一点に集中できるものはないだろうか?
と求めた結果、過剰な刺激から立ち直る方法として、
やってみているだけのことなのです。
④親のほうがいら立って、子どもに落ち着きなさい、と言うより、
私たち自身の自律神経の中に包み込んであげるようにするほうが
効果的です。
優しく安定感を持って、包み込んであげれば、子どもの体内で
オキシトシンというホルモンが分泌され、落ち着くのを助けるでしょう。
またこのホルモンは、神経回路の発達を促すので、
一生を通じて感情のコントロールに役立ちます。
(3)子どもに何か仕事を与える
①初めての場所や刺激の多い環境。たとえば駅、商店街、スーパー、
家族の祝い事などでは子どもに何か仕事を与えましょう。
もちろん能力に合ったものを。
②そうすると子どもは、それに注意を集中させることができます。
脳が、やる気が出て自発的な行動を促すホルモン、ドーパミンを分泌して、
ストレスをコントロールし、恐怖や怒りのシステムを抑制します。
③4歳では、何かを頼まれた時、
10分くらいは記憶にとどめておけるようになりますが、
それより前の年齢では忘れてしまいます。
そのため、もっと下の年齢では、
頼まれた仕事を何度か思い出させてあげてください。
④子どもがしていることに言及する(もちろんほめてあげて!)のも
よい考えです。
(4)子どものエネルギーをほかへ導いてあげる
①子どもの脳は、暇になるとすぐに何かしら気を紛らすことを
見つけますが、それがママの気に入ることとは限りません…。
②大人たちの多くは、子どもが動き回らずにはいられないことを、
注意を引こうとしているとか、言うことを聞きたくないしるしだと
思ってしまいます。
確かに、注意を引こうとしている時もあるかもしれませんが、
それ以上に多くの場合は、ただ単に動きたいという欲求が
あるだけなのです。
③順番待ちの列に並ぶこと、渋滞に巻き込まれること、
レストランで待つこと、さらには列車に3時間も乗ることは、
2歳から6歳までの子どもが耐えられるキャパシティを超えています。
よく動く子どもを必ずしも「じっとさせる」必要はなく、
そのエネルギーをほかへ導いてあげればいいだけ。
1カ所にじっとしていないからといって、叱るのは、
子どもの脳にとっても心の安定にとっても、役に立たないばかりか、
実は害なのです。
叱る代わりに、何か目標や用事などを与えて、
脳の欲求をもっと効果的に満たしてあげましょう。
<感謝合掌 令和6年5月26日 頓首再拝>
《明るい物のみ引き寄せる日》 - 伝統
2024/05/27 (Mon) 04:50:41
*「光明道中記」(5月27日)より
【じかに阿弥陀仏の懐に飛び込む教である。(『生命の實相』第二十巻)】
子供の友達は快活な明るい者を選ぶが好い。
暗い陰気な子供と交わらしていると、自分の子供も暗い陰気なものとなり易い。
従って健康も害(そこな)われ易いのである。
快活な明るい子供と遊ばせることにしただけでも、
その子供が健康になった実例がある。
子供の読物は明るい、父母の愛や、友達にみちた物語、道徳的な、努力を楽しむ、
困難を物ともせず成功する立志伝又は武勇伝などが好い。
陰気な物語、お化(ばけ)の出て来る物語、
正しき者が滅びる物語などは宜しくない。
子供は絶対に叱ってはならないと云うことはない。
過(あやま)って悪を犯したり、人の迷惑になることをしたときには、
叱っても悪くない。
けれども「そんなことをする子は悪人です」などと、
本人そのものを悪人と宣言するような叱り方をしてはならない。
若しそんな叱り方をするならば、子供は自分を悪人だと思い込んで了い
善に遷(うつ)る動機と勇気を失ってしまう。
子供が過(あやま)ちを犯したら、
「あなたは善い子だのに、こんなことをする筈の子ではないのに、
悪いと気が附かなかったのね。
もう悪いと気が附いたら決して悪いことをする貴方ではありません」
と断言するが好い。
<感謝合掌 令和6年5月26日 頓首再拝>
スマホを持たせるよりも、大切なことがある。 - 伝統
2024/05/30 (Thu) 13:16:29
スマホを持たせるよりも、大切なことがある。
Web:トニー・ラエリアン(2024-05-30)
https://ameblo.jp/tony-9/entry-12854135545.html
X~https://x.com/TheFigen_/status/1795935974184169781?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1795935974184169781%7Ctwgr%5E3ee23197f93d4ed10c3aecb8ead254001b5bbab7%7Ctwcon%5Es1_&ref_url=https%3A%2F%2Fameblo.jp%2Ftony-9%2Fentry-12854135545.html
<感謝合掌 令和6年5月30日 頓首再拝>
《その儘有難い日》 - 伝統
2024/05/31 (Fri) 04:53:51
*「光明道中記」(5月31日)より
【誠に「今」こそ一切の生活を支配する鍵である。(『生命の實相』第二十巻)】
2番目の子供が生まれようとする頃になると、
最初に生まれた子供は、それに興味を感ずるが、
それが自分の玩弄物(おもちゃ)のように
自分の支配下にあることを欲するのである。
自分よりも両親の愛を鍾(あつ)めるなどと云うことは、
両親を自分から奪われることに当る。
そのために最初に生まれた子供は熱を出したり、病気になったり、
時として乱暴になったり、強情になったり、如何なる方法かによって
両親の注目を自分に惹き付けて導く手段を講ずる。
そういう手段に動かされてはならないのである。
この状態は始終抱き癖をつけたり、
あまりに両親から構い附けられる癖を持っていて、
両親から離れて独立して遊ぶ習慣のない子供に於て
特に起り易いものである。
最初の子が女性であった場合、
両親が「男児(おとこのこ)が欲しい」と言い続けて
いたのを常に訊いていた長女は、
母親が今度生む子が自分と同じ女性であり、
自分よりもただ幼いと云うだけの存在で、
自分と比べて特殊の優越の資格を持つ「男児(おとこのこ)」でないことを
希(ねが)うものである。
親たる者は、男児(おとこのこ)にせよ、女児(おんなのこ)にせよ、
常に平等の心を以て感謝していなければならぬ。
子供の前で言葉を繕(つくろ)っても、
態度や表情が差別待遇を語っているときは、
それは嫉妬の因(もと)となり、兄弟喧嘩の因(もと)となる。
<感謝合掌 令和6年5月30日 頓首再拝>
頭のいい子を育てる「絵本の読み聞かせ」 - 伝統
2024/05/31 (Fri) 15:35:57
本当に頭のいい子を育てる「大げさな読み聞かせ」のやり方
Web:PRESIDENT Online(2020/06/26 )~齋藤 孝
https://president.jp/articles/-/36452?page=1
(以下は抜粋です)
(1)読み聞かせてこそ、心を育てる教材になる。
(2)子どもを「半分なりきり、半分客観」に導く。
(3)読み聞かせで「他者を思いやる気持ち」を育てる。
(4)かつては昔話や民話から、大事なことを学んでいた。
(5)美しい絵が、子どものイメージ世界を広げる。
(6)子どもはまだ「頭の中で映像化」が苦手。
(7)「物音ひとつしない夜」なら、声の大きさとトーンを落とす
<感謝合掌 令和6年5月31日 頓首再拝>
【子どもの潜在意識】 - 伝統
2024/06/09 (Sun) 15:10:00
Web:こどもまなびラボ(2019.2.20)
https://kodomo-manabi-labo.net/senzai-ishiki
(以下は抜粋です)
(1)「自分はできる!」
子どもの潜在意識を自信でいっぱいにする親の習慣が重要です。
(2)子どもの潜在意識は、6歳ごろまでに
どんどん情報を吸収していくといわれています。
良い情報も悪い情報も、区別なく蓄積されていくのです。
そして6歳以降は、それまでに溜め込んだ潜在意識をもとに
考えたり、行動したりするようになります。
ゆえに、子どもの潜在意識を自信でいっぱいにするために、
親は以下の点に注意することがポイントになります。
(3)ポジティブな言葉がけをする。
①苦手なことに取り組もうとしている子どもに「きっとできるよ」、
何かをやり遂げた子どもに「よく頑張ったね」
などと声をかけるのはもちろん、
日常的にも「大好きだよ」「毎日元気に過ごしてくれて、うれしいよ」と
子どもの存在そのものを肯定するような言葉を使いましょう。
②また、「おはよう」「おやすみ」「おかえり」「お疲れさま」といった
日常のあいさつも、子どもが毎日元気に過ごせていることへの
感謝や喜びを表現する役割があります。
短い言葉であっても、実はしっかりと愛情が伝わっているため、
子どもの自己肯定感アップに有効です。
(4)振る舞いに注意する
①親が他者に攻撃的な振る舞いをしていれば、子どもの潜在意識には
「相手に攻撃的に接してもいい」と
刷り込まれてしまうのです。
②また、親がパートナーをばかにする、
本人のいないところでパートナーの悪口を言う、
などの行動も注意が必要です。
子どもが学校生活で同じような振る舞いをするかもしれません。
③逆に、親が他者に感謝をし、相手の気持ちを考えた公平な振る舞いをしていれば、
子どもも自然にお友だちを大切にし、優しく接することができるでしょう。
④よく「子どもは親の言うことは聞かないが、
結局親と同じような生き方をする」といわれますが、
これはまさに親の行動が子どもの潜在意識に関わっているためだといえます。
***
子どものうちから潜在意識に着目して接することは、
子どもの将来の基盤を作ることにつながります。
普段の言葉がけや振る舞いを意識しながら、子どもの自信を育てていきましょう。
<感謝合掌 令和6年6月9日 頓首再拝>
子供に最初からやらせるべき2つのこと - 伝統
2024/06/10 (Mon) 04:48:11
*メルマガ「川島 和正」(2024.6.8)より
私の子供は6月3日に生まれ、6月6日に家に連れ帰ってきました。
そして、子育てが始まったわけですが
私の妻は、他の大多数のママと同じく子供を大切に大切に扱おうとします。
泣いたらすぐ対応しようとしますし
何かをやらせようとすることは一切なく
心地よいフカフカのベビーベッドに寝かせておこうとします。
しかし、これは、教育上あまりよくありません。
なぜかというと
最初からこんな感じで、なおかつこれを続けていますと
我慢と努力が出来ない人間になってしまうからです。
産まれた時から我慢と努力の2つをさせたほうが
それが普通になるため、我慢と努力が苦でなくなるのです。
そして、そのほうが、この子にとって、将来的にいいのです。
そんなわけで、私は、子供が泣いていても
すぐ対応せずに、しばらく放置しますし
ママにもそうするよう伝えています。
また、固い床にぽんとおいたりして、自分で動く練習をさせています。
日本の多くのママが、私の子育てを見ますと
虐待のように見えるかもしれません。
しかし、私の長女はこの教育法の結果、当たり前に努力できる子になり、
世界トップ級の小学校に進学し、ピアノも世界トップレベルです。
ですので、この川島式のやり方のほうが
とにかく快適に居心地よくさせるより正解だと思いますね。
<感謝合掌 令和6年6月9日 頓首再拝>
親が「怒りをコントロールする」5つの方法 - 伝統
2024/06/15 (Sat) 04:40:51
子どもへのイライラが止まらない…親が「怒りをコントロールする」5つの方法
Web:のびこ(2023.04.21)篠真希
https://family.php.co.jp/2023/04/13/post_3866/
(1)グラウンディング ~反射的に行動するのを防ぐ
(2)呼吸リラクゼーション ~意識的に力を抜く
(3)マインドフルネス ~自分の感情を見つめる
(4)べきログ ~自分の中の「べき」を知る
(5)ハッピーログ ~良いところに目を向ける
・・・
あなたが変われば、子どもも変わる
(1)「怒り方」「感情表現」は、子どもに移ります。
親が怒ったときにどういう態度を取るかは、子どもに大きく影響します。
しかし、上書きが可能です。
(2)今までの方法が良くなかったと思うのであれば、
ぜひ今日からでも上書きしましょう。
本来、お互いに思い合っている者同士ですから、
その変化は必ず伝わります。
(3)親の態度が変わると、子どもの反応が変わります。
<感謝合掌 令和6年6月14日 頓首再拝>
「8歳までに息子に身につけさせたい、生きる力」 - 伝統
2024/06/16 (Sun) 04:43:46
運動能力や創造力は8歳までに作られる?
脳科学者が語る、息子育てで知っておきたいコツ|脳科学者の黒川伊保子さん
Web:天然生活(2021-10-31)
https://tennenseikatsu.jp/_ct/17489547
(以下は抜粋です)
(1)「生きる力」の基盤は、8歳までに作られる
①運動、国語力、理系力、芸術、コミュニケーションなどの
「生きる力」は、人が生きていく上では欠かせない能力です。
そして、脳科学の視点から見ると、これらの力を育てるには、
8歳までの育て方が非常に大切になってくるのだ。
②8歳は、小脳の発達臨界期と言われています。
発達臨界期とは、『そこまでに機能がおおかた取り揃い、
以後、新しい機能が増やしにくくなる』限界点のこと。
そのため、小脳が担う創造力の基礎は、
人間が8歳になるまでに整えられていくのです。
③小脳は、空間認知と運動制御を司る潜在意識下の器官です。
(2)外国語教育に時間を使うよりも、情緒豊かな母語教育を
①「しゃべる」という行為にも、小脳の働きが大きく関わってくる。
②「横隔膜を使って、肺の息を排出しながら、声帯を震わせ、
喉壁や舌、唇を技巧的に動かしてことばを発するという行為は、
とても運動センスを使います。
さらに、話し相手の距離によって音量も調整しています。
『しゃべる』こともまた、空間認知と運動制御を駆使する、
とても小脳らしい出力の一つです。
ゆえに、8歳は脳の言語機能獲得の臨界期でもあり、
8歳までに十分母語(人生最初に獲得した言語)の発音を
見聞きし、自らしゃべって、言語機能を取り揃える必要があります」
③そのため、小脳がぐんぐん発達する幼児期に大切なのが、母語体験です。
「母語は自然に身につくものだと思われがちですが、
心がけて対話しないと母語体験は案外希薄になってしまうもの。
外国語教育に目を血走らせる前に、情緒豊かな母語で、
母と子はふんだんに対話をしてほしいです」
(3)スマホ授乳中はもったいない? 授乳中は言語機能発達のチャンス
①不思議なことに、赤ちゃんの発話は、母親のことばを、
「音」よりも「動作」としてとらえることから、始まる。
②「赤ちゃんは、目の前の人の表情筋を、そのまま自分の神経系に
移し取る能力が高いので、ことばを発音動作として認知し、
しゃべり始めるのです。
つまり、ヒトは、ことばを『音』より前に『動作』として知るのです。
赤ちゃん自身が口角筋をなめらかに動かしている授乳中の語りかけは、
母親の発音動作をコピーしやすく、発話につながりやすいのです」
(4)スポーツや芸術に加えて、理系のセンスも高める小脳の働き
①小脳の力を高めることで、スポーツや芸術のセンスのみならず、
理系のセンスを培うことにもつながる。
②「理系のセンスは、空間認知から始まります。
『距離』や『位置』を認知し、『構造』や『数』を理解し、
やがて、脳に仮想空間を作って、そこで遊ぶ。
その一連の“概念遊び”を支えるのが、小脳の空間認知力です。
小学校低学年の運動センスが、のちの理系の成績に比例する
という報告を目にしたこともあります」
(5)東大現役合格者の傾向は、「早寝早起き朝ごはん」と「運動能力」
①理系のセンスと身体を動かすセンスは、共に小脳を使います。
②8歳までの小脳発達は、運動センス、芸術センス、
そして学術のセンスにも関わって来る。
言語能力に関わるので、
国語力やコミュニケーションセンスにも寄与します。
(6)野山を駆け回る「自由遊び」で小脳を刺激しよう
①どうやって小脳を発達させるのか。
その決め手の一つは、「自由遊び」だ。
②野山を走り回る、外遊びは、小脳の発達に大きく影響します。
都会の子なら、ジャングルジムや滑り台などの高低差のある空間の
自由遊びでもいいです。
③あと、年齢の違う子同士の
自由遊び(運動能力の違う身体を見て、触れること)は、
特に小脳を刺激し、発達に誘います。
④家の中でのミニカー遊びやブロック作りの“内遊び”もまた、
空間認知力を鍛える大事な時間。『構造』の理解に欠かせない
小脳のエクササイズなので、ぜひ積極的に遊ばせてあげましょう。
<感謝合掌 令和6年6月15日 頓首再拝>
子どもの非認知能力の育てかた - 伝統
2024/06/20 (Thu) 04:51:43
【人と差がつく】子どもの能力の育てかたTOP9
幼少期思春期声がけ教育家 いしいおうこ(2023/07/15)
https://www.youtube.com/watch?v=sofRh4JzyUk
(1)自己認識~自己肯定感
(2)意欲
(3)忍耐力~自律
(4)自制心
(5)メタ認知ストラテジー~客観視できる力
(6)社会的適正~社会で通用できる力
(7)回復力・対処能力~リカバー力、プラスに転じる力
(8)創造性
(9)性格的な特性~その子の特性をそのまま活かす、磨く
<感謝合掌 令和6年6月19日 頓首再拝>
幼児教育は将来にどう影響する!? - 伝統
2024/06/21 (Fri) 14:10:54
幼児教育は将来にどう影響する!? てぃ先生 & 高濱正伸先生【KIDSNA TALK】
KIDSNA STYLE チャンネル【公式】(2021/12/13 )
https://www.youtube.com/watch?v=cVfp5aq0bUg
<感謝合掌 令和6年6月21日 頓首再拝>
子育てで後悔しないためには、できることややっておく - 伝統
2024/07/01 (Mon) 15:24:56
子育てで後悔しないためには、できることをやっておく
Web:47Life(2024.06.14)
https://47life.fukoku-life.co.jp/children/8610/
(以下は抜粋です)
(1)子どもと話す時間・接する時間を作る。
(2)家族で出かける計画を立ててみる。
(3)不満や不安、悩みがある場合は家族会議で話し合う。
(4)それぞれの時間も大切にする。
(5)言葉や行動で気持ちを伝える。
(6)写真や動画に残しておく。
(7)過度な干渉は控える。
(8)ストレスを発散する方法を見つけておく
・・・
<参照>
子育てで後悔したこと
(1)もっと会話すればよかった。
(2)イライラして子どもにあたってしまった
(3)過干渉になってしまっていた。
(4)無理に勉強や習い事をさせてしまっていた。
(5)もっといろいろなところに連れて行きたかった。
<感謝合掌 令和6年7月1日 頓首再拝>
子どもの「非認知能力」を育てるには - 伝統
2024/07/02 (Tue) 04:45:13
非認知能力を伸ばし「やり抜く子」を育てる親の関わり方
ミスターおかっち | ゆるめる子育て(2021/05/13 )
https://www.youtube.com/watch?v=l5vjQvyWybE
育児のイライラを解決!子どもの「非認知能力」を育てる3つの習慣 とは?
ミスターおかっち | ゆるめる子育て(2020/07/06 )
https://www.youtube.com/watch?v=S6Q7b6csKgo
- 目次 -
0:00 イントロ
2:28 ①自分をほめる
10:19 ②本気でやる
15:21 ③ミッションを持つ
・・・
<参照>
「やり抜く子」と「投げ出す子」の習慣
https://www.asuka-g.co.jp/book/life/011772.html#close
本書では、「非認知能力」を4つの能力に分類しています。
①自分とつながる力
②人とつながる力
③夢を実現する力
④問題を解決する力
<感謝合掌 令和6年7月1日 頓首再拝>
才能がぐんぐん伸びる男の子の育て方5選 - 伝統
2024/07/03 (Wed) 04:52:51
【モンテッソーリ流】才能がぐんぐん伸びる男の子の育て方5選
子育てサロン ニュートラル【教育•育児書の書評要約チャンネル】(2020/11/20)
https://www.youtube.com/watch?v=ZWZLTzHteoE
(5)全集中時は、声をかけない。
(4)手助け半分にする。
(3)汚い言葉は観察する。
(2)お手伝いは置き換えの法則。
(1)注意ではなく、逆に質問する。
<感謝合掌 令和6年7月2日 頓首再拝>
やる気と集中力を高める育児法3選 - 伝統
2024/07/12 (Fri) 04:45:26
男の子の一生を決める 0歳から6歳までの育て方|やる気と集中力を高める育児法3選
子育てサロン ニュートラル【教育•育児書の書評要約チャンネル】(2022/12/270)
https://www.youtube.com/watch?v=Ndscjty-bRs
男の子の一生を決める 0歳から6歳までの育て方
子育ての7つのステップを1歳ずつ上っていこう
第0章 0歳は「好奇心」を育てる
第1章 1歳は「やる気」を育てる
第2章 2歳は「集中力」を育てる
第3章 3歳は「自立心」を育てる
第4章 4歳は「我慢する心」を育てる
第5章 5歳は「思いやりの心」を育てる
第6章 6歳は「自信」を育てる
気をつけたい親の行動3選
(1)ダメを頻発する
(2)わがままに屈しない
(3)発達を比較する
<感謝合掌 令和6年7月11日 頓首再拝>
絶対やってはいけない!子育て・5選 - 伝統
2024/07/20 (Sat) 04:28:42
絶対やってはいけない!子育て・5選
心理カウンセラー・ ラッキー(2020/10/11)
チャンネル登録者
https://www.youtube.com/watch?v=3zf91PNFk3o
(1)子育てで絶対にしてはいけないこと
①夫婦喧嘩
②愛情不足
③体罰
④ネグレスト
⑤子どもが好きなことをやっていることにご褒美をあげる
(アンダーマイニング効果)
(2)大人の何気ない行動が子どもの成長に悪影響
①リターンしない。
子どもの気持ちを言葉にしてあげることが、
脳の発達に、最も重要。
サーブとリターンのやり取りが大切です。
②子どものストレスを和らげない。
子どものホルモンバランスがおかしくなる。
DNAに悪影響(遺伝子にゴミがつく感じ)
子どもが幼いうちは、ストレスをすぐに取り除いてあげる
ことが、なにより大事。
③子どもと遊ばない。
テレビ、スマホで一人遊びは、脳の成長に悪影響。
時間が許すかぎり、子どもと遊んであげる。
そして、いろんな場所へ連れていき、
脳に刺激を与える。
④子ども一人で食事
家族で食事をしているかどうかが
子どもの発達を左右する。
⑤夜更かし
夜更かしは、子どもにとって危険行為。
幼児の理想的な睡眠時間は、10~13時間
(3)子育て中に、絶対に《したほうがいい》こと
家族のヒストリーを話してあげる。
<感謝合掌 令和6年7月19日 頓首再拝>
非認知能力が、子どもの人生の豊かさ、幸福度を高めていく! - 伝統
2024/07/28 (Sun) 04:25:10
「やり抜く子」と「投げ出す子」の習慣
岡崎大輔(著)、明日香出版社(刊)
Web:明日香出版社
https://www.asuka-g.co.jp/book/life/011772.html
(以下は抜粋です)
非認知能力が、子どもの人生の豊かさ、幸福度を高めていく!
・新しいことに挑戦しようとしない
・言いわけばかりする
・自分に自信がない
・何をしても続かない
お子さんに当てはまるものはありませんか?
対して「非認知能力」の高い子にはこんな特徴があります。
・失敗を恐れず挑戦する
・自己肯定感が高く、自分ならできると思える
・決めたことを最後までやり抜く
「非認知能力」とは、
学校のテストでは測れない、目に見えない能力のことです。
先の見えない時代で自分らしく力を発揮して生きていくには、
この能力がとても大切です。
本書では、「非認知能力」を4つの能力に分類しています。
①自分とつながる力
②人とつながる力
③夢を実現する力
④問題を解決する力
そして、非認知能力は親の関わり方次第で、
どの年齢からも高めることができるのです。
・・・
「やり抜く子」と「投げ出す子」の50の習慣(目次より)
第1章 自己肯定感
01 やり抜く子はいつもゴキゲン、
投げ出す子はいつもフキゲン。
02 やり抜く子は「なんとなくできそう」、
投げ出す子は「なんとなく無理そう」。
03 やり抜く子は欠点を愛し、
投げ出す子は欠点を隠す。
04 やり抜く子は将来が楽しみ、
投げ出す子は大人になんかなりたくない。
05 やり抜く子は自分で決め、投げ出す子は親が決める。
06 やり抜く子は自分と比べ、投げ出す子は他人と比べる。
07 やり抜く子は心の声がアクセルになり、
投げ出す子は心の声がブレーキになる。
08 やり抜く子は目の前のおやつを我慢し、
投げ出す子は目の前のおやつを食べる。
09 やり抜く子は問題を解決する手段を見つけ、
投げ出す子はすぐに言いわけをする。
第2章 生活習慣
10 やり抜く子は商店街で買い物をし、
投げ出す子は商業施設で買い物をする。
11 やり抜く子は遊びから学び、
投げ出す子は習い事から学ぶ。
12 やり抜く子は寄り道をし、
投げ出す子は近道をする。
13 やり抜く子は家の中で役割があり、
投げ出す子は家の中で役割がない。
14 やり抜く子はルールの意味を考え、
投げ出す子はなんとなくルールに従う。
15 やり抜く子は楽しいを自分でつくり、
投げ出す子は楽しいをお金で買う。
16 やり抜く子はプレゼンして買ってもらい、
投げ出す子はダダをこねて買ってもらう。
17 やり抜く子は10分前に用意が終わり、
投げ出す子はいつもギリギリ。
18 やり抜く子は部屋をきちんと整理し、
投げ出す子は部屋にモノを出しっぱなし。
19 やり抜く子はあるモノに感謝し、
投げ出す子はないモノに不満を言う。
第3章 学習習慣編
20 やり抜く子はやる気まんまん、
投げ出す子はやる気がない。
21 やり抜く子は勉強をゲーム化し、
投げ出す子は勉強をイヤイヤする。
22 やり抜く子は現場に行って体験し、
投げ出す子はYouTubeで満足する。
23 やり抜く子は親の先生になり、
投げ出す子は親と学校のことを話さない。
24 やり抜く子はまず真似をし、
投げ出す子はオリジナルにこだわる。
25 やり抜く子はGBHで振り返り、
投げ出す子は振り返らない。
26 やり抜く子は答えはたくさんあると考え、
投げ出す子は答えは1つしかないと考える。
27 やり抜く子は手を挙げて堂々と発表し、
投げ出す子はほとんど手を挙げない。
第4章 目標達成編
28 やり抜く子は夢や目標があり、
投げ出す子はやりたいことがない。
29 やり抜く子は夢に期日をつけ、
投げ出す子は期日をつけない。
30 やり抜く子は現在地を知っていて、
投げ出す子は現在地がわからない。
31 やり抜く子はベビーステップ、
投げ出す子はゴジラステップ。
32 やり抜く子は夢中になり、
投げ出す子は努力する。
33 やり抜く子はミッションを持ち、
投げ出す子はやらされ感を持つ。
34 やり抜く子はMIPを目指し、
投げ出す子はMVPを目指す。
35 やり抜く子は新しいことに挑戦し、
投げ出す子は新しいことはやらない。
36 やり抜く子は得意を伸ばし、
投げ出す子は苦手を克服しようとする。
第5章 対人関係編
37 やり抜く子はひとりぼっちでも気にせず、
投げ出す子は輪の中に入れずモジモジ。
38 やり抜く子は嫌われてもいい、
投げ出す子は嫌われたくない。
39 やり抜く子はまず話を聞き、
投げ出す子は話を聞かない。
40 やり抜く子は間違いを認めて謝り、
投げ出す子は「自分は悪くない」。
41 やり抜く子は怒りを冷静に伝え、
投げ出す子は怒りを我慢し、キレる。
42 やり抜く子はしずかちゃん型コミュニケーション、
投げ出す子はのび太くん型コミュニケーション。
43 やり抜く子は意見と事実を分け、
投げ出す子は意見が事実になる。
44 やり抜く子は「親の人生は親のもの」、
投げ出す子は「親の人生は自分のもの」。
45 やり抜く子は褒め言葉に「そう言ってもらえてうれしい!」、
投げ出す子は「自分なんて全然!」。
第6章 トラブルへの対処
46 やり抜く子は失敗から学び、
投げ出す子は失敗したくない。
47 やり抜く子はロジックツリーで考え、
投げ出す子はすぐに答えを聞く。
48 やり抜く子は考え方が気持ちをつくり、
投げ出す子は出来事が気持ちをつくる。
49 やり抜く子は想定外を楽しみ、
投げ出す子は計画通りでないとパニック。
50 やり抜く子は挫折を乗り越えた経験があり、
投げ出す子は挫折したことがない。
<感謝合掌 令和6年7月27日 頓首再拝>
非認知能力とは - 伝統
2024/08/03 (Sat) 04:37:15
【非認知能力をわかりやすく解説!】子どもの将来の学歴や年収に影響!
世界一わかりやすい幼児教育【セカヨウ】( 2021/02/25)
https://www.youtube.com/watch?v=2TnNh0XtOig
<感謝合掌 令和6年8月2日 頓首再拝>
幼児期の育て方の10のポイント - 伝統
2024/08/04 (Sun) 04:08:22
男の子の子育て・育児。幼児期の育て方10のポイント
子育て勉強会 TERU channel(2020/10/18)
https://www.youtube.com/watch?v=va_1yl4EHEU
【目次】
00:00 概要
00:49 ①男の子が困難に挫けそうな時は
04:00 ②「ダメは本当にダメな時だけ」な理由
06:41 ③男の子を女の子と比べて良いことなんて1つもない
07:12 ④男の子のパワーワードとは
08:46 ⑤男の子が一番やる気を失うのはこれ
09:47 ⑥男の子の2歳は環境作りに命をかける
10:55 ⑦6歳までに責任の取り方を教える
12:42 ⑧6歳までに我慢する力を育てる
15:07 ⑨体のコントロール=心のコントロール
16:24 ⑩親が男の子と接する時の鉄則
18:56 まとめ(スクショOK)
・・・
女の子の子育て・育児。幼児期の育て方の10のポイント
子育て勉強会 TERU channel(2020/10/25)
https://www.youtube.com/watch?v=FG-tgNgPAhc
【目次】
00:00 概要
00:57 女の子の感性を侮ってはいけない
03:05 理由と想いをセットで伝える
04:34 2〜3歳の超おしゃべり期の心構え
07:44 幼児期に挑戦と肯定を繰り返す
09:36 「心配」も笑顔で普通に対応
10:31 女の子は小さなお母さん
13:22 女の子はお母さんの鏡
14:10 自分と同じだと思いすぎず自己主張させる
16:11 心と社会性を育てる2つのツール
18:29 女の子なのにと思わない
<感謝合掌 令和6年8月3日 頓首再拝>
賢いお母さんの子育て術・本当に大切な2つのこと - 伝統
2024/08/04 (Sun) 15:32:44
賢いお母さんの子育て術・本当に大切な2つのこと|しあわせ心理学
心理カウンセラー(2024/02/18)
https://www.youtube.com/watch?v=-gyaydgKPFk
子どもの「自己肯定感」と「自立心」。子どもにとって、この2つは何より大事!
<感謝合掌 令和6年8月4日 頓首再拝>
非認知能力の伸ばすには - 伝統
2024/08/05 (Mon) 04:27:37
【子育てと学ぶ】非認知能力を知っていますか?人間にとって重要と言われています。
【カミコとマナブ】
【公式】HOME広島ニュース( 2024/07/21 )
https://www.youtube.com/watch?v=7PCf1O2EC04
・・・
<参照>
【前半】今こそ聞きたい!「非認知能力」を育む乳幼児・小学生の子育て講座
「どうする?子どもの『はじめの100か月』」
【京都市公式】きょうと動画情報館(City of Kyoto)(2024/03/01 )
https://www.youtube.com/watch?v=ejoNTrVmc9o
【後半】今こそ聞きたい!「非認知能力」を育む乳幼児・小学生の子育て講座
「どうする?子どもの『はじめの100か月』」
【京都市公式】きょうと動画情報館(City of Kyoto)(2024/03/01 )
https://www.youtube.com/watch?v=6OC_OxfTLdQ
・・・
非認知能力とは?子どもの能力を伸ばす4つの方法をご紹介
https://www.koov.io/column/730
(以下は抜粋です)
非認知能力の伸ばし方を数ある中から4つご紹介します。
(1)ロボット制作・プログラミング学習
(2)外遊び
(3)ごっこ遊び
(4)絵本の読み聞かせ
<感謝合掌 令和6年8月4日 頓首再拝>
日本小児科学会の闇から子どもを守れるのは親次第 - 伝統
2024/08/05 (Mon) 13:58:10
日本小児科学会の闇
6ヶ月〜4歳のコロナワクチン
全ての小児に接種推奨
⚠️日本小児科学会 15歳未満の接種推奨(任意)
➀インフルエンザ菌b型ワクチン(Hib)
②23価肺炎球菌莢膜多糖体ワクチン(PPSV23)
➂13価肺炎球菌結合型ワクチン(PCV13)
④15価肺炎球菌結合型ワクチン(PCV15)
⑤4価髄膜炎菌ワクチン(破傷風トキソイド結合体)(MCV4-TT)
⑥A型肝炎ワクチン
⑦狂犬病ワクチン
➇黄熱ワクチン
⑨弱毒生おたふくかぜワクチン
➉季節性インフルエンザワクチン
⑪4価ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン(子宮頸がんワクチン)
⑫新型コロナワクチン
子供を守るのは親次第
Web:X(2024.7.18)
https://x.com/kuu331108/status/1813882643735539949?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1813900160952635815%7Ctwgr%5Efbf3e8482136ead2804a07dbfb854e30425f146f%7Ctwcon%5Es2_&ref_url=https%3A%2F%2Fameblo.jp%2Fdon1110%2Fentry-12862538626.html
<感謝合掌 令和6年8月5日 頓首再拝>
「非認知能力」をどう育てていくか - 伝統
2024/08/06 (Tue) 04:51:37
逆境に生きる 子どもたちの 「非認知能力」をどう育てていくか
しろやぎ保育書房(2020/11/21 )
https://www.youtube.com/watch?v=oQKITAdH7gQ
<感謝合掌 令和6年8月5日 頓首再拝>
【0〜5歳児】子どもの心を育てる保育 - 伝統
2024/08/18 (Sun) 04:47:49
【0〜5歳児】子どもの心を育てる保育
しろやぎ保育書房(2022/04/17)
https://www.youtube.com/watch?v=GwTkWabeQQI
<感謝合掌 令和6年8月17日 頓首再拝>
幼児・子供の地頭が良くなるクイズ - 伝統
2024/08/19 (Mon) 15:06:17
知育動画3歳・4歳・5歳向け・育脳【1日3分】
幼児・子供の地頭が良くなるクイズ!知育アプリ
知育動画チャンネル(2024/08/16)
https://www.youtube.com/watch?v=oeGbEuwh6KM
【まちがいさがし】幼児向け脳トレ学習!楽しいハロウィンで間違い探し
パピルナキッズ / 幼児学習(2022/11/07)
https://www.youtube.com/watch?v=91r8r8Mq9TY
知育動画3歳・4歳・5歳向け・育脳【1日3分】
知育動画チャンネル( 2019/12/06)
https://www.youtube.com/watch?v=GLT9zCKQKuc&list=PLk26D4XuWYt6JrKVHC10O6ZbYcba-rp8p
知育動画・育脳ゲーム【1日3分】幼児・子供の地頭が良くなるクイズ!
知育動画チャンネル( 2020/02/03)
https://www.youtube.com/watch?v=uPt8ymIxZTo
<感謝合掌 令和6年8月19日 頓首再拝>
男の子の子育て~4歳〜6歳(就学前) - 伝統
2024/08/23 (Fri) 04:50:58
男の子の子育て~4歳〜6歳(就学前)/自分を理解していく時期
Web:コクリコ(2022.08.23)by大阪教育大学教育学部教授:小崎 恭弘
https://cocreco.kodansha.co.jp/cocreco/general/childcare/Xu1ap
(以下は抜粋です)
(1)4歳〜6歳は『ぼく』『わたし』というように、
男性・女性自称が出てくる時期です。
また、周りの影響を受けながら自分を理解していく頃であり、
お友達遊びの中で個性が発揮されていくタイミングです。
(2)4歳〜6歳では、遊びを通じて体験と経験の量を
増やしてあげることが成長の糧になります。
(3)この頃の男の子は、常に“見えない敵”と戦っています。
夢と現実を行き来している時期なので、
彼らが住む世界を大切にしてあげてほしいですね。
親は現実に戻そうと必死になりますが、
たまには子どもの世界に飛び込んで、
本気で子どもと一緒に見えない敵と戦ってみてください。
お子さんは自分の世界を共有できたことにうれしがるはずです。
(4)この時期の子どもは、遊びが仕事です。
危険なことをしないようにしつけはしなければなりませんが、
常に現実世界に子どもを戻すのではなく、
彼らが持つ世界を親がリスペクトすることが
親子の関係性を深くします。
<感謝合掌 令和6年8月22日 頓首再拝>
男の子の上手な育て方7ケ条 - 伝統
2024/08/24 (Sat) 04:54:31
男の子育児でもう悩まない!!男の子の上手な育て方7ケ条!
子育てママ応援隊(2023/10/13)
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/78d92612bb9a02f64d4dd67210714bed971ece31
(以下は抜粋です)
(1)注意は短い言葉でわかりやすく。
(2)挑戦と失敗をさせる。
(3)1回では理解できない。
(4)女の子とは絶対に比べない。
(5)感謝の言葉でモチベーションを上げる。
①男の子は自分自身を「ヒーロー」や「お助けマン」だと思っているので、
『ありがとう』や『助かったよ』という感謝の言葉を言われると、
とたんにモチベーションが上がります!
②とくに同性である”お父さん”からの「ありがとう」が効果絶大。
(6)外遊びで自制心を養う。
(7)くじけた時は、できている姿に注目させる。
<感謝合掌 令和6年8月23日 頓首再拝>
自己肯定感が高い子の共通点 - 伝統
2024/09/06 (Fri) 04:23:40
自己肯定感が高い子の共通点
Web:ドラキッズ(2020年06月25日)
https://dora-kids.shopro.co.jp/manabi-door/2020/06/post-8.html
(以下は抜粋です)
(1)いろいろなことに興味があって好奇心旺盛。
何ごとにも積極的に取り組める。
(2)失敗しても落ち込みすぎない。
すぐに諦めることなく、次にチャレンジする時の糧にする。
(3)自分の気持ちも周りの人の気持ちも大切にする。
(4)他人と自分を比べすぎない。
(5)人前でも物怖じせず、堂々と振る舞ったり、話したりできる。
<感謝合掌 令和6年9月5日 頓首再拝>
子どもの自己肯定感を高める方法やコツ - 伝統
2024/09/07 (Sat) 04:52:12
子どもの自己肯定感を高める方法やコツ、
Web:comottoコラム
https://comotto.docomo.ne.jp/column/00000035-2/
(以下は抜粋です)
(1)子どもの自己肯定感を高める方法
①小さなことでも褒める。
②失敗しても挑戦したことを認めてあげる。
③日常生活のなかで役割を果たさせる。
④自然体験を増やす。
キャンプや登山、川遊びなど自然のなかでの遊びを体験することで、
日常生活では味わえない経験を積みやすくなっています。
生命や自然を尊重すること、環境保全の大切さなども学びやすいです。
(2)自己肯定感が高い子どもと低い子どもの違いは自己有用感
①自己有用感とは、
他者からの評価から生まれる自己肯定感のことをさします。
②自己有用感が高いと自分に自信が持てるだけではなく、
自分のことをよいと評価してくれる人を大切にするため、人
間関係が良好に保たれやすいです。
③一方で自己有用感が低いと、自分も周囲の人も信頼できず、
否定的な考えを持ちやすくなります。
(3)子どもの自己肯定感を高めるコツ
①子どもが頑張ったところを褒める。
②子どもが成長したところを認めてあげる。
③自然や文化に触れる機会を多く作ってあげる。
④子どもが失敗しても前向きな言葉をかけてあげる。
⑤子どもに意見を求める。
⑥子どもに選んでもらう機会を作る。
⑦子どもの話を聞く。
(4)子どもの自己肯定感を高める時に気を付けること
①怒ったり怒鳴ったりしないようにする。
②逃げ道のない正論で責めないようにする。
③子どもの言動や人格を否定しないようにする。
④ほかの子どもと比較しないようにする。
⑤保護者自身の自己肯定感を高めるようにする。
(5)子どもの自己肯定感を高める方法を知っておこう
①子どもにとって重要な要素である自己肯定感は、
保護者や周囲との関係によって少しずつ育てることができます。
②特に保護者は子どもからすると信頼できる自己肯定感のモデルです。
そのため、自己肯定感を高めるには保護者との関わりが重要になります。
<感謝合掌 令和6年9月6日 頓首再拝>
子どもの風邪を2日短縮する方法 - 伝統
2024/10/03 (Thu) 04:49:49
英研究者が「子どもの風邪を2日短縮する方法」を発見!
家庭でできる『非常に安価で手軽な対策』
Web:yoga(2024.10.2)
https://yogajournal.jp/24972
https://news.yahoo.co.jp/articles/4fe2ed9fb0cfd786b94788af5423add10763e6d9
生理食塩水スプレーが風邪を短縮する
<感謝合掌 令和6年10月2日 頓首再拝>
子供のやる気スイッチの入れ方 - 伝統
2024/10/05 (Sat) 18:18:40
193の心理研究でわかったお金に支配されない13の真実
~子供のやる気スイッチの入れ方
バリキャリの日常( 2023/08/19)
https://www.youtube.com/watch?v=tZB4LgSJZiA
(1)お金で釣るのはNG
(2)褒める
× 天才だね
〇 過程をほめる
<感謝合掌 令和6年10月5日 頓首再拝>
脳の特性がわかると男の子は一気に育てやすくなる! - 伝統
2024/10/06 (Sun) 04:47:57
脳の特性がわかると男の子は一気に育てやすくなる!
さっこせんせい子育てママ応援隊(2024.10.4)
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/e91f972d2500d224699bb731d5984b1ed0b13913
(以下は抜粋です)
(1)”聞く姿勢”になるのに時間がかかる
①まず視界に入って声をかける。
②3秒待ってから話し始める。
(2)集中が散りやすい
①息子の視界に集中を切らすようなものを入れない。
②ママが壁側に立って、目に入るものを少なくする。
(3)目的がわからないと聞こうとしない
①目的(用件)を伝えてから話を始める。
②簡潔に短く伝える。
<感謝合掌 令和6年10月5日 頓首再拝>
幼児期の終わりまでに育って欲しい10の姿 - 伝統
2024/10/06 (Sun) 17:47:37
「幼児期の終わりまでに育って欲しい10の姿」
Web:スポットライト(023.11.14)
https://tryt-worker.jp/column/hoikushi/detail/ho689/
(1)健康な心と身体
(2)自立心
(3)協同性
(4)道徳性・規範意識の芽生え
(5)社会生活との関わり
(6)思考力の芽生え
(7)自然との関わり・生命尊重
(8)数量・図形・標識・文字などへの関心・感覚
(9)言葉による伝え合い
(10) 豊かな感性と表現
<感謝合掌 令和6年10月6日 頓首再拝>
世界中が注目する子どもの自制心の育て方 - 伝統
2024/10/07 (Mon) 04:52:51
世界中が注目する子どもの自制心の育て方
てぃ先生(2020/07/01)
https://www.youtube.com/watch?v=45kWmKRubpw
<感謝合掌 令和6年10月6日 頓首再拝>
我慢を育てる - 伝統
2024/10/12 (Sat) 04:53:30
【子供のしつけ】我慢をする力を育てる。
叱りすぎても押さえつけても育たない。教える時期は?
一般社団法人日本母親支援協会( 2019/07/01 )
https://www.youtube.com/watch?v=0DWsd-_GWiY
【我慢を育てる方法】前頭前野を育てることで我慢が出来る子供に育つ
一般社団法人日本母親支援協会( 2018/04/05 )
https://www.youtube.com/watch?v=CYDbW2nOvNY
子供の我慢を育てる一番簡単な方法
一般社団法人日本母親支援協会( 2018/04/08 )
https://www.youtube.com/watch?v=WH1LbGTRyCc
<感謝合掌 令和6年10月11日 頓首再拝>
自制心が育つ遊び - 伝統
2024/10/13 (Sun) 04:52:06
3~12歳 幼児・小学生の自制心が育つ遊び15選
【室内遊び・外遊び】/子育て勉強会TERUの
育児・知育・子どもの教育講義
子育て勉強会 TERU channel(2020/11/04)
https://www.youtube.com/watch?v=505tpZLb4Ks
<感謝合掌 令和6年10月12日 頓首再拝>
我慢、どう教える - 伝統
2024/10/13 (Sun) 15:05:35
我慢、どう教える?【児童精神科医・本田秀夫】#8
にじいろ子育(2022/07/22)
https://www.youtube.com/watch?v=X0f4XssRgxI
我慢、どう教える?その2【児童精神科医・本田秀夫】#9
にじいろ子育て(2022/07/29)
https://www.youtube.com/watch?v=kY8My2_mRY0
<感謝合掌 令和6年10月13日 頓首再拝>
「偉い!」「いい子!」よりも遥かに効く【子どもの褒め方】 - 伝統
2024/10/18 (Fri) 04:52:03
「偉い!」「いい子!」よりも遥かに効く【子どもの褒め方】
てぃ先生(2019/08/24)
https://www.youtube.com/watch?v=NY2LCBouTnU
<感謝合掌 令和6年10月17日 頓首再拝>
男の子の育て方【困難に挫けそうなときは後ろを振り返らせる】 - 伝統
2024/10/18 (Fri) 13:23:57
男の子の育て方10ヶ条!~その1【困難に挫けそうなときは後ろを振り返らせる】
Web:子育て勉強会TERU(2024.10.10)
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/c9127aaacf4785e66bb3293b58580b6b9384b309
男の子女の子関係なく、子どもの成長には困難が必要です。
最近はできることばかりにチャレンジさせることや
失敗しそうな要素を事前に取り除いておいてあげるような
子育てのスタンスが原因で、失敗したらすぐに諦める。
できそうなことばかりにチャレンジする。そんな子が増えてきていると言います。
ですから、子どもの成長を考えたときに親としては
どうやって子どもが困難とぶつかり、それを乗り越えていく経験をするのかを
考えてあげる必要があります。
その困難を乗り越えるための助けになるのが、
男の子の場合は『後ろを振り返らせる』ということです。
自分がこれまで
「どんなことを成し遂げてきて」
「どれだけ頑張ってきたのか」
そう言ったことを振り返らせるということです。
男の子の脳は良い意味で単純です。
前を向けば自分の困難が見えてそのダメージをストレートに受けます。
反対に後ろを振り返り、自分がこれまで頑張ってきた軌跡を見て
勇気をストレートに受けることができます。
男の子は言葉の発達が女の子より遅いと言われており、
上手に自分のことを説明したりすることが
なかなか得意になっていかないことが多いです。
そんな姿を見て親は「この子は何も考えていない」などと思いがちですが、
男の子も実はちゃんと考えているのです。
ですから、私は余計なことを言わないで
子どもに考える余地を与えることが大切だと考えています。
後ろを振り返らせることができたら、後はその子が自分で考えることができます。
自分がこれまで頑張ってきたことを振り返って自信になり、
頑張れるかもしれませんし、振り返ることで確実に自分がこれまで
頑張ってきたことを確認して1つの成功体験になります。
それだけで十分です。
<感謝合掌 令和6年10月18日 頓首再拝>
0~9歳児の「非認知能力」を伸ばすために - 伝統
2024/10/19 (Sat) 14:28:21
子どもの「非認知能力」を伸ばすために「やるといいこと」とは?
Web:WER Kids(2024.10.18)
https://dot.asahi.com/aerakids/articles/-/236895
https://news.yahoo.co.jp/articles/da13858678cd95ea9f32992edfa465c81b836a0e
(以下は抜粋です)
(1)子どもの気質を把握する。
「子どもがどんな場面で、どんな行動、発言をしがちなのかを
思い出してみましょう。
親御さんが小さいころから『うちの子は〇〇だな』と感じている
ことが、ほぼわが子の気質にあたると思います。
これがわかると『なるほど、気質だからこうするんだな』と
子どもが見えやすくなります」
(2)気質を「肯定」する。
「この子は、こういう気質なのだ」と、親が受け入れるのがポイントです。
(3)「ポジ変」
「飽きっぽい」など、ともすればネガティブに感じがちな気質なら、
ポジティブに「変換」します。
「『飽きっぽい』なら『新しいものが好き』。
さらに、『あなたは新しいことに敏感だね!』と
ポジ変した気質を子どもに教えてあげましょう。
子どもが自分のことを客観視するきっかけになります。
(4)注意は即時的かつ具体的
子どもを注意するときは、3歳までならその場で言うのが望ましい。
「4歳くらいからは脳の働きが変わって、理屈が理解できるようになります。
ただ『やめなさい』ではなく『理由』も具体的に、
冷めないうちに声をかけましょう」
(5)気質に合わせた気持ちの切り替え
気質によって立ち直りやすい、立ち直りにくい子どもがいます。
「立ち直りにくい子どもに『いつまで泣いてるの!』と言っても
なんの成長も望めません。そこで、場面を変えたり別なものを見せて
関心を転移させてみましょう。
気持ちの切り替え方を教え、体験させるのです。
かんしゃくを起こす子どもにも有効です」
<感謝合掌 令和6年10月19日 頓首再拝>
男の子の育て方【ダメ!は本当にダメなときだけ】 - 伝統
2024/10/20 (Sun) 14:47:17
男の子の育て方【ダメ!は本当にダメなときだけ】
Web:子育て勉強会TERU(2024.10.10)
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/c9127aaacf4785e66bb3293b58580b6b9384b309
男の子の成長には『挑戦と失敗』が欠かせません。
なぜかというと『男の子の将来のやる気=幼少期の挑戦の数』であるからです。
これは私の経験上明確に言えることです。
しかも挑戦の結果は失敗でも成功でもどちらでもOKです。
幼児期の男の子は実際に自分がその行為をしてみるまで
「それをしたらどうなるのか?」とか「それはどういうものなのか?」
ということをイメージができないことが多いです。
そのため男の子はいろんなものに強い興味を示し、
なんでも後先考えずにやってみようとします。
親からすると、それは「絶対失敗するよ!」とか
「それやったら大変なことになる!」ということが経験でわかってしまいますが、
男の子にはそれがわからない。
だからやってみようとするわけです。
では、このやってみようという行為を
「ダメ!」という言葉で止めるとどうなるでしょうか。
その子は、実際に自分で「ダメ!」と言われる理由を体験できません。
つまり何がダメかわからないまま終わってしまうということです。
そして何度もダメと言われるうちに
「〇〇をすると〇〇が起こるからダメ」という
正しい因果関係に基づいた考え方ではなく
「僕が何かをするのがダメ」という自分が行動すること自体がダメ。
だと勘違いしてしまう可能性があります。
その結果、小学生や中学生になって無気力になったり、
やりたいことが無いような子になってしまったりするのです。
まずは挑戦が大事だと考えて、
本当に危ないことではなければ「ダメ!」とすぐに言わず、まずやらせる。
そして、失敗させる。体験させる。
ということを大事にしていくと、自然とやる気ある子に育っていきます。
<感謝合掌 令和6年10月20日 頓首再拝>
医師が教える子どもの食事 - 伝統
2024/10/21 (Mon) 04:46:49
『医師が教える子どもの食事50の基本』を読んで、"毎日プラス5分"で実践し始めたこと
Web:noteまきろん(2023年8月8日)
https://note.com/makimakiron/n/nd3030306ccf6
(以下は抜粋です)
(1)卵は20種類のアミノ酸すべてをバランスよく含む
良質なたんぱく源である。
(2)たんぱく質不足の人はそうでない人に比べて
攻撃性が増したという論文がある。
(3)0歳までにビタミンDが不足すると発達障害や自閉症になりやすい、
大人はアルツハイマーに3倍なりやすい、うつになりやすい。
(4)鮭、サーモン、いわしのいずれかを
1日おきに100gとるとビタミンD不足を解消できる。
(5)すりごまにはカルシウムと亜鉛が豊富、抗酸化力があるから
脳にもいい(毎日大さじ1~2杯とるべき)。
(6)雑穀で食物繊維をとるといい。
(7)白砂糖を避け、ビタミンとミネラルを含むてんさい糖かキビ砂糖に。
(三温糖は色が茶色いだけで精製糖)
(8)カルシウムと、カルシウムの活用に必要なビタミンDを両方含む
『しらす』は毎日とるべき。
(9)脳機能を高めるEPAを含むかつおぶしを活用すべし。
(10)みそ汁は塩分の摂りすぎにはならない、腸活などのため毎日飲むべし。
(11)皮膚の調子が悪いときは、
亜鉛・ビタミンD・DHA・EPA不足の可能性がある。
(12)亜鉛は牡蠣、うなぎ、いわし、海藻、枝豆、すりゴマなどに
豊富に含まれる。
<関連>
【読書感想文】医師が教える子どもの食事50の基本
https://ameblo.jp/ytscqoo/entry-12853033004.html
医師が教える子どもの食事50の基本
ライフ薬局(2024年6月12日)
https://www.life-pharmacy.jp/books/6903/
1.毎朝、卵を1個食べる
・朝食にしっかりたんぱく質をしっかり摂ると周りの人に優しくなれる
※たんぱく質は、筋肉や骨、皮膚のもとだけでなく、抗体やホルモンの
もとになる大切な栄養素
2.鮭、いわしでビタミンD活
・日本人が大半不足しているビタミン
・免疫に深く関与、感染症の発症リスクは3倍以上
・アレルギーやがんになりやすいとの報告あり
・脳機能やうつと関連している
3.肉と野菜で鉄を摂る
・不足すると、疲れやすい、めまい、息切れ、朝起きられない
・記憶力や情報処理速度の低下、いらいら、気力の低下
・キズが治りにくい
4.毎日すりゴマを大さじ1杯
・カルシウム・鉄・亜鉛が豊富
・ごまに含まれるセサミンは抗酸化力が高く、脳・皮膚のほか、全身に有用
・亜鉛は情緒・メンタル面でも重要な役割
※情緒面や心の悩みのある子どもは亜鉛不足の結果がでることが多い
5.米を炊くときは、雑穀を混ぜる
・食物繊維が豊富、日本人のほぼすべての年齢層で不足している
・食物繊維は免疫に重要な役割を果たす
※免疫の7割は腸で働く、子どもの頃から摂取の習慣は一生の健康につながる
6.毎日食べたい、きのこと海藻
・食物繊維が豊富
・きのこのβグルカンは免疫を活性化する
・総合的な栄養価で見るとしいたけがおすすめ
※皮膚腸相関:腸の状態が悪いと皮膚に反映され、
皮膚の状態が悪くなると腸の状態が悪化する
7.しらす干し、ちりめんじゃこを大さじ2杯
・日本人はカルシウムが不足している
・しらす干し、ちりめんじゃこ、小女子はカルシウム
とビタミンDの両方を含む効率的な食材
・カルシウムを摂取してもビタミンDが不足していると意味がない
8.かつお節をトッピング
・たんぱく質、ビタミン、ミネラルが豊富に含まれる
・EPA(イコサペンタエン酸)も豊富
※判断力、情緒、気分を高めるだけでなく、皮膚の乾燥を防ぎ、
炎症を抑え、血管を丈夫にする作用あり
<感謝合掌 令和6年10月20日 頓首再拝>
男の子の育て方~【近くの女の子と比べて良いことなんて1つもない】 - 伝統
2024/10/22 (Tue) 04:51:45
男の子の育て方~【近くの女の子と比べて良いことなんて1つもない】
Web:子育て勉強会TERU(2024.10.10)
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/c9127aaacf4785e66bb3293b58580b6b9384b309
(1)男の子は女の子よりもどうしても発達が遅くなります。
精神的な面でも知的な面でもです。
(2)遅くても12歳くらいまでにはちゃんと追いついてきます。
(3)男女の差があっても、心配無用です。
<感謝合掌 令和6年10月21日 頓首再拝>
男の子の育て方~【「ありがとう」(感謝)がパワーワード】 - 伝統
2024/10/22 (Tue) 13:23:24
男の子の育て方~【「ありがとう」(感謝)がパワーワード】
Web:子育て勉強会TERU(2024.10.10)
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/c9127aaacf4785e66bb3293b58580b6b9384b309
(1)男の子のモチベーションはどんな声かけで育つでしょうか?
1つのキーワードが『男の子はみんなヒーロー』という言葉です。
(2)子どもが1番のモチベーションになる言葉
「ありがとう」「助かったよ!」などという感謝の言葉です。
(3)おそらく日頃の中でお子さんにかける言葉には
「すごいね!」「上手!」などの褒め言葉を
多く使うこともあるのではないでしょうか。
それらも短期的なモチベーションを上げるには有効なのですが、
男の子のやる気の源泉を作るようなパワーを与えるのは感謝の言葉です。
(4)意識して感謝を伝えることを多くするということが
男の子が将来、いろんなことにモチベーション高く取り組んだり、
挑戦したり、人の役に立とうと自ら行動したりするパワーの種まきだ
と考えて接してあげてほしいと思います。
(5)男の子の子育てにおいては
特にお父さんの「ありがとう」が大事とも言われています。
<感謝合掌 令和6年10月22日 頓首再拝>
男の子の育て方~【男の子が一番やる気を失うのはこれ】 - 伝統
2024/10/23 (Wed) 14:06:39
男の子の育て方~【男の子が一番やる気を失うのはこれ】
Web:子育て勉強会TERU(2024.10.10)
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/c9127aaacf4785e66bb3293b58580b6b9384b309
(1)反対に男の子がやる気を失ってしまう時は
「やろうと思ってたのに・・・」という感情が芽生えた時です。
(2)男の子には強いこだわりと自分のタイミングがあったりします。
多くの場合、親はそれを待ちきれずに余計なことを言ってしまって、
それがお子さんのやる気を下げてしまうということがあります。
(3)幼少期の男の子に対してはまずはできる限り待ってあげる
という姿勢が大切です。
(4)待ってあげて、その結果あまりにも動き出さなそうであれば、
まずはそのようなリマインドのような声かけをしてあげましょう!
「やりなさい!」「やったの?」という声かけよりは
「お片付けどう?」という声かけのが良いですね。
<感謝合掌 令和6年10月23日 頓首再拝>
男の子の育て方~【2歳は環境作りに命をかける】 - 伝統
2024/10/24 (Thu) 04:55:47
男の子の育て方~【2歳は環境作りに命をかける】
Web:子育て勉強会TERU(2024.10.15)
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/4f16d661395ac33e9d9a3af6cb27d37e626f03e4
(1)男の子の2歳。これはイヤイヤ期真っ盛りであることが多いです。そ
んな中、重要になってくるのは環境作り!
2歳の男の子において一番伸びていくのが『集中力』。
イヤイヤ期と聞くとマイナスに聞こえますが、
言い換えると『超こだわり期』なのです。
(2)お子さんが「いや!」となるときは大抵自分がやりたいことを
静止された時や、自分の思い通りにできなかったときです。
逆に言えば、それがなければ超集中して
物事に取り組めるときでもあったりします。
(3)この時期は興味のあるものをどんどん探求する時期ですから
①「ダメ!」と言ってしまいそうな危ないものなどは
はじめからは置かない。
②子どもに「イヤイヤ!」言わせてしまう原因を探して取り除いてあげる。
といったことを意識してやっていくと
大きな効果を発揮してくれたりします。
<感謝合掌 令和6年10月23日 頓首再拝>