伝統板・第二

3121218
本掲示板の目的に従い、法令順守、せっかく掲示板社の利用規約及び社会倫理の厳守をお願いします。
なお、当掲示板の管理人は、聖典『生命の實相』および『甘露の法雨』などの聖経以外については、
どの著作物について権利者が誰であるかを承知しておりません。

「著作物に係る権利」または「その他の正当な権利」を侵害されたとする方は、自らの所属、役職、氏名、連絡方法を明記のうえ、
自らが正当な権利者であることを証明するもの(確定判決書又は文化庁の著作権登録謄本等)のPDFファイルを添付して、
当掲示板への書き込みにより、管理人にお申し出ください。プロバイダ責任制限法に基づき、適正に対処します。

正食~食の選択④ - 夕刻版

2024/04/17 (Wed) 15:04:07


就寝1時間前に2個食べるだけで不眠の解消に絶大な効果…熟睡を導く
"スーパーで手に入る緑の食材"

https://president.jp/articles/-/73510?page=1

(1)不足すると不眠症を引き起こすといわれる葉酸と抗酸化物質を
   多く含むキウイフルーツは、睡眠に効くスーパーフードである。

(2)ある実験では、よく眠れない人に就寝1時間前に
   キウイフルーツを2個、続けて4週間食べてもらったところ、
   寝つくまでの時間が短く、睡眠時間が長くなり、
   ぐっすりと眠れたという結果が出た。

(3)キウイフルーツに葉酸と抗酸化物質の含有量が多いことが、
   眠りの改善に役立つと考えられています。

・・・

<関連>

(1)伝統板・第二「正食~食の選択」
    → http://dentou.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=7601428

(2)伝統板・第二「正食~食の選択②」
    → http://dentou.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=8042888

(3)伝統板・第二「正食~食の選択③」
    → https://dentou.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=8346796

          <感謝合掌 令和6年4月17日 頓首再拝>

広まったらヤバすぎるクエン酸の効果 - 伝統

2024/04/19 (Fri) 04:52:21

医者や製薬会社が廃業!?広まったらヤバすぎるクエン酸の効果
ゆっくりは健康になりたい(2024/03/29 )
https://www.youtube.com/watch?v=QrwQbu7XyAQ

          <感謝合掌 令和6年4月18日 頓首再拝>

睡眠を良くする食べ物 - 伝統

2024/04/20 (Sat) 04:52:00

ぐっすり眠れないなら絶対食べて!睡眠を良くする食べ物【ゆっくり解説】
ゆっくりは健康になりたい。(2021/11/27)
https://www.youtube.com/watch?v=aQq_UPcIKu4

(1)キウイ

(2)大豆

(3)プレバイオティクス(発酵食品に含まれる善玉菌)
   (オリゴ糖、食物繊維)

(4)魚介類

(5)発芽玄米

          <感謝合掌 令和6年4月19日 頓首再拝>

日本人だけが知らない万病を引き起こすグルテンの恐怖とは? - 伝統

2024/04/22 (Mon) 04:50:37

【なぜ報道しない!?】
日本人だけが知らない万病を引き起こすグルテンの恐怖とは?
伊木ヒロシ(2024/04/14)
https://www.youtube.com/watch?v=owqNvWsrlHg

          <感謝合掌 令和6年4月21日 頓首再拝>

【疲れの原因の9割は副腎】&副腎の機能を回復させる食と習慣 - 伝統

2024/04/27 (Sat) 04:17:26


【疲れの原因の9割は副腎】「なぜか日本人だけが食べ続けるあの食べ物で副腎が破壊される..」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】
本要約チャンネル( 2024/04/26)
https://www.youtube.com/watch?v=NqJJnv6D2go

▼【目次】
0:00 ご挨拶・導入
0:07 本日のお品書き

0:38 1限 疲れの原因の9割は副腎
   ..なぜか日本人だけが食べ続けるあの食べ物で副腎が破壊される..

    グルテン~小麦、ライ麦、ピザ、パスタ、うどんに含まれている

    カゼイン~乳製品に含まれている

    シュガー

12:59 2限 衰えた副腎がみるみる回復し、副腎機能が勝手に爆上がりする神食品

(1)和食

(2)フィッシュオイル~オメガ3系不飽和脂肪酸

(3)亜鉛が豊富な食べ物~牡蠣、魚介類、レバー


29:51 3限 アイツを元気にすれば、疲れにくい体に激変し、副腎が泣いて喜びます

(1)ミトコンドリアを活性化させる。・・・運動習慣、リラックス

(2)肝臓の負担を徹底的に減らす

  ①不要なものを体に入れない(アルコール、食品添加物等)

  ②入浴による発汗

  ③デドックス効果の高い食材~レモン、スイカ、小松菜、ブロッコリー

  ④肝臓の解毒作用を促進してくれる食材
   ~にんにく、生姜、しそ、ネゴ、みょうが


・・・

<参照>

グルテンフリーの落とし穴

小麦を食べない人って、これからこんな体になるんですよ?
本当にあった怖い食の話(2024/04/03)
https://www.youtube.com/watch?v=Ub1OVe0B4N4

          <感謝合掌 令和6年4月26日 頓首再拝>

ニンニクを毎日食べ続けると身体に起こる「ヤバすぎる変化トップTOP5」」 - 伝統

2024/04/28 (Sun) 04:52:26

「ニンニクを毎日食べ続けると身体に起こる「ヤバすぎる変化トップTOP5」」
を世界一わかりやすく要約してみた
本要約チャンネル(2023/10/08)
https://www.youtube.com/watch?v=d2-KfjS6AkY


▼【目次】
0:00 ご挨拶・導入
2:31 本日のお品書き
3:00 ①限 ニンニクを毎日食べ続けると身体に起こる「ヤバすぎる変化トップTOP5」

(1)血行促進「みずみずしい美肌効果」

(2)髪の毛がフサフサになる「最強の育毛・白髪予防効果」

(3)腸の毒素がみるみる消える「嬉しすぎる整腸効果」

(4)リスクが54%も減少する「驚くべき予防効果」

(5)脳のゴミを除去してくれる「圧倒的な脳トレ効果」


29:31 ②限 これで口臭もバッチリ!お腹が痛くならない「最強のニンニクの食べ方3選」

(1)白ニンニクの10倍の速度で若返る「スーパー黒ニンニク」

(2)お腹の調子を良くしてくれる「健康的なニンニクおやつ」

(3)食べても口が臭くない「超簡単な奇跡の調理法」

          <感謝合掌 令和6年4月27日 頓首再拝>

黒にんにく - 伝統

2024/04/28 (Sun) 15:20:48


【ゆっくり解説】臭わないスタミナ食品!黒ニンニクの栄養について解説!
ゆっくり健康食品解説(2021/08/16 )
https://www.youtube.com/watch?v=mBHimBTVgCY


【天然のサプリメント】黒にんにくの栄養と期待する効能
管理栄養士 SILICA from aqua(2021/12/25)
https://www.youtube.com/watch?v=YE6DTxA2l5w

【メニュー】
00:00 イントロ
02:38 免疫機能、抗癌作用
05:18 疲労抑制、疲労回復、肝機能向上
05:51 循環器疾患予防
06:42 筋力維持及び向上
08:33 肝機能維持、解毒作用
10:12 抗ストレス
10:28 ダイエット
11:23 皮膚形成、美肌
12:14 まとめ



【恐るべし結果】黒にんにくを毎日食べた効能とは
にんにく大好き兼業農家かめしめ( 2020/10/05)
https://www.youtube.com/watch?v=ZGENqi9eRpQ

黒にんにく 効くのか?当クリニックの取り組み 十和田市|
ふるたクリニック 百合ヶ丘(2022/06/24)
https://www.youtube.com/watch?v=NRPKYGj2-Ms


【朝の三分栄養チャージ】黒にんにくの栄養を解説しました
カラダヨロコブ・管理栄養士まるお(2020/01/27)
https://www.youtube.com/watch?v=kmyzxuAAe1k

          <感謝合掌 令和6年4月28日 頓首再拝>

「きのこ」のすごいパワー(効能) - 伝統

2024/04/29 (Mon) 04:49:02

「きのこ」のすごいパワー(効能)とは?日本人を対象とした最新研究
がん情報チャンネル・外科医 佐藤のりひろ(2024/02/22)
https://www.youtube.com/watch?v=yNhXrO4Rqp4

          <感謝合掌 令和6年4月28日 頓首再拝>

腎機能を改善する奇跡の食べ物TOP5 - 伝統

2024/04/30 (Tue) 15:15:53

【必見】腎機能を改善する奇跡の食べ物TOP5!最新研究に基づいて徹底解説!
栄養先生ひろし( 2024/04/20 )
https://www.youtube.com/watch?v=k-GIiqrZie4

(1)避けるべき食べ物

  ①リンが多い食べ物~食品添加物に多く含まれる無機リン
  ②コンビニ弁当~食塩の過剰摂取になる
  ③精製糖質~白米、白いパン、うどん、中華麺
  

(2)腎機能を改善する食べ物

  ①タマネギ
  ②ブルーベリー
  ③ブロッコリー

  ④ショウガ
  ⑤ホエイプロテイン

          <感謝合掌 令和6年4月30日 頓首再拝>

腎機能をアップさせる最強の飲み物9選 - 伝統

2024/05/02 (Thu) 04:49:54

腎機能をアップさせる最強の飲み物9選
看護師ざき・腎臓サポートチャンネル(2023/01/06 )
https://www.youtube.com/watch?v=HcN9ed0S-IQ


動画の目次⇩
00:00今回お話しするテーマの解説

01:13腎臓保護効果ある飲み物①~コーヒー

03:03腎臓保護効果ある飲み物②~緑茶

03:59腎臓保護効果ある飲み物③~グァバ茶

05:30高血圧 糖尿病予防できる①~無塩 無添加のトマトジュース

07:54高血圧 糖尿病予防できる②~無調整豆乳

10:07高血圧 糖尿病予防できる③~ハイビスカス茶

11:47高血圧 糖尿病予防できる④~ルイボス茶

13:02高血圧 糖尿病予防できる⑤~桑の葉茶

14:36個人的にお勧めしたい腎臓に良い飲み~なた豆茶

16:41高度な腎障害がある人にお勧めな飲み物

          <感謝合掌 令和6年5月1日 頓首再拝>

「健康神話」を科学的に検証する - 伝統

2024/05/04 (Sat) 04:51:13

【ベストセラー】
「「健康神話」を科学的に検証する: それホントに体にいい?無駄?」
を世界一わかりやすく要約してみた
【本要約】(2024/05/03)
https://www.youtube.com/watch?v=my3SCg6FNwY


▼【目次】
0:00 ご挨拶・導入
3:27 本日のお品書き
3:46 1限 コーヒーは飲まない方がいい?
      医者が腰を抜かしたコーヒーの真実を暴露します...

27:12 2限 チョコレートには中毒症状がある?
      医者が震えたチョコレートの真実を暴露します..

          <感謝合掌 令和6年5月3日 頓首再拝>

コンビニで普通に売られている「健康に悪い食品8選 - 伝統

2024/05/04 (Sat) 13:24:53

【超危険】スーパーやコンビニで普通に売られている「健康に悪い食品8選」
体を破壊する恐ろしい食べ物!
からわかラボ(2024/04/03)
https://www.youtube.com/watch?v=RtqPWOkBl5I

◆もくじ
0:00 オープニング
1:36 ①フルーツジュース
6:44 ②うどん
13:04 ③ジャンクフード
16:16 ④ノンオイルドレッシング
21:27 ⑤菓子パン
28:00 ⑥加工肉
31:09 ⑦お酒
35:49 ⑧ソフトドリンク
42:20 まとめ

・・・

<参照>コンビニのパンに含まれているpH調整剤

Web:ビジネスジャーナル(2023.10.254)
コンビニのパンは超危険?
見えないかたちで大量の添加物、健康被害の恐れ



(1)pH調整剤は“日持ち向上剤”ともいわれ、
   食品の腐敗を防ぐ役目があるのですが、
   あんなに多量に添加すると、食べた人の健康保持に
   不可欠な腸内細菌の善玉菌まで殺しかねない。

(2)pH調整剤に使われている添加物の中で、特に問題なのはリン酸塩である。

   リン酸塩の過剰摂取は、ヒトの腸管から血液中に
   カルシウムが吸収されるのを妨げてしまう。

   血液中のカルシウムが不足すると、
   血液のpHを保つために骨からカルシウムが溶け出す。

   そのカルシウムが神経細胞内に溜まると、
   イライラや神経過敏を引き起こすといわれている。

(3)また、リン酸塩はカルシウム以外のミネラル(微量元素)の吸収も阻害する。
   特に亜鉛を体外に排出してしまう。

   亜鉛は脳が正常に働くために必要不可欠なミネラルで、
   亜鉛不足もキレる現象につながっているともいわれている。

https://biz-journal.jp/health/post_9478.html

          <感謝合掌 令和6年5月4日 頓首再拝>

「玉ねぎ」を食べすぎるとどうなる? - 伝統

2024/05/05 (Sun) 04:48:08

「玉ねぎ」を食べすぎるとどうなる?知っておきたい玉ねぎのメリット&デメリット
Web:サンキュ!(2024.5.4)
https://39mag.benesse.ne.jp/housework/content/?id=123040

(以下は抜粋です)

(1)栄養成分

   ・ビタミンB6
   ・食物繊維
   ・ビタミンC
   ・銅
   ・葉酸

    (食物繊維、ビタミンC、葉酸については、一般的な玉ねぎよりも
     葉玉ねぎにより多く含まれています)

(2)香りや辛味の元となるのは硫黄を含んでいる
   硫黄化合物(アリインやイソアリインなど)で、
   玉ねぎを切ったりすり潰すなどの調理をすることによって、
   ビタミンB1の吸収率を高めて働きを持続させる成分などへ
   変わっていきます

(3)効用

  ①免疫機能の正常な働きの維持、

  ②皮膚の抵抗力を高める、
   
  ③腸内環境を整える、

  ④貧血や動脈硬化を防ぐ、

  ⑤血糖値やコレステロールの上昇を抑える。

  ⑥血流を改善する。

(4)食べすぎる「デメリット」

  ①胸やけや腹痛などが起こる。

  ②口臭や体臭がきつくなる。

  ③頭痛の原因になる。

   胃腸障害や頭痛などの原因となる成分は、
   刻んだり潰すことなどによって生成されますが、
   その後、水や空気に長時間さらしたり加熱することによって
   減らすことが可能です。

   そのため、こういったひと手間を加えて食べるのであれば、
   いくらか多めに食べても不快な症状が起こりにくいことが
   考えられます。

(5)玉ねぎを楽しむ量とタイミングは?

  ①1日に推奨される野菜の摂取量から考えれば、
   玉ねぎは200g程度(中玉1個分)としておくことがおすすめです。

  ②デメリットをできるだけ避けたいのであれば、
   「心身ともに体調がいい日」を選ぶことが大切です。

  ③より安心して食べたいときや量を多くとりたい場合には、
   しんなりとやわらかくなるまで玉ねぎをよく加熱して食べる
   ようにすれば◎

   (ただし、チラミンに関しては加熱しても減らないため、
    食べる量はほどほどに)。

https://news.yahoo.co.jp/articles/d6c6f54b516ddfdf17567d5bb78d70e94bd8e4cc

          <感謝合掌 令和6年5月4日 頓首再拝>

血管をツルツルにする食べ物 - 伝統

2024/05/06 (Mon) 04:48:35


血管が詰まる寸前の人にだけ現れる症状
Okチャンネル【おけたに整骨院】( 2023/06/30 )
https://www.youtube.com/watch?v=JY7pn4pggRw

目次
00:00 血管が詰まる寸前の人にだけ現れる症状
02:03 概要
02:27 血管の種類や役割
04:54 脳の血管が詰まる寸前の症状
07:18 心臓の血管が詰まる寸前の症状
08:41 足の血管が詰まる寸前の症状
10:34 まとめ



詰まりかけた血管をツルツルにする食べ物
Okチャンネル【おけたに整骨院】( 2023/07/07 )
https://www.youtube.com/watch?v=G9P69FAhpHw

目次
00:00 血管をツルツルにする食べ物
01:51 概要
02:11 動脈硬化とは

04:37 ①青魚
05:35 ②こんにゃく
06:23 ③きのこ
07:04 ④豆腐
07:57 ⑤納豆
08:53 ⑥ブロッコリー
09:36 ⑦チョコレート

10:27 まとめ

          <感謝合掌 令和6年5月5日 頓首再拝>

副腎の“毒”となる食べものを体のなかに入れない食生活のヒント - 伝統

2024/05/06 (Mon) 15:23:56


専門医が「なるべく避けて」と警告 どんどん老けていく人が選びがちな食べもの
Web:cookpad news(2024.5.5)
https://news.yahoo.co.jp/articles/60aa8180b6d459a0f89ec8d168e6ab0a3410078e

(以下は抜粋です)

(1)副腎をケアするには、 毒となるものを「入れない」ことが重要。

(2)小麦を含む食材をとらないようにする「グルテンフリー」の食事は、
   副腎が疲れている人にとっても有効です。

   腸の炎症を引き起こすグルテンを「入れない」ことで、火種を減らし、
   副腎の負担を減らすことにつながります。

   もちろん、毒に対する感受性には個人差があります。

   「私は小麦にアレルギーがないから大丈夫」という人もいるでしょう。

   ただ、本人が気づいていないだけで、グルテン過敏症の人は潜在的に多いものです。
   自覚症状がなく、消化に何も問題がなくても、集中力の低下、慢性疲労、
   下痢や便秘、肌荒れ、重いPMS(月経前症候群)や生理不順、不妊症、ぜんそくなど、
   人によってさまざまな症状が出るということは覚えておきましょう。

(3)乳製品に含まれる「カゼイン」というたんぱく質も、腸や副腎にとって有害なもの。

   アレルギーの原因になり、花粉症やめまい、アトピー性皮膚炎や
   下痢、便秘などを引き起こす危険性があります。

   カゼインには、「カソモルフィン」といって、
   麻薬のような強い中毒作用があるため、食べ続けると
   もっと食べたくなる傾向があります。

   しかも困ったことに、患者さんのなかでも毎日、中毒のように牛乳を飲みたがる人、
   ヨーグルトやチーズ好きほど体内に問題を抱えているケースが多いのです。

   ためしに2週間やめてみると、体調がよくなったことに気づくのでわかります。

(4)日本人こそグルテンフリーとカゼインフリーは実践しやすいのです。

   パン食ではなく、なるべく米食にする。
   乳製品は豆乳製品に代用する。

   便秘にいい乳酸菌はヨーグルトからではなく、
   みそや漬物などの植物性食品からとる。

   カルシウムは牛乳からではなく、小魚から......。

   最初はとまどっていた患者さんも、1カ月ほどたつと、お腹の調子がよくなり、
   胃も強くなるのか、肉が食べられなかった人でも食べられるようになります。

   また、意外なところでは集中力がアップしたり、貧血が改善する方もいます。
   それだけ、グルテンとカゼインが目に見えない炎症を起こしていたのでしょう。

          <感謝合掌 令和6年5月6日 頓首再拝>

リンゴ酢 - 伝統

2024/05/07 (Tue) 14:26:48


『リンゴ酢』を毎日飲み続けた60歳の驚くべき健康効果
Okチャンネル【おけたに整骨院】( 2023/05/19 )
https://www.youtube.com/watch?v=5yUoZsomTfw

目次
00:00 リンゴ酢の驚くべき健康効果
02:04 リンゴ酢とは
03:01 効果的な飲み方
03:44 ①ダイエット効果
05:52 ②筋肉の疲労を和らげる
06:52 ③血圧を下げる
08:20 ④血糖値の上昇を抑える
09:14 ⑤便秘解消
10:16 注意点
10:50 まとめ

・・・

【今すぐやめて】絶対にやってはいけないリンゴ酢の使い方、飲み方
(脂質異常症、高血圧、体重)
やさしい予防医学チャンネル【医師解説】(2024/04/05 )
https://www.youtube.com/watch?v=itY9kdG6gbY

・・・

リンゴ酢は飲むタイミングで効果が違う!飲み方&市販おすすめリンゴ酢3選
シナプス[脳とカラダの健康]( 2021/11/09 )
https://www.youtube.com/watch?v=5n_LgMRsLyM

・・・

【まさか】リンゴ酢を毎日飲むと体や全身はこうなる 
実は量と期間によっては・・ 意外な病気とも関連 内科医師が全てお話しします
緩和ケアちゃんねる・(2023/06/10)
https://www.youtube.com/watch?v=-U2ssCLAQSM

          <感謝合掌 令和6年5月7日 頓首再拝>

リンゴ酢~その他の活用例 - 伝統

2024/05/08 (Wed) 14:03:53


(以下は、伝統版「リーディング(エドガー・ケイシー)46(R6.4月) 」
 にて紹介した情報です。
  https://dentou.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=8368695 )



リンゴダイエットの時以外、生のリンゴは食べませんが、
焼リンゴにしたり、コンポートにしたりして加熱調理すれば
リンゴは美味しくいただけます。



ケイシーがよく勧めたリンゴの活用法は、
なんといってもリンゴ酢をボディケアに使うこと。


特にケイシーが勧めたのは、痛みのある箇所を
塩とリンゴ酢を混ぜたものでマッサージすること。
もちろんリンゴだけで作られた純粋なリンゴ酢を使います。

・・・

痛みのある箇所を塩とリンゴ酢を混ぜたものでマッサージ

腰痛や筋肉痛、捻挫:

リンゴ酢を温めて塩を飽和状態になるまで溶かし、
痛みのある箇所にすり込むもしくはリンゴ酢の溶液で湿布をする。
(同様のリーディングが多数あり)

・・・

痛みのある箇所を塩とリンゴ酢を混ぜたものでマッサージ

リウマチ:
リンゴ酢に加熱した塩を混ぜ濃い溶液を作り、マッサージする。

『非常に濃い溶液ができるまで、純粋のりんご酢に十分に加熱した
 粉末状の塩を混ぜる。

 影響を受けているところ――つまり、膝、足、臀部、腹部――に対して、
 そこの関節と神経叢にこれをしっかりとマッサージしてすり込む。
 この溶液は毎日1回行う。 そ
 れらの部位に痛みが生じる時には、この溶液を加熱して施す』(25-1)

・・・

痛みのある箇所を塩とリンゴ酢を混ぜたものでマッサージ

神経痛:

『塩を飽和状態になるまで溶かしたリンゴ酢で、
 手先、足先の痛むところをマッサージする』(283-1)

・・・

座骨神経痛:

酢で湿らせた塩でマッサージする。

『臀部にわたってと坐骨神経を下り膝の下へのマッサージとして、
 塩と酢を使用すること。これは毎日少なくとも1回か2回行う。
 飽和溶液ではなく、酢に塩を湿らせるようにせよ、よろしいかな?

 そしてリンゴ酢だけを使用する。合成して作られたものはだめだ。
 だが、述べたように、主として精神的態度を保つことだ』(404-14)

・・・

関節炎、膝の痛み:

『1日おきに同量のリンゴ酢と塩を混ぜたもの、
 もしくは酢で湿らせた塩で膝をマッサージする』(849-13)

・・・

背骨の怪我の後遺症:

『痛みのある背骨に沿ってリンゴ酢で浸し、
 我慢できるだけ熱く熱した塩をすり込む。』(4247-1)

・・・

リーディングでは・・・

1)温めたリンゴ酢に塩を飽和状態(それ以上塩が溶けなくなる状態)になるまで
  混ぜ、その溶液でマッサージする

2)リンゴ酢に熱した塩を入れたものでマッサージする

3)酢で湿らせた塩でマッサージする

4)その他

など、微妙に違った使い方はあるものの、
基本は、リンゴ酢に塩を入れ飽和溶液を作り、
それで痛みのある部分をマッサージ。

どのご自宅にも塩はあると思いますから、
あとは純粋のリンゴ酢を用意するだけ。

このお手軽さがいいですね。


 *有機 リンゴ酢
   https://www.caycegoods.com/id.ECFT012.html

・・・

身体の痛み緩和以外にも、リンゴ酢は家庭でできるお手当法として、
いろんなシチュエーションで活用可能。


●食後のゲップ、お腹の張り、胸焼け予防に
 食前にお水やお茶に大さじ1杯のリンゴ酢を入れたものを飲んでおく
 胸焼けを感じたときは、すぐにリンゴ酢を飲む

●身体をアルカリ性にする
 リンゴ酢は体内ではアルカリ性を示すと言われています。
 風邪のひき始めや疲れを感じたとき、リンゴ酢をお水で割って飲みます
 (空腹のときに飲んで下さい)。

●リンゴ酢と水を1対1で割り、スプレーボトルに。
 シンク廻りやお風呂廻りの除菌、水垢掃除に使います。

●洗髪後のリンスに
 昔のリンスは、洗面器のお湯に少量落として使っていましたが、
 そんな感じで使います。乾けば酢の匂いは気にならなくなります。

●スキンケアに
 リンゴ酢をコットンに落とし肌をパッティング。
 肌の引き締め効果があるそうです。

●日焼けあとのスキンケアに
 水で薄めたリンゴ酢でパッティングするか、
 お風呂にカップ1杯のリンゴ酢を入れて入浴します。

●制汗剤として
 ケイシー療法では、もちろん市販の制汗パウダーはオススメしていません。
 汗が気になったら少量のリンゴ酢をコットンに浸して脇の下の汗をふき取ります。
 こちらも乾けば酢の匂いは気にならなくなります。


Web:エドガー・ケイシー流 まぁるい 生活
0497:リンゴ酢1本あれば・・・
https://nmitsuda2.com/2013/08/16/0497/

          <感謝合掌 令和6年5月8日 頓首再拝>

本葛 - 伝統

2024/05/09 (Thu) 04:51:52


食べるだけで歯周病予防になるスーパーフードを紹介!
口元美容 かおり先生(2024/02/25)
https://www.youtube.com/watch?v=6cP7dW_ZCwY

          <感謝合掌 令和6年5月8日 頓首再拝>

目がぐんぐん若返り、老眼が止まる食べ物 - 伝統

2024/05/15 (Wed) 18:48:53


「眼科医が死んでも毎日食べ続ける!!目がぐんぐん若返り、老眼が止まる食べ物」
を世界一わかりやすく要約
本要約チャンネル(2024/03/13)
https://www.youtube.com/watch?v=acp7YorEh_Q

(1)クコの実~食べる目薬とよばれる

(2)ビルベリー

(3)オーガニックの養殖サーモン

(4)鶏レバー

          <感謝合掌 令和6年5月15日 頓首再拝>

シナモン - 伝統

2024/05/17 (Fri) 06:23:30

【衝撃】シナモンを毎日摂り続けた40歳の末路
くろーばーはりきゅう整骨院(2023/12/10)
https://www.youtube.com/watch?v=0OmC0JmqjCs

          <感謝合掌 令和6年5月16日 頓首再拝>

「ビタミンD」を豊富に含む食品5選 - 伝統

2024/05/17 (Fri) 14:02:00

不足しがちな「ビタミンD」を豊富に含む食品5選
Dr Ishiguro(2022/05/19 )
https://www.youtube.com/watch?v=3M4CBo4vJ0E

(1)サーモン
(2)ニシン、イワシのような小さな魚
(3)タラの肝油
(4)ツナ缶~ライトツナ缶がお勧め
(5)卵黄~平飼がお勧め

・・・

【免疫力向上】失敗しないビタミンDサプリの選び方
KEI【薬剤師が教える美容と健康の雑学】(2023.11.9)
https://www.youtube.com/watch?v=PSuiKqmQ7yI

          <感謝合掌 令和6年5月17日 頓首再拝>

毎朝食べるだけで血糖値、HbA1Cがガンガン落ちる - 伝統

2024/05/18 (Sat) 04:48:20


【空腹時血糖値が25も下がった】
毎朝1食分の〇〇を食べるだけで血糖値、HbA1Cがガンガン落ちる!
(空腹時血糖値・糖尿病・慢性腎臓病】
看護師ざき・腎臓サポートチャンネル(2024/04/24 )
https://www.youtube.com/watch?v=fRhf_bwZbuI

(1)ブルーベリー
(2)アブラナ科植物~ブロッコリー、キャベツ、かぶ、白菜、菜の花
(3)めかぶorもずく
(4)無調整豆乳
(5)お酢

          <感謝合掌 令和6年5月17日 頓首再拝>

リンゴ酢の飲み方5選 - 伝統

2024/05/19 (Sun) 04:44:49

【リンゴ酢の飲み方5選】
明道ちゃん(2022/05/02)
https://www.youtube.com/watch?v=hOqXJ5-_eH8

・・・

<参照>

りんご酢飲んでからご飯。血糖値はめちゃくちゃ穏やかになる?検証してみました!
【血糖値・血糖値実験・血糖値測定
血糖値ろき( 2024/05/03)
https://www.youtube.com/watch?v=v4zcfESrLGM

          <感謝合掌 令和6年5月18日 頓首再拝>

一緒に摂ってはいけない薬と飲食物の飲み合わせ - 伝統

2024/05/23 (Thu) 04:45:45

薬と一緒に摂ると効果に影響する?薬剤師が教える、一緒に摂ってはいけない
〈薬と飲食物の飲み合わせ〉
Web:yoga(2024.5.22)
https://yogajournal.jp/22987

https://news.yahoo.co.jp/articles/a5ad3cdb9f6658efe2ec0655676269362847f814

(1)納豆×抗血栓薬「ワルファリン(ワーファリン)」

(2)牛乳×抗菌薬

(3)チーズ×精神安定薬、抗うつ薬

(4)グレープフルーツ×降圧薬(血圧を下げる薬)

   はっさくや夏みかんも同様の相互作用を起こるため、
   控えた方がよいでしょう。

(5)カフェイン×気管支拡張薬、解熱鎮痛薬、抗血栓薬

(6)アルコール × 精神神経薬、糖尿病治療薬、解熱鎮痛薬

(7)炭酸飲料全般は、薬の吸収の邪魔をして血中濃度を低くしてしまい、
   薬が効かなくなることがあります。

   とくに胃薬との併用で腹部膨満感や吐き気が起こることがあるので、
   炭酸飲料で薬を飲むのは基本的にNGです。

          <感謝合掌 令和6年5月22日 頓首再拝>

腎機能をアップさせる最強の食べ物10選!! - 伝統

2024/05/24 (Fri) 04:50:23

腎機能をアップさせる最強の食べ物10選!!
看護師ざき・腎臓サポートチャンネル(2022/12/31 )
https://www.youtube.com/watch?v=U9nqWvaq838

(1)食物繊維~海藻、野菜、きのこ、大豆食品
        特に水溶性食物繊維が重要
        (オートミール、納豆、きなこ、海藻)
         サプリメントとしては、イージーファイバー、イヌリン

(2)大豆食品~納豆、豆乳
(3)ブルーベリー~1日40粒程度
(4)玉ねぎ
(5)お酢~特に黒酢がお勧め
(6)みかんの皮
(7)ブロッコリースプラウト
(8)青魚、サーモン(オメガ3系油)
(9トマト
(10)シナモン

          <感謝合掌 令和6年5月23日 頓首再拝>

全身の炎症を強力に抑える食べ物TOP10! - 伝統

2024/05/25 (Sat) 04:54:28


【最新研究】全身の炎症を強力に抑える食べ物TOP10!がんや認知症予防にも効果的!
栄養先生ひろし(2024/05/11)
https://www.youtube.com/watch?v=EollAnLvzww

(1)鮭
(2)イカ
(3)オリーブオイル
(4)ブロッコリー
(5)ターメリック
(6)鶏胸肉
(7)アーモンド
(8)セロリ
(9)玉ねぎ
(10)なっとう

          <感謝合掌 令和6年5月24日 頓首再拝>

睡眠を助ける食べ物12選 - 伝統

2024/05/26 (Sun) 04:51:55

【睡眠薬いらず】世界の研究者達が認めた睡眠を助ける食べ物12選
【ゆっくり解説】(2024/04/25 )
https://www.youtube.com/watch?v=hq6YI-IPfWk

(1)サツマイモ
(2)脂肪の多い魚
(3)レタス

(4)イチジク
(5)大麦若葉パウダー
(6)白米

(7)ケール
(8)豆腐
(9)ポーップコーン

(10)アーモンド
(11)キウイ
(12)パイナップル

          <感謝合掌 令和6年5月25日 頓首再拝>

医者は絶対に食べない寿命縮める猛毒和菓子 - 伝統

2024/05/27 (Mon) 14:19:48

失明の危険性も!医者は絶対に食べない寿命縮める猛毒和菓子【ゆっくり解説】
本当にあった怖い食の話( 2024/05/20 )
https://www.youtube.com/watch?v=vu6AEmsbVCc


          <感謝合掌 令和6年5月27日 頓首再拝>

一口飲むだけで血管年齢が若返る - 伝統

2024/05/29 (Wed) 04:53:19

東洋医学から

【必見】一口飲むだけで血管年齢が若返る!
高血圧・血糖値・肥満予防に役立つ飲み物を3つ紹介します!
体質改善コーチ -tomomi-( 2024/04/01)
https://www.youtube.com/watch?v=16S58Dk0f7E

(1)レーズンウォーター ~月に1回4日連続

(2)レモン白湯

(3)黒豆茶

          <感謝合掌 令和6年5月28日 頓首再拝>

動脈硬化・血糖値・肥満予防に役立つ飲み物を3選 - 伝統

2024/05/31 (Fri) 04:43:52


【今すぐ飲め】たった一口飲むだけで血管年齢が若返る!
動脈硬化・血糖値・肥満予防に役立つ飲み物を3選!
栄養先生ひろし( 2024/05/22 )
https://www.youtube.com/watch?v=6J7jCFOOEug

(1)ルイボスティ

(2)緑茶

(3)コーヒー

          <感謝合掌 令和6年5月30日 頓首再拝>

血圧高い人が「朝」に飲むべき飲み物、避けたい飲み物 - 伝統

2024/06/03 (Mon) 14:56:44

医師がすすめる、血圧高い人が「朝」に飲むべき飲み物、避けたい飲み物
Web:cookpad news(2024.6.2)
https://news.cookpad.com/articles/55189

https://news.yahoo.co.jp/articles/bb46ef5089e6c02879ce0cff6774a4a3fb53051b

(以下は抜粋です)

(1)朝イチの“カフェイン”には要注意!

  ①朝は自律神経の状態が落ち着いていないことが多いため、
   朝一番でカフェインを摂って刺激をするのは
   血圧が高めの人はオススメできません。

  ②特に、毎朝2杯以上のコーヒーを飲んでいる人は、
   心臓発作や脳卒中などの心血管疾患が2倍以上になるという
   最新の研究結果も出ています。

  ③血圧が高い人は砂糖入りのジュースは控えるべきです。

(2)朝飲んでも血圧が上がらずに落ち着くことができる3つのドリンク

  ①「ビーツジュース」です。

   ビーツジュースには血圧を下げる役割のある硝酸塩が多く
   含まれていて、1日あたり500mlのビーツジュースを飲むと
   血圧が下がるというデータも報告されています。

   生のビーツは手に入れにくくもあるので、
   現実的にはビーツパウダーで摂取するのがいいかと思います。

  ②“トマトジュース”は血圧とコレステロールを低下させる。

  ③「お茶」はカフェインが含まれるが血圧を下げる。

   緑茶や紅茶などのお茶が血圧に与える影響が2020年に研究されていて、
   血圧の上も下も下がるということが報告されています。

   緑茶のほうがより血圧が下がることがわかっていて、
   あとはハイビスカスティーが血圧を下げる効果があることも
   わかっています。

          <感謝合掌 令和6年6月3日 頓首再拝>

長いも - 伝統

2024/06/04 (Tue) 04:49:30


おうちごはんと日常(2024.6.3)
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/bff6dfa920cbf711f8208a9cd24de103de1e2125

(1)栄養成分

   鉄、カルシウム、カリウム、ビタミンA、C、E、食物繊維

(2)期待できる効果

  ①胃腸の粘膜の保護

  ②食欲増進

  ③コレステロールや血糖値上昇抑制

  ④新陳代謝をアップして疲労回復

          <感謝合掌 令和6年6月3日 頓首再拝>

日本特有の食材が血糖値をぐんぐん下げる - 伝統

2024/06/12 (Wed) 13:25:14


空腹時血糖値が20も下がった!】
海外が驚く日本特有の食材が血糖値をぐんぐん下げる!日本食に隠された秘密に迫る!
看護師ざき・腎臓サポートチャンネル(2024/06/05 )
https://www.youtube.com/watch?v=JNAWWpHd6VI

00:00海外では嫌われるあの食材が...
01:05血糖値を下げる日本人が大好きな食材第5位   ~生わさび(日本原産の)

03:50血糖値が悪くなるんじゃないと懸念される理由⇒チューブわさびが該当

05:56血糖値を下げる日本人が大好きな食材第4位   ~納豆
09:20注意点もあるから気をつけて!


10:26血糖値を下げる日本人が大好きな食材第3位   ~生卵

15:02血糖値を下げる日本人が大好きな食材第2位   ~かつお出汁(だし)
                           昆布出汁

19:20血糖値を下げる日本人が大好きな食材第1位   ~のり

          <感謝合掌 令和6年6月12日 頓首再拝>

納豆常食の秘訣 - 伝統

2024/06/17 (Mon) 04:47:47


【9割の日本人が知らない】毎日納豆を食べ続けた人の末路とは!?
伊木ヒロシ(2024/05/16 )
https://www.youtube.com/watch?v=ZGce1r6MarA

          <感謝合掌 令和6年6月16日 頓首再拝>

【食品添加物の闇】 - 伝統

2024/06/18 (Tue) 04:48:17


【食品添加物の闇】日本人が茹で卵だと思っている食べ物は実は超加工食品?
吉野敏明チャンネル〜日本の病を治す〜(2024.6.15)
https://www.youtube.com/watch?v=ioY2s_6RkGA

          <感謝合掌 令和6年6月17日 頓首再拝>

〈老化食〉5選 - 伝統

2024/06/26 (Wed) 04:53:37

〈老化食〉5選
Web:yoga(2024-04-19)
https://yogajournal.jp/22767

https://news.yahoo.co.jp/articles/a0b10f44864921e9630fe80438f328cd230dc43a

(以下は抜粋です)

(1)ファストフードはできるだけ避ける。

(2)スナック菓子やクッキーなどは控えめに。
        (ましてや、食事の代わりにしない)

(3)炭酸飲料やジュースではなく、
   お茶などの糖分の入っていない飲み物にする。

(4)ハムやソーセージ、ベーコンなど加工食品はできるだけ使わない。

(5)遺伝子組み換え食品でないことを確認する。

          <感謝合掌 令和6年6月25日 頓首再拝>

薬を使わないせきを止める天然の食材 - 伝統

2024/06/27 (Thu) 04:15:54


ツラい痰・止まらず眠れない…薬を使わないせきを止める天然の食材5選!
Dr Ishiguro(2024/06/23)
https://www.youtube.com/watch?v=TPwElSG5bCM

(1)ハチミツ

(2)生姜

(3)スチーム吸入

(4)マシュマロウの根
   ニレのお茶(スリッパリーエルム)

(5)Nーアセチルシステリン(NAC)~サプリメント

          <感謝合掌 令和6年6月26日 頓首再拝>

本当は言ってはいけない壊れゆく日本の食と安全 - 伝統

2024/07/02 (Tue) 14:24:39

【森永卓郎氏対談④】本当は言ってはいけない壊れゆく日本の食と安全
吉野敏明チャンネル〜日本の病を治す〜(2024.7.1)
https://www.youtube.com/watch?v=bWghrkke71E

          <感謝合掌 令和6年7月2日 頓首再拝>

「ぐっすり眠れない人」が今すぐ摂るべき食材 - 伝統

2024/07/08 (Mon) 04:51:06

「ぐっすり眠れない人」が今すぐ摂るべき食材とは、
「眠りを誘うホルモン」が睡眠の質を高める
7/6(土) 21:02配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/443948e4012059df57f37d045085469080334761?page=1

https://toyokeizai.net/articles/-/769928

(以下は抜粋です)

(1)〔トリプトファンが多く含まれている食材〕

  ①かつお、まぐろ、牛肉などのタンパク源

  ②豆腐や納豆などの大豆製品

  ③チーズや牛乳などの乳製品

  ④卵やナッツ類、バナナなど
 
   ちなみにトリプトファンはインスリンによって脳へと運ばれるので、
   白米などの炭水化物と一緒に摂るのがおすすめです。

(2)〔GABAが多く含まれている食材〕

  ①玄米、雑穀類

  ②トマト、ブロッコリースプラウト

  ③発酵食品、きのこ類

  ④カカオ

(3)〔チロシンが多く含まれている食材〕

  ①さくらえび、しらす、豚肉、鶏肉などのタンパク源

  ②たけのこ、かつおぶし、納豆、アーモンド、ピーナッツ、牛乳など

          <感謝合掌 令和6年7月7日 頓首再拝>

1日1切で突然死のリスクが減る食べ物 - 伝統

2024/07/10 (Wed) 13:09:32


1日1切で突然死のリスクが減る食べ物って?100年長生きする予防医学のススメ
Web:cookpad news(2024年05月28日)
https://news.cookpad.com/articles/55215

(以下は抜粋です)

(1)魚の摂取量の多い人ほど死亡リスクが低く、
   1日60gの魚を食べていた人は全く食べていない人に比べて
   122%死亡率が低かった。

   (スーパーなどで売られている鮭や白身魚などの切り身1切れが80g前後)

(2)数多くの信頼できる研究によって健康に悪いと考えられている食品は、

  【1】赤い肉(牛肉や豚肉のこと。鶏肉は含まない)と加工肉(ハムやソーセージなど)、
  【2】白い炭水化物、
  【3】バターなどの飽和脂肪酸の3つである。

(3)逆に健康に良い(=脳卒中、心筋梗塞、がんなどのリスクを下げる)と
   考えられている食品は、、

  【1】魚
  【2】野菜と果物(フルーツジュース、じゃがいもは含まない)、
  【3】茶色い炭水化物、
  【4】オリーブオイル、
  【5】ナッツ類の5つである。

  『HEALTH RULES ヘルス・ルールズ 病気のリスクを劇的に下げる健康習慣』より


          <感謝合掌 令和6年7月10日 頓首再拝>

毒まみれの世界で生き残る食事法 - 伝統

2024/07/11 (Thu) 04:48:22

【超重要】毒まみれの世界で生き残る食事法-原因不明の体調不良-GESARA後の世界
地球の夜明け-祓い師 T氏の霊眼チャンネル-(2024.7.10)
https://www.youtube.com/watch?v=sNfcOsmb0bs

          <感謝合掌 令和6年7月10日 頓首再拝>

【健康長寿に役立つ高齢薬膳】キウイ - 伝統

2024/07/12 (Fri) 14:53:54


https://news.yahoo.co.jp/articles/e058bd933f254c93eabe77767990d4273ec4028b
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/health/357446


「キウイ」で胃熱を鎮めて機能を高め、胃のトラブルを改善
【健康長寿に役立つ高齢薬膳】

(1)身体の余分な熱を冷まし、身体に潤いを与える働きがあるため、
   まさに夏には必要なフルーツ。

   胃熱を鎮めるとともに、胃の機能を高めて胃もたれ、消化不良、
   食欲不振、吐き気などのトラブルを改善します。

(2)頻尿や排尿痛といった尿トラブルの改善、血圧降下にも役立ちます。

(3)サラダにしたり、すりおろして肉や魚のソースとして使うのもおすすめです。

          <感謝合掌 令和6年7月12日 頓首再拝>

よく買うミネラルウォーターに含まれている恐ろしい物質とは - 伝統

2024/07/13 (Sat) 04:52:12

【危険】水道水の方が安全?
よく買うミネラルウォーターに含まれている恐ろしい物質とは
(健康・飲料水・硝酸態窒素・ナグモクリニック・( 2023/12/21 )
https://www.youtube.com/watch?v=Z-UKRiMpDtQ

          <感謝合掌 令和6年7月12日 頓首再拝>

全身が炎症まみれになる食べ物TOP5! - 伝統

2024/07/13 (Sat) 13:21:29

【絶対に食べるな】全身が炎症まみれになる食べ物TOP5!
栄養先生ひろし(2024/07/10 )
https://www.youtube.com/watch?v=iLpEEBxdbmQ

(1)サラダ油
(2)加工肉~ソーセージ、ハム、ベーコン、サラミ等
(3)牛乳
(4)鉄サプリ
(5)小麦

          <感謝合掌 令和6年7月13日 頓首再拝>

サバ缶 - 伝統

2024/07/14 (Sun) 04:52:44


知らないとムダ金使ってるだけ!サバ缶の毒が消える超簡単な食べ方5選
【ゆっくり解説】( 2024/05/08)
https://www.youtube.com/watch?v=86LVMIcxQDo

          <感謝合掌 令和6年7月13日 頓首再拝>

PFAS問題 「飲み水の安全」は? - 伝統

2024/07/15 (Mon) 04:52:03

PFAS問題 「飲み水の安全」は?国が全国の水道水の実態把握へ 
海外と日本で異なる人体への影響の認識
【大石が深掘り解説】( 2024/07/12)
https://www.youtube.com/watch?v=ZxQum0GvVnk

          <感謝合掌 令和6年7月14日 頓首再拝>

ココアの健康効果とは?気をつけるべき食べ方は? - 伝統

2024/07/22 (Mon) 04:31:25

絶対に知っておくべき、ココアの健康効果とは?気をつけるべき食べ方は?
Dr Ishiguro(2024.7.21)
https://www.youtube.com/watch?v=HhvA-KQkoFY

          <感謝合掌 令和6年7月21日 頓首再拝>

血管が若返る食べ物5選 - 伝統

2024/07/22 (Mon) 15:27:28


毎日食べるだけで血管が若返る食べ物5選!
栄養先生ひろし(2024/07/20)
https://www.youtube.com/watch?v=1h-0XEMN4vI

(1)果物

(2)ココア

(3)たまねぎ

(4)ほうれん草
   ピーツ、ケール、キャベツ、ニンニク、セロリ

(5)アボカド

          <感謝合掌 令和6年7月22日 頓首再拝>

小麦を食べても、眠くならないようにする方法 - 伝統

2024/07/24 (Wed) 18:09:19


       *メルマガ「川島和正」(2024.7.22)より

小麦系の食品を食べると、眠くなるから食べないという人が結構います。
 
実は私自身も、日本や香港では
ほとんど小麦を食べずに暮らしてきました。
 
ピザやパスタやパン、うどんやラーメンなど
なるべく食べないように暮らしていたのです。
 
 
しかし、今の私は眠くならない食べ方がわかったので
毎日のようにピザやパスタを食べております。 
 
そして、眠くなることも、ほとんどありません。
 
 
どのようにすれば、小麦を食べても大丈夫なのかというと
小麦の品質と、食べ方に気を付けるといいです。
 

具体的には
農薬の少ない小麦を選んでよく噛んで、
食物繊維と共に食べれば大丈夫です。
 
 
日本に出回る小麦の多くは、アメリカ産の農薬まみれ小麦なので
そういうのは避けて
欧州産や北海道産と記載のあるものにするのです。
 
また、パンやパスタは
米と違って水に溶けにくいのでよく噛んで食べるのです。
 
それから、小麦は腸にへばりつきやすいため
それを絡めとってくれる野菜をたくさん食べるのです。
 
もちろん野菜も無農薬や、減農薬のものがいいです。
 
 
このようにすれば眠くなりませんので
試してみるといいですね。
 
また、外食でも
小麦や野菜の品質にこだわっているところもありますので
検索して行ってみるといいですね。
 
私が日本でピザを食べたくなったときも
イタリア産小麦と無農薬野菜のピザ屋を調べて行っています。

          <感謝合掌 令和6年7月24日 頓首再拝>

サプリを摂る時の注意点と正しい摂り方 - 伝統

2024/07/29 (Mon) 15:25:13

サプリが安全は間違い?サプリを摂る時の注意点と正しい摂り方
Dr Ishiguro( 2024/07/27 )
https://www.youtube.com/watch?v=WdOxbcMum4Y

          <感謝合掌 令和6年7月29日 頓首再拝>

名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.