伝統板・第二
長寿 ⑧ - 夕刻版
2024/01/30 (Tue) 04:44:29
年を重ねてもポジティブにし幸せを感じながら暮らすための5つのヒント
Web:Wellness(2023/01/15)
https://www.womenshealthmag.com/jp/wellness/a42413786/aging-positively-20230115/
《エイジングを恐れるのではなく、ポジティブに捉えることが幸福度アップの秘密》
(1)自分らしくいることを大切にする。
(2)流行を取り入れるかどうかは、自分で判断する。
(3)心をときめかせる、五感を使う体験を大切にする。
(4)自分のケアをする時間を大切にする。
(5)自分の心の健康にも気を配る。
・・
<関連Web>
(1)光明掲示板・第三「長寿」
→ http://bbs5.sekkaku.net/bbs/?id=koumyou3&mode=res&log=105
(2)光明掲示板・伝統・第一「長寿 (79)」
→ http://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=wonderful&mode=res&log=49
(3)伝統板・第二「長寿 ①」
→ http://dentou.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=6462212
(4)伝統板・第二「長寿 ②」
→ http://dentou.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=6794392
(5)伝統板・第二「長寿 ③」
→ http://dentou.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=7654050
(6)伝統板・第二「長寿 ④」
→ http://dentou.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=7703450
(7)伝統板・第二「長寿 ⑤」
→ http://dentou.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=7824617
(8)伝統板・第二「長寿 ⑥」
→ http://dentou.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=8008288
(9)伝統板・第二「長寿 ⑦」
→ https://dentou.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=8315319
<感謝合掌 令和6年1月29日 頓首再拝>
認知症になる人に共通する危険な行動とは?たった30秒でできる全身ケア - 伝統
2024/01/31 (Wed) 15:03:21
認知症になる人に共通する危険な行動とは?たった30秒でできる全身ケア
【リンパケア】(2023/12/11)
https://www.youtube.com/watch?v=2H7bdohCTM8
<感謝合掌 令和6年1月31日 頓首再拝>
【ハッピーの種を見つけ出す】 - 伝統
2024/02/05 (Mon) 04:52:31
*メルマガ「人の心に灯をともす」(2024.2.4)より
(ファッションデザイナー、鳥居ユキ氏の心に響く言葉より…)
昔からハッピーになることを見つけ出すのが得意です。
家のテラスで「バラの花が咲いたわ!」とか。
写真を撮るのが好きなのですが、
マンホールを撮っているといろんな型を見つけて、
「こんなのがあるの?!」とかね。
そんなふうに、私だけのハッピーの種を
1日にひとつ見つけるのがすっかり習慣になっています。
ハッピーは、努力や苦労や我慢を重ねた先にやっと手に入る、
特別なごほうびだけでなく、
もっと身近で、軽やかで、シンプルなこともある。
生きていれば、悲しいことも苦しいことも起こりますが、
いつまでもダークな状況にとらわれていてはいけないと思います。
そんなときほど、
身の回りのハッピーの種をかき集めて、前を向いていきましょう!
本を読むのが楽しい人もいれば、絵を描くのが喜びの人もいる。
何が楽しみや喜びになるかは自分自身でも最初はわからないのだから、
積極的に見つけなくては。
それはやがて生きがいになり、生きる力になります。
《身の回りにある 小さなハッピーの種を見つけ出す》
<『80歳、ハッピーに生きる80の言葉』主婦と生活社>
・・・
幸せな人は、良いところを探す名人。
どんなにひどい状況になっても、その中から良いところを探し出す。
不幸せな人は、悪いところを探す名人。
誰もが褒(ほ)める素敵な話でも、その中から、
まるで重箱の隅をつつくようにダメなところを探し出し、指摘する。
良いところを探すことが上手な人は、肯定的な生き方をしている。
話をしていて、気持ちのいい人、楽しい人だ。
いつも、明るくて機嫌がいい。
笑顔の人だ。
反対に、否定的な生き方をしている人は、話していると気分が重くなる。
言葉に棘(とげ)があったり、
相手を冷やすような皮肉や嫌味を言って、
相手の心をチクチクと刺(さ)す。
そして、いつも暗くて不機嫌。
「楽しいことがない」、と嘆(なげ)いている人は、
行動の量が圧倒的に足りない。
楽しいかどうかはやってみなければわからないからだ。
たくさんのことをやってみて、その中から楽しみや喜びを見つけ出す。
身のまわりの小さな…
ハッピーの種を見つけ出せる人に。
<感謝合掌 令和6年2月4日 頓首再拝>
10分で老化が止まる - 伝統
2024/02/05 (Mon) 15:00:24
10分で老化が止まる|永遠の若さ|健全な若返り
Matrix of Life(2024/01/31)
https://www.youtube.com/watch?v=WiQQ-0JZFds
(1)私たちの美しさは私たちの内なる状態から始まります。
(2)この宇宙エネルギー音楽には、あなたの潜在意識に浸透し、
それに影響を与える若さと美しさを目的とした
肯定的な音の振動が含まれています。
(3)高い振動と特別な音を持つこれらの音波は、
あなたを快適なリラクゼーション状態に導きます。
<感謝合掌 令和6年2月5日 頓首再拝>
老齢の設定をオフにする - 伝統
2024/02/21 (Wed) 15:17:47
老後のない生活! 老齢の設定をオフにする
アンクの司祭(2021/11/16)
https://www.youtube.com/watch?v=25tatKPpWL4
<感謝合掌 令和6年2月21日 頓首再拝>
病院でも教えてくれない認知症の本当の原因 - 伝統
2024/02/23 (Fri) 04:51:43
【衝撃の真実】9割の認知症は治ります。
病院でも教えてくれない認知症の本当の原因…
腰痛・肩こり駆け込み寺【山内義弘】(2024/02/02)
https://www.youtube.com/watch?v=2ZhgLhWgKoQ
<感謝合掌 令和6年2月22日 頓首再拝>
Dr.白澤の アルツハイマー革命 ボケた脳がよみがえる - 伝統
2024/02/26 (Mon) 04:51:02
【なぜ報道しない?】
「Dr.白澤の アルツハイマー革命 ボケた脳がよみがえる」を
世界一わかりやすく要約してみた【本要約】(2024/01/30)
https://www.youtube.com/watch?v=vjisd5HV0i4
▼【目次】
0:08 ご挨拶・導入
0:28 本日のお品書き
0:50 1限 死んでもコーヒーに大さじ一杯のアレを入れて飲め!
脳が覚醒し絶対ボケない!生涯認知症にならない!
18:53 2限 なぜ誰も食べない?
認知症を予防したいなら●●だけは死んでも食べろ!!
アルツハイマーの原因は、炎症 栄養不足 毒物。
食事の基本は、糖質制限とプチ断食。
朝は、ココナッツオイルコーヒー。
昼は、質のよいタンパク質卵と
生野菜(香菜、ブロッコリー、キャベツ、クレソン、ルッコラ・・・)
をたっぷり。
夜は、玄米ご飯とおかず。
<感謝合掌 令和6年2月25日 頓首再拝>
エネルギーの若返りはあなたに若さと美しさを回復します - 伝統
2024/02/27 (Tue) 04:55:05
エネルギーの若返りはあなたに若さと美しさを回復します|老齢としわを忘れる
Matrix of Life( 2023/12/05)
https://www.youtube.com/watch?v=upidTHShBF8
<感謝合掌 令和6年2月26日 頓首再拝>
長寿「きんさん」の息子も長寿 母から教わった長生きの秘訣 - 伝統
2024/02/27 (Tue) 15:05:37
長寿「きんさん」の息子も長寿 母から教わった長生きの秘訣
Web:毎日新聞(2024.2.12)
https://news.yahoo.co.jp/articles/fb6b374ef4230c700847471ae4639a6590125603
(1)長寿には「しゃれっ気」
(2)若さ支える「食い気」と「色気」
<感謝合掌 令和6年2月27日 頓首再拝>
アンチエイジング周波数 - 伝統
2024/02/29 (Thu) 14:22:35
アンチエイジング周波数 - 幹細胞、テロメア、身体修復(新覚醒生体)
neowake JP( 2021/09/18 )
https://www.youtube.com/watch?v=uv75yDM4EAI
<感謝合掌 令和6年2月29日 頓首再拝>
【おうちで体操】座ったままできる体操 - 伝統
2024/03/01 (Fri) 04:48:10
【おうちで体操】座ったままできる体操
flowerradio(埼玉県鴻巣市から情報発信)(2020/08/12)
https://www.youtube.com/watch?v=wmeuIVNy7RM
<感謝合掌 令和6年2月29日 頓首再拝>
細胞が「新品」になるオートファジー - 伝統
2024/03/03 (Sun) 14:29:45
【老化を遅らせる可能性の新研究】細胞が「新品」になるオートファジー
/世界的権威が解説する100分
PIVOT 公式チャンネル( 2023/08/15)
https://www.youtube.com/watch?v=RRY0IcjuvAk
<感謝合掌 令和6年3月3日 頓首再拝>
いきいき百歳体操~簡易版~ - 伝統
2024/03/04 (Mon) 04:48:17
いきいき百歳体操~簡易版~
理学療法士ponponの身体のお悩み解決チャンネル(2017/04/10)
https://www.youtube.com/watch?v=DMGPuIvNei8
<感謝合掌 令和6年3月3日 頓首再拝>
平均寿命の2倍長生き! - 伝統
2024/03/18 (Mon) 04:47:39
*メルマガ「 心の糧」(2024.3.16) より
人一倍苦労は多かったのに、
人一倍健康に留意して長生きした人がいます。
この言葉を残した人です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
人の一生は重荷を負うて遠き道を行くがごとし。
急ぐべからず。
不自由を常と思えば不足なし。
心に望みおこらば困窮したるときを思い出すべし。
堪忍は無事長久の基、怒りは敵と思え。
勝つことばかり知りて、
負くること知らざれば害その身にいたる。
おのれを責めて人をせむるな。
及ばざるは過ぎたるより勝れり。
東照公遺訓
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そう、徳川家康です。
江戸時代の平均寿命は35〜40歳程度と推測されています。
当時、飢饉や伝染病で早死にする人が多くいたので、
平均寿命を大きく縮めることがあったのですね。
その一方で、当時の平均寿命の2倍も生きたのが、家康です。
では、どうして家康は長寿だったのでしょうか。
★徳川家康の健康法(なぜ家康は長寿だったか)
https://lucky.t-nakai.work/2023/03/02/custom-119/
★きっとよくなるヒント★
家康の健康法に学ぼう。
(^.^)
<感謝合掌 令和6年3月17日 頓首再拝>
【不良長寿を目指す】 - 伝統
2024/03/19 (Tue) 15:35:36
*メルマガ「人の心に灯をともす」(2023.3.17)より
(順天堂大学医学部教授、奥村康(こう)氏の心に響く言葉より…)
NK活性を元気に保つキーワードは、「開き直り」です。
NKが活性化するのは、
好きなことに没頭する、くつろぐ、笑ったり、楽しくおしゃべりしているなど
「脳が喜んでいるとき」
「気持ちを発散しているとき」。
たとえ悲しみや怒りや緊張でも、ワッと大泣きしてスッキリしたり、
自己ベストを目ざして走る......といった「解消」系や前向きなものなら、
NKを活気づけます。
そしてNK活性が弱まるのは、
「イライラ、クヨクヨ、メソメソしているとき」
「感情を押し殺しているとき」です。
ひとりでじっとしている時間の多い生活もよくありません。
とりわけ、悲しみやつらさを抱えこむのは大敵です。
大切な人を失った悲しみから立ち直れない、
悩みや苦労を誰にも打ち明けないで耐えぬく、
今までの社会的レベルから転落して不遇をかこつ、などの状態は、
NK活性を一気に弱めます。
わが子に先立たれた母親が見る影もなくやつれるのも、
トップの座を追われたり、逮捕された人が
別人のように老けこんでしまうのも、そのせいですね。
几帳面でまじめな日本人の多くが抱える「悩みすぎる」欠点も問題です。
人の評価が気になる。
他人と自分を比べてしまう。
いろいろと気を回して迷った あげく 決められない。
完全主義で、
「こうであらねば」「こうするべき」と自分を追いこむ。
自分を責める。
「おきてしまったこと」「自分の力ではどうにもならないこと」
を、いつまでも思い悩む。
こういうクヨクヨ癖は、自分で自分をアリ地獄に落とすのと同じことで、
一文の得にもならないばかりか、
NK活性を弱らせ、万病を引き寄せてしまいます。
クヨクヨ地獄から、どうしたら脱出できるか。
認知療法の第一人者である
大野裕・慶應義塾大学教授は「開き直り」をすすめています。
どんなに能天気な人にも、つらい時、悩む時はあります。
そこで、
「いやなことは忘れよう。かかわるのをやめよう」と
上手に開き直って 心の力をつけなさい、と。
<『「まじめ」は寿命を縮める「不良」長寿のすすめ』宝島社新書>
・・・
奥村氏は『「不良」長寿』のお手本は、かのシュバイツアー博士だという。
アフリカのジャングルという
過酷な環境で生涯を現地人への医療に捧げて奔走しながら、
95歳の長寿を全うした生命力を支えたのは
「自分が病気にかかった時のいちばんいい薬は、
すべき仕事があるという自覚に、ユーモアの感覚を調合したもの」
「厄病神は、私の体内では あまりいいもてなしをしてもらえないために
さっさと出て行くのさ」という、
「病も不運もおもろがる」ユーモア精神でした。
強制収容所、漂流、末期ガンなど、
ギリギリの死の淵から生還した人たちも、口をそろえて
「どんなに絶望的な状況でも、何か楽しいことを見つける。
今まだ生きている奇跡に感謝し、運を天に任せつつ、
決してあきらめないで、できる限りの努力をする。
それが生きのびる秘訣」
と語っています。
漂流記を読むと、
不運をのろって絶望したり、
空腹やのどの渇きがつらいと嘆き続けていた人が先に亡くなり、
漂流ボートからあおぐ夕焼け雲の美しさに見とれて
「こんなときに、おまえはバカか」
と嘲笑されていた人が生き残っているんです。
そして、奥村氏は
『ガンの治療法はまだ確立されていないが、
予防の王道は
「まじめをひかえ、じょうずに開き直ること」と
「ストレス解消」にある』という。
まじめをひかえ、不良長寿を目指す人でありたい。
<感謝合掌 令和6年3月19日 頓首再拝>
【人生は終生勉強である】 - 伝統
2024/03/24 (Sun) 04:53:54
*メルマガ「人の心に灯をともす」(2023.7.4)より
(松下幸之助氏の心に響く言葉より…)
■"人生は終生勉強である"
このような考えをもたないなら、
その人の進歩向上は止まってしまうだろう。
いわゆる大器晩成の人というのは、
終生勉強だという考えをしっかりもっている人だと思う。
■人びとが自分の腕をみがき、あるいは人格を高めるということは、
自分自身のためであるともいえるが、
実はこれは世間に対する社会人としての大きな義務でもあると思う。
他の人がたとえば三段向上したのに自分は一段も上がらなければ、
それによって社会全体の平均を下げることになる。
そういう社会人としての義務感というか、
お互いの連帯意識というものをすべての人びとがもつようになったならば、
それだけこの世の中は向上発展することだろう。
<『思うまま』PHP>
・・・
「みんなのために」とか
「世間に対する義務として」とか、
「世のため人のため」と言った
「公」の意識が薄い人は多い。
自分の利益や自分の損得が第一で、公の利益などいうのは偽善的だ、と。
この傾向は、「きれいごとを言うな」「ガンガン稼ぎまくれ」といった
高度成長経済の価値観で育った年配者や老人に多い。
反対に、若い人たちには、公の意識が高い人が多い。
それは、常に新たな勉強をし続けているのか、ということに由っている。
若い人たちは、
SDGsやCSR(企業の社会的責任)、CSV(企業の事業活動を通じて
社会課題の解決をはかる)等々の言葉を勉強している。
それは、スタートアップの体験イベントなどでのテーマや
アイデアを見るとよくわかる。
若い人たちのテーマには必ず、
SDGsやCSR、CSVの考え方が入っているからだ。
つまり、年配になればなるほど、新しい価値観を勉強していないということ。
それでは、早晩、若い人たちの足手まといになり、
うざい存在として敬遠されるだけだ。
歳を取ればとるほど…
「人生は終生勉強である」という言葉を胸に刻みたい。
<感謝合掌 令和6年3月23日 頓首再拝>
【ちょっぴり無理して生きる】 - 伝統
2024/03/25 (Mon) 04:50:51
*メルマガ「人の心に灯をともす」(2024.3.17)より
(医師、高橋幸枝氏の心に響く言葉より…)
100歳近くになって、またやってしまいました。
2016(平成28)年3月のこと、ちょっとした不注意から
大腿骨(だいたいこつ )を折ってしまったのです。
今回も入院を余儀なくされましたが、
入院中にいちばん多く言われた言葉は何だと思いますか?
「お大事に」でも「がんばってください」でもありません。
それは「無理しな いでくださいね」なのです。
正直申し上げて、私はこの言葉があまり好きではありません。
もちろん、声をかけてくださる方が、私を気づかって
そう言ってくださって いるのはわかっています。
そのお気持ちはありがたく頂戴します。
それでも やっぱり、「無理しないで・・・」を
素直に受け入れるわけにはいかないのです。
なぜだかわかりますか?
少しは無理をしないと、自分自身がダメになってしまうと思うからです。
「先生、無理はしないでくださいね」と言われるたびに、
口では「はい、無理はしません。したくてもできませんからね」などと
返事をしますが、心の中では「少しは無理をしないといけない。
そうしないと歩けなくなっちゃう」と思っていました。
人間の体は使わないと、ダメになってしまいます。
筋肉は使わないと、委縮して動かなくなります。
だからリハビリをして、手や足を一生懸命
上げたり曲げたり折ったりするわけです。
こうして筋肉を働かせるのです。
少し無理をしないとダメになるのは、体だけではありません。
心だって同様です。
介護施設に入ったとたんに認知症になってしまう
お年寄りが少なくないそうです。
それまでちゃんとしていた方が、
急に様子がおかしくなってしまうのはどうしてでしょう。
施設に入ると、依存心が強くなり、頭を使わなくなるからです。
スタッフの 方がほとんどのことをやってくれるから、
自分で考える必要がなくなるのです。
体も脳細胞も、使わなければ錆びてしまいます。
年を取ると「無理しないでね」「代わりに○○をやってあげましょうか」
などと言われることが多くなります。
でもその言葉を受け入れるかどうかは、
あくまで自分で判断するようにしたいものです。
私はこれからも、ちょっぴり無理しながら生きていこうと考えています。
<『そっと無理して、生きてみる』知的生き方文庫>
・・・
高橋幸枝氏は、秦野病院の創業者で精神科医だ。
2020年1月に103歳で逝去された。
成長するためには、自分の壁を超えなければならない。
いつも通り普通にやっていたら、永遠に壁は超えることはできない。
つまり、ちょっと無理をすることだ。
少し無理をするとは、コンフォートゾーンを抜け出すこと。
コンフォートゾーンとは、ストレスのない、居心地の良い場所をいう。
コンフォートゾーンを抜けて、アウェイを体験することだ。
アウェイは、居心地の悪い、すぐにはなじめない場所。
無理をするとは、自分に負荷をかけること。
負荷をかけることで、新しい世界が開ける。
ちょっぴり無理して生きることができる人でありたい。
・・・
<参照>
【聞きたい。】高橋幸枝さん 『そっと無理して、生きてみる』
https://www.bookbang.jp/review/article/539655
<感謝合掌 令和6年3月24日 頓首再拝>
『下半身の冷え』が老化の原因だった - 伝統
2024/03/25 (Mon) 13:42:31
【老化防止】健康寿命を延ばす生き方:
「『下半身の冷え』が老化の原因だった」を解説【本要約】
YouTube健康セミナー( 2022/06/10)
https://www.youtube.com/watch?v=p8E5umzLUUM
<感謝合掌 令和6年3月25日 頓首再拝>
【豊かな人生の後半生を送るために】 - 伝統
2024/03/28 (Thu) 04:49:55
*メルマガ「人の心に灯をともす」(2024.3.26)より
(齋藤孝氏の心に響く言葉より…)
豊かな人生の後半を送るためには、どうしたらいいでしょう?
一つは、やはりお金が大事です。
ある程度の蓄えや備えが必要になります。
年金以外に、株やNISAなどの投資信託で運用したり、
いざという時のための保険に入っている方も多いでしょう。
しかし大切なのはお金だけではありません。
たとえ蓄えが十二分にあったとしても、
この年代の生き方や考え方を間違えると、
思わぬ落とし穴に落ちる可能性があります。
一番の問題は、60代に入ると、多くの人にとって
それまでの社会的な立場が大きく変わってしまうということです。
それまではバリバリ働き、上司として部下を従えていた。
ところが定年を迎えると、その肩書、立場が一気に失われてしまいます。
自分に対する周囲の評価が大きく変わってしまう。
雇用継続を選択しても、給料は激減してしまう。
そこで自信を失ったり、やる気や目標を見失ってしまう人もいます。
人生のステージが変わったとき、大事になるのが「切り替え」です。
車で言うならギアチェンジです。
これまではビジネスの世界で、厳しい競争の中でどうにか勝ち上がろう、
生き残ろうと頑張ってきた。
それとはまた違った価値観で生きる時間が始まるわけです。
それにうまく対応できないと、
その先の人生がとても生きづらくなってしまう。
市民講座などに参加している女性から聞いた話ですが、
講座には定年を迎えた男性も多く参加しているそうです。
ただ、最初の自己紹介でやたらと昔の会社の肩書や自慢話をする人が多いとか。
「自分のこれまでの活躍ぶりを知って欲しい、
仕事一筋でやってきたから、それが一番の自己紹介なのだから」
という思いからでしょうが、華々しい経歴だったとしても、
そういう挨拶を聞いただけで、距離を置きたくなるそうです。
親しくなるために自己紹介をしているのに、
いきなり警戒あるいは嫌悪されてしまう。
恐ろしい話ですね。
しかし、誰にとっても決して他人事ではありません。
こういう男性はえてしてプライドが高く、頑固で柔軟性がないため、
話をしていてもつまらないことが多いのです。
結果として周囲から距離を置かれるので、本人はますます不機嫌になる。
「こういう人に限って怒りっぽく、
トラブルメーカーになる可能性が高いんです」と、
その女性は話していました。
私も講師経験があるのでイメージできます。
いっぽうで、定年後の人生を、それまでの価値観に縛られず
自由に謳歌している人もいます。
そういう人は過去を振り返らず、前向きで明るい。
やはり、人生のギアチェンジが必要なのです。
競争社会の中でがむしゃらに頑張り、評価を得てきた人こそ、
ギアを入れ直す必要があります。
<『60歳からのブッダの言葉』秀和システム>
・・・
齋藤孝氏は、人生の後半生には「ブッダの教え」が重要になるという。
たとえば…
■悪い友と交わるな。卑しい人と交わるな。
善い友と交われ。尊い人と交われ。
■まず自分を正しくととのえ、次いで他人を教えよ。
そうすれば賢明な人は、煩わされて悩むことが無いであろう。
■ことばを慎み、心を落ち着けて慎み、身に悪を為してはならない。
■身について慎むのは善い。ことばについて慎むのは善い。
心について慎むのは善い。
あらゆることについて慎むことは善いことである。
自己をととのえ、慎みを持つことが大事だとブッダは言っている。
慎みの反対は「貪(むさぼ)り」。
過去を振り返らず、常に前に向かって進むには、
生きている限り学び続けることが必要となる。
「人生のギヤチェンジをすること」
豊かな人生の後半を送るため…
いくつになっても、学び続ける人でありたい。
<感謝合掌 令和6年3月27日 頓首再拝>
【人生は遊びながら年老いてゆく】 - 伝統
2024/04/07 (Sun) 14:58:22
*メルマガ「人の心に灯をともす」(2024.3.31)より
(寺山修司氏の心に響く言葉より…)
かもめは飛びながら歌をおぼえ
人生は遊びながら年老いてゆく
遊びはもうひとつの人生である
そこにはめぐり逢いも別れもある
人は遊びのなかであることを思い出し、
あることを忘れ、そしてあることを捨てる
人はだれでも 遊びという名の劇場をもつことができる
悲劇 喜劇 活劇 メロドラマ
そこで人は主役になり、同時に観客になることもできる
遊ぶことは 冒険することであり、 ためすことであり、
知ることだったのです
人生が終わると、遊びも終わってしまう
しかし、遊びが終わっても人生は終わらない
遊びは何べんでも終わることができるから、
何べんでもやり直しができる
出会いと別れのくり返し
そこが遊びのいいところなんだね
人生では敗けられないが、遊びなら敗けられる
そして敗けを知ったものだけが味わえる風景というものがある
人生が、いちばん安上がりの遊びである
死が、いちばん高くつく遊びである
遊びは、人生の時刻表である
人はそこに立ち止まり、自分の乗る汽車をえらぶ
人生は汽車である
旅をしながら年老いてゆく
<『群れるな』興陽館>
・・・
藤原東演住職は「遊び」についてこう語る。
『「遊戯三昧(ゆげざんまい)」という禅語は、
「無門関」の第一則に出てくる。
我を忘れて、無心に遊んでみないか。
仕事も、趣味も、生活でなすことも、さらには人生の運不運も
すべて遊び心で生きることがすばらしい。
仕事は成果をあげなくてはならない。
「何かのため」という意味づけが不可欠だ。
ところが、遊びは何かのためにという目的がない。
その成功とか失敗なんか関係がない。
成果など計算したら、それは遊びではない。
人の評価も気にする必要がない。
ただやることが面白い、楽しいからやるのである。』
(禅、「あたま」の整理/知的生きかた文庫)
「人生とは、冥土(めいど)までの暇(ひま)つぶし』(今東光)
人生を、道草したり、遠回りしたり、迷ったり、
あと戻りしたり、しながら旅をする。
そして、時に、ふざけたり、大騒ぎしたり、それで、怒られたり…
でも、それを、面白がって、大笑いしながら、楽しんで生きていく。
それが、遊び。
人生は汽車である
旅をしながら
そして、遊びながら年老いてゆく。
<感謝合掌 令和6年4月7日 頓首再拝>
80歳でも脳が老化しない人がやっていること - 伝統
2024/04/11 (Thu) 13:13:04
【本要約】「80歳でも脳が老化しない人がやっていること(西剛志)」
を16分で解説してみた
10分読書@しまこ(2022/12/31 )
https://www.youtube.com/watch?v=N37MkwhWOfo
●目次●
0:00 ご挨拶
0:59 第1章
「いくつになっても脳が若いままの人と老人脳になる人の差はどこにあるのか?」
2:06 第2章 「老人脳にならないための運動」
バスケットボールでのドリブル
https://8760.news-postseven.com/89736/2
5:36 第3章 「老人脳にならない健康習慣」
(1)ナイアシン~かつお節に多く含まれている。
マイヤケ、焼きタラコにも含まれている。
(2)エラグ酸~イチゴ、ブラックベリー、
グランベリー、ザクロ
(3)レスベラトロール~サプリメントがお勧め
(4)プテロスチルベン~ブルーベリー、オメガ3系油、
青魚、マグロのトロ
ですが、サプリメントがお勧め
(5)EPA、DHA~マゴロトロ2貫がお勧
サンマ3尾、サバ3切
オメガ3系油、ウナギ、ブリ、あん肝
「老化を遅らせたければ、魚を食べなさい」
(6)ビタミンC~アセロラ
(7)ビタミンD
(キノコ類に含まれるビタミンD2)
あん肝、しらす干し、イクラ、ウナギに含まれるビタミンD3
老化予防にはビタミンD3
◎上の食べ物と「日光浴」がお勧め
10:01 第4章 「老人脳にならない生活習慣」
趣味は、認知症の予防効果がある。
12:44 第5章 「老人脳にならない「つながり」のつくり方」
14:28 まとめ
<感謝合掌 令和6年4月11日 頓首再拝>
80代からも脳が老化しない人の5つの特徴 - 伝統
2024/04/14 (Sun) 04:48:45
【放置厳禁‼︎】知らないと後悔する『80代からも脳が老化しない人の5つの特徴』
YouTube医療大学 【1日10分で聞いて学べる】(2023/09/10)
https://www.youtube.com/watch?v=mshmUhz11qs
【もくじ】
00:00はじめに
01:52脳の老化について
03:30復習Time
03:58脳が老化しない特徴5選
04:38実際は効果がないもの
06:22脳が老化しない人の特徴 1つ目
カフェイン入りコーヒーを1日2~3杯飲む
07:48脳が老化しない人の特徴 2つ目
地中海食の摂取
09:49脳が老化しない人の特徴 3つ目
運動する
11:48脳が老化しない人の特徴 4つ目
人との繋がりを保つ
13:43脳が老化しない人の特徴 5つ目
治せる認知症があることを知る
16:46復習Time
17:44認知症手前の初期症状6選
23:50もの忘れと認知症の違い
27:46補足!
28:14復習Time
28:57おわりに
<感謝合掌 令和6年4月13日 頓首再拝>
80歳でも脳が老化しない人がやっていること② - 伝統
2024/04/15 (Mon) 04:38:06
【ベストセラー】
「80歳でも脳が老化しない人がやっていること」を世界一わかりやすく要約してみた
本要約チャンネル(2022/09/29)
https://www.youtube.com/watch?v=TGFtLdsj5Ig
▼【目次】
0:00 ご挨拶・導入
0:23 本日のお品書き
00:45 1限 あなたの今の脳の老化度を一瞬で診断する方法
13:51 2限 老人脳にならない絶対に持つべきマインド3選
(1)「自分は若い」と本気で思い込む。
(2)いくつになっても「欲」と「生きがい」を
持とうとする。
(3)脳が老化するネガティブな言葉を使わないようにする。
30:32 3限 80歳でも脳が老化しない人がやっていること3選
(1)デジタルツールをドンドン活用しまくる。
(2)「自分は重要な人」を実感できる場をつくる。
(3)いつまでも働き続ける。
<感謝合掌 令和6年4月14日 頓首再拝>
老ける朝ごはん3選&若さを保つ朝ごはん3選 - 伝統
2024/04/27 (Sat) 04:13:01
老ける朝ごはん3選と若さを保つ朝ごはん3選を紹介します。
友利新公式チャンネル(内科・皮膚科医)(2021/11/23)
https://www.youtube.com/watch?v=n86deNBm_FU
(1)老ける朝ごはん3選
①精製された白いパン
②シリアル、グラノーラ
③スムージー
(2)若さを保つ朝ごはん3選
①味噌汁
②卵
③フルーツ
<感謝合掌 令和6年4月26日 頓首再拝>
老化を遅らせる3つの方法 - 伝統
2024/05/03 (Fri) 04:41:31
【長生きの秘訣】老化を遅らせる3つの方法を分かりやすく解説してみた
60才からの生活向上委員会(2021/12/17 )
https://www.youtube.com/watch?v=dxG8BDTHEu8
(1)仕事を辞めない。
(2)食生活を改善する。
(3)ダイエットをしない。
<感謝合掌 令和6年5月2日 頓首再拝>
「瞑想」でストレス軽減、長寿遺伝子が活性化して寿命も延ばせる!?/ - 伝統
2024/05/09 (Thu) 04:49:25
「瞑想」でストレス軽減、長寿遺伝子が活性化して寿命も延ばせる!?/
根来秀行教授×高野山大学・松長潤慶副学長「密教の瞑想を医学する」
Web:OurAge(2024.4.26)
https://ourage.jp/karada_genki/doctor/348127/
https://news.yahoo.co.jp/articles/b1df79c79844fd91d755f834660f525a405f470b
(以下は抜粋です)
(1)瞑想が深まると心が安定し、寿命を延ばせる!
(2)「命の回数券」と呼ばれるテロメアは、遺伝子の端っこにあって
細胞分裂するごとに短くなる。
でも、寿命を制御する長寿遺伝子を活性化して、
体を冬眠しているような静かな状態にもっていくと、不要な分裂が抑えられ、
テロメアの短縮が防げるんです。
<感謝合掌 令和6年5月8日 頓首再拝>
80歳でも脳が老化しない人がやっていること - 伝統
2024/05/11 (Sat) 04:48:22
【本要約】「80歳でも脳が老化しない人がやっていること(西剛志)」を
16分で解説してみた
10分読書@しま(2022/12/31 )
https://www.youtube.com/watch?v=N37MkwhWOfo&t=760s
●目次●
0:00 ご挨拶
0:59 第1章
「いくつになっても脳が若いままの人と老人脳になる人の差はどこにあるのか?」
2:06 第2章 「老人脳にならないための運動」
ウォーキングより「脳活ドリブル」
5:36 第3章 「老人脳にならない健康習慣」
老化脳を防ぐスーオアー栄養素
①ナイアシン~かつお節多く含まれる、マイタケ、焼きたらこ
②エラグ酸~イチゴ、ブラックベリー、グランベリー、ザクロ
③レスベラロール~サプリメントがお勧め
④プロスチルベン~(ブルーベリー、青魚、トロ、オメガ3)
サプリメントがお勧め
⑤EPA、DHA~青魚(サンマ3尾、サバ3切れ)、トロ2貫
オメガ3
⑥ビタミンC~アセロラ
⑦ビタミンD~キノコ類に含まれるビタミンD2
あん肝、しらす干し、イクラ、ウナギ含まれるビタミンD3
日光浴
10:01 第4章 「老人脳にならない生活習慣」
趣味を楽しむ
12:44 第5章 「老人脳にならない「つながり」のつくり方」
①外交的な活動
②ペットを飼う
③好きなキャラクター、好きな有名人のグッズを買う
④自然と触れ合う
⑤自分の車、愛用品に名前をつける
14:28 まとめ
・・・
<参照>
「80歳でも脳が老化しない人がやっていること」を要約してみました
https://note.com/koh369/n/nde57f1215ab9
文字起こし:【ベストセラー】「80歳でも脳が老化しない人がやっていること」
を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】
https://oolong-rasp.hatenablog.com/entry/2023/05/13/214744
【読書日記】80歳でも脳が老化しない人がやっていること
https://note.com/foodbizinv/n/n8586ec351c95
<感謝合掌 令和6年5月10日 頓首再拝>
80歳でも飛び抜けて若く見える人が毎日やってる神習慣 - 伝統
2024/05/29 (Wed) 14:08:34
【なぜ報道しない!?】
「80歳になっても全く老けず、死ぬまで異常に若い人は
全員馬鹿みたいに●●をやりまくっている人たちでした....」
本要約チャンネル( 2024/03/03)
https://www.youtube.com/watch?v=Pn7_8HnHjPQ
80歳でも飛び抜けて若く見える人が毎日やってる神習慣
0:19 1.良質なタンパク質を積極的に摂取する
2:28 2.お腹に良い「本物のプロバイオティクス」を取り入れる
豆乳ヨーグルトがお勧め
4:56 3.心にも体にも良いハーブティーを飲む
カモミールティは睡眠効果によい
7:13 4.老眼鏡や補聴器などの老人グッズを活用する
9:07 5.美白のためにクリアサングラスをかける
11:45 6.左右の顎で均等に噛むクセをつける
13:02 7.自然の景色の写真をたくさん見る
15:06 8.こまめに窓を開けて換気する
17:07 9.室内を加湿する
18:54 10.家の中に温度差を作らない
21:11 11.ドラマを一気見せずリアルタイムで見る
22:42 12.できるだけ低い枕を使う
24:06 13.イスに座るときに足を組まない
25:21 14.筋力よりもバランス力を鍛える
27:09 15.ポジティブな友人と積極的にかかわる
28:23 16.定期的にプチ断食をする
29:54 17.サウナではなく家で温冷浴をする
32:03 18.有害な化学物質から身を守る
33:08 19.毎日の水分摂取量を増やす
34:34 20.早食いを避ける
35:41 21.ガーデニングをして植物を育てる
36:35 22.おしゃれを怠らない
37:37 23.利き手とは逆の手を使う
39:04 24.節約しすぎない
<感謝合掌 令和6年5月29日 頓首再拝>
【言いたい言葉が出てこないとき】 - 伝統
2024/05/30 (Thu) 04:51:09
*メルマガ「人の心に灯をともす」(2015年02月11日)より
(脳神経外科医、築山節氏の心に響く言葉より…)
言いたいことは自分で分かっているのに、その言葉が出てこない。
その人の顔や仕事ぶりはよく知っているのに、名前が思い出せない。
それで、つい「あれ」「あの人」などと言ってしまう…という状態は、
単純な記憶力の問題とは区別して考えた方がいい面があります。
その原因と考えられるのは、多くの場合、次のどちらかです。
●普段しゃべる機会が少ない。
●(よくしゃべっているものの)自分の言いやすい言葉ばかり使っている。
普段しゃべる機会が少ないというのは、
特殊なケースのように思われるかも知れませんが、そうとも限りません。
私は以前、認知症と発語量の関係を調べるため、
発語カウンターという計測器を使って、
人が1日にどのくらいしゃべっているのかを調査したことがあるのですが、
そのときによくわかったのは、
「人は案外しゃべっていない」という事実でした。
私はこの研究で、認知症状に向かっていきにくい発語量の基準として
「1日2000語」という仮の結論を出したのですが、
毎日それくらいしゃべっている人は多くなく、
挨拶や返事以外の言葉を1語も話さず生活している人も
珍しくありませんでした。
若い世代にもそうなっている人がたくさんいると思います。
外国語ならともかく、母国語である日本語を忘れるはずがない
と思われるかも知れませんが、完全には忘れなくても、
「概念と語彙を結びつける力が弱くなる」ということは起こるのです。
まずはそのことを知っていただき、できるだけ発語する機会を
増やすよう心がけていただきたいと思います。
会話する相手に恵まれていない場合には、
とりあえず音読を毎日の習慣にして下さい。
続いて、2つめのケースです。
こちらの方がより一般的だと思いますが、しゃべってはいるものの、
自分が言いたい言葉、言いやすい言葉ばかり使っている。
その結果、普段あまり使わないような言葉が思い出しにくくなっている
というパターンです。
これは一言でいえば、
意志的に言葉を選択して使う力が落ちている。
ということだと思います。
会話をする相手が限られている場合には、
第三者を交えることを心がけるといいと思います。
その第三者というのは、人ではなく、本や雑誌の記事でもかまいません。
それを傍らに置いて、たとえば、
「この『生物と無生物のあいだ』という本は面白かったよ」
「へぇ、どんなことが書いてあったの?」
「『動的平衡』という言葉がキーワードになっているんだけど…」
という風に、普段使わない言葉を使ってしゃべってみる。
映画やDVDを見た後に、感想を話し合うのも良いでしょう。
誰でも学生時代までは、自分の興味のない分野でも必修で勉強し、
幅広い語彙に触れ、それを使っているものですが、
社会人になると、自分の専門分野しか勉強しない、
興味があることしか話さない、という風になっていきがちです。
そうすると、自由に使える語彙も限られていってしまう。
そういう硬直した状態を変えていこうとする意識を持つようにして下さい。
<『脳から自分を変える12の秘訣』新潮文庫>
・・・
職業別の寿命では、僧侶が1位だという。
その大きな理由の1つが、読経(どきょう)ではないか、
と言われている。
読経という「音読」は、脳を活性化し、言葉を忘れにくくする。
そして、声を出すことにより、呼吸法が自然とできることも大きい。
また、普段使わない言葉を使うには、読書が一番だ。
それは、それを誰かに話したり書いたり、というアウトプット型の読書だ。
読書もいくら冊数を読んだからといって、
インプットだけに終わってしまっては脳は活性化しない。
普段より、
読経や素読(そどく)をしたり、祝詞(のりと)をあげたりする。
そして、多くの本を読み、それを誰かに語る。
いつまでも、脳を活性化させておく習慣を身につけたい。
<感謝合掌 令和6年5月29日 頓首再拝>
若々しさを保つ5つの方法 - 伝統
2024/06/04 (Tue) 04:52:33
若々しさを保つ5つの方法
Web:PRSIDENTonline(2024.6.3)
https://president.jp/articles/-/82120
https://news.yahoo.co.jp/articles/5bb33e174c6295768e3e0248a4442771d978fbc5?page=2
ハーバード大「ヒトは180歳まで生きられる」
…逆に言うとそこまで死〇ない人間がすべき老化を防ぐ5つの習慣
(1)【呼吸】たっぷりの酸素で細胞を活性化
https://president.jp/articles/photo/82120?pn=4
https://president.jp/articles/photo/82120?pn=5
(2)【睡眠】成長ホルモンを促して体を修復
https://president.jp/articles/photo/82120?pn=6
(3)【運動】炎症、糖化、酸化をまとめて予防
https://president.jp/articles/photo/82120?pn=7
(4)【食事】ホルモンバランスを正常化
https://president.jp/articles/photo/82120?pn=8
(5)【ストレス対処】自律神経をパワーアップ呼吸】
https://president.jp/articles/photo/82120?pn=8
<感謝合掌 令和6年6月3日 頓首再拝>
健康長寿の人が毎日やっている心臓にいいこと - 伝統
2024/06/04 (Tue) 13:44:53
「健康長寿の人が毎日やっている心臓にいいこと」
を世界一わかりやすく要約してみた
【本要約】(2022/06/05)
https://www.youtube.com/watch?v=plxW3Mi1T00
▼【目次】
0:00 ご挨拶・導入
1:12 本日紹介する内容
1:40 心臓は休ませるのが一番いい
9:19 心臓が良くなる「水分」の習慣
14:16 心臓が良くなる「呼吸」の習慣
21:23 心臓が良くなる「睡眠」の習慣
・・・
<関連>
心不全でも「異常なし」の落とし穴
【健康長寿の人が毎日やっている心臓にいいこと】より著者の別府医師が解説
べっぷ内科クリニック(2022/05/20)
https://www.youtube.com/watch?v=P5lwEu9qjck
<感謝合掌 令和6年6月4日 頓首再拝>
認知機能が平均34%アップした「すごい歩き方」 - 伝統
2024/06/11 (Tue) 15:35:25
認知症グレーゾーンでも認知機能が平均34%アップした「すごい歩き方」とは?
Web:DIME(2024.05.30)
https://dime.jp/genre/1771851/
https://news.yahoo.co.jp/articles/58719d73967cf467cda967c4f22fe7e67f356484
■インターバル速歩のやり方
(1) 3分間「さっさか歩き」をしたあと、次の3分間は「ゆっくり歩き」をします。
(2) (1)を1日5セット以上行います(1セットずつ、時間を空けて行ってもOK)。
(3) 週4日以上を目標に行い、5カ月以上続けます。
<感謝合掌 令和6年6月11日 頓首再拝>
下半身の衰えを感じたら歩く前にこの足踏み体操をやってみて - 伝統
2024/06/13 (Thu) 04:47:42
【ウォーキングは危険】
下半身の衰えを感じたら歩く前にこの足踏み体操をやってみて!
(膝痛・股関節痛・歩行・老化)
腰痛・肩こり駆け込み寺( 2024/03/22)
https://www.youtube.com/watch?v=ZG1RScwZYfs
<感謝合掌 令和6年6月12日 頓首再拝>
うまいこと老いる生き方 - 伝統
2024/06/14 (Fri) 04:50:02
【本要約】うまいこと老いる生き方 ~老いを受け入れ人生を楽しむ方法~
【アニメで本解説】(2021/10/22)
https://www.youtube.com/watch?v=ArhXLqgIl1c
◆動画のもくじ
第一章、老いを受け入れ幸せになる
第二章、人間関係を改善する
第三章、死への向き合い方
・・・
【ベストセラー】「不安と折り合いをつけて うまいこと老いる生き方」を
世界一わかりやすく要約してみた
【本要約】(2022/01/17)
https://www.youtube.com/watch?v=UyBiVIBtm_8
▼【目次】
0:00 ご挨拶・導入
2:55 本日のお品書き
3:14 ①限 老いを受け入れるほど幸せになれる
13:05 ②限 人間関係も「努力」と「諦め」が肝心
23:31 ③限 「これまで」や「これから」で頭を満たさない
<感謝合掌 令和6年6月13日 頓首再拝>
老後貧乏、老後破綻で苦しむ人の特徴とは!? - 伝統
2024/06/15 (Sat) 04:43:14
【知らないと危険】老後貧乏、老後破綻で苦しむ人の特徴とは!?
宇宙経営・平井ナナエ【人生を変えたいあなたへ】(2024/05/14 )
https://www.youtube.com/watch?v=wFTPrew50fA
<感謝合掌 令和6年6月14日 頓首再拝>
ボケ防止の習慣 - 伝統
2024/06/17 (Mon) 04:50:06
1日2杯で認知症リスクが低下!手軽に飲める「ボケにくい飲み物」とは?
Web:DIAMONDonline(2024.6.14)
https://diamond.jp/articles/-/345397
(以下は抜粋です)
(1)オルニチンがシジミの5倍以上!シメジをよく食べる人はボケない
(2)緑茶を1日に2杯以上飲むと、認知機能が低下するリスクが約30%低下
(3)読書はひとりで手軽にできる、代表的なボケ予防方法。
(4)カラオケには脳の若返り効果あり!
(5)人とコミュニケーションを取る、ペットとふれあって、楽しい時間を過ごす。
<感謝合掌 令和6年6月16日 頓首再拝>
下半身の衰えを感じるなら筋トレよりもこの3つの運動をやって! - 伝統
2024/07/08 (Mon) 15:06:25
下半身の衰えを感じるなら筋トレよりもこの3つの運動をやって!
笹原健太郎の足腰チャンネル(2023/05/31)
https://www.youtube.com/watch?v=reH92f6JlMw
(1)しゃがんで立つ
(2)足を後ろに蹴る
(3)椅子から素早く立つ
<感謝合掌 令和6年7月8日 頓首再拝>
「幸せな老後」を手に入れるための「10のルール」 - 伝統
2024/07/10 (Wed) 04:44:45
【名医が教える】「幸せな老後」を手に入れるための「10のルール」とは?
Web:DIAMOND online(2024.7.8)
https://news.yahoo.co.jp/articles/7cc3c21ca9172c0dbed17435b5f9dfa06eadcb6f
https://diamond.jp/articles/-/346187
(以下は抜粋です)
(1)老化を防ぐのは自分自身~自分の意思が大事
(2)できることは自分でやる
①できることは自分でやる。
そうしないと不活動(運動不足)に陥ってしまい、
体はどんどん弱っていきます。
②まわりの人たちがいろんなことを手伝ってくれます。
それに甘えてはいけません。
(3)老後こそ好きな趣味を
①何歳になっても、具体的な未来の目標を持つようにしてください。
②何も趣味がない人は、今からでも遅くはないので
新しい趣味を見つけてください。
③ボランティア活動を始めてみるのもよい。
(4)明るくハッピーに生きる
(5)若い人とつきあう
(6)かかりつけ医を見つける
(7)規則正しいリズムのある生活
(8)世の中の動きを毎日気にする
(9)完璧を目指さない
(10)調子が悪くても落ち込まない
<感謝合掌 令和6年7月9日 頓首再拝>
「世界最高齢116歳」糸岡富子さん - 伝統
2024/08/28 (Wed) 04:34:43
「世界最高齢116歳」糸岡富子さんの好物は「カルピス」と「バナナ」
専門家が指摘する「健康長寿に繋がるもう一つの生活習慣」とは
Web:デイリー新潮(2024.8.27)
https://www.dailyshincho.jp/article/2024/08271102/
https://news.yahoo.co.jp/articles/344494823ef12edc066357a5073b1e37829a2dd6?page=2
兵庫県芦屋市在住の糸岡富子さんが116歳を迎えたのは今年5月のこと。
昨年12月に「国内最高齢」に認定されたのに続き、
ギネス記録にも登録されていた117歳の女性(スペイン在住)が
8月19日に死去したことで「存命中の世界最高齢」になったという。
子ども4人、孫が5人いるという糸岡さんの趣味は
「ウォーキング」と「寺社めぐり」とされ、100歳を過ぎてからも
「1~2キロ先の近くの神社までよく散歩していた」(同)という。
(特養に入居した19年当時は自力で歩くことも可能でしたが、
現在は移動に際して車椅子を利用しているそうです。)
都内で高齢者医療や地域医療に携わる新潟大学名誉教授の岡田正彦氏がこう話す。
(1)長生きする方は足が丈夫。
足の衰えから歩行や移動が困難になり、
行動範囲が狭まることで生活も一変。
それにより、一気に「老化」が進むケースは数多い
(2)私が指摘したいのは、糸岡さんが介護や諸々のお世話の
プロフェッショナルがそろった特養で過ごされているという点。
独居の方とくらべ、日々の食事や入浴、リハビリなどで
サポートを受けられる環境にあることが健康寿命に与える
プラスの影響は決して小さくありません。
<感謝合掌 令和6年8月27日 頓首再拝>
歳を取ったら毎日これを欠かさず食べなさい - 伝統
2024/08/28 (Wed) 15:28:07
【70歳からの正解】歳を取ったら毎日これを欠かさず食べなさい
伊木ヒロシ(2024/05/30 )
https://www.youtube.com/watch?v=fJzFO4SorV4
鰻、動物性たんぱく質(肉)、間食としての和菓子、根菜類・・・
<感謝合掌 令和6年8月28日 頓首再拝>
認知機能改善食品 - 伝統
2024/09/01 (Sun) 03:00:54
医師の立場ですすめたい「認知機能改善食品」
Web:東洋経済オンライン(2024.8.31)
https://toyokeizai.net/articles/-/791041
https://news.yahoo.co.jp/articles/ed9950ce1f2321d656d86d42ddb2e1b79bc77030?page=3
(以下は抜粋です)
(1)納豆
①ナットウキナーゼによって凝固と線溶のバランスが整えられれば、
脳出血や脳梗塞のリスクを抑えられ、ひいては血管性認知症の予防に
なるのです。
②納豆には脳の神経細胞を健康に保つ働きがあるポリアミンという
成分も含まれていますから、血管性に限らず広い意味での
認知症の予防に最適な食品です。
(2)抗酸化物質が豊富な緑黄色野菜
①ほうれん草やブロッコリー、かぼちゃ、ピーマン、パプリカ、トマトなど。
②米国神経学会(AAN)の論文によれば、血液中の抗酸化物質
(ルテイン、ゼアキサンチン、β-クリプトキサンチン)が高いと
認知症のリスクが低いとされています。
(3)昆布やワカメなどの海藻類
<感謝合掌 令和6年8月31日 頓首再拝>
認知症予防のための緑茶 - 伝統
2024/09/01 (Sun) 13:04:06
死んでも1日5杯〇〇を飲め!
脳の血管の詰まりがごっそり取れて、一生涯ボケない‼︎を徹底解説!!
【今すぐ使える健康雑学】-ryo -(2024/08/29 )
https://www.youtube.com/watch?v=1R4S34MXAAs
(1)認知症予防のための、テアニン含有量が多くカテキンが少ない緑茶
(2)認知症予防のための、テアニン含有量が多くカテキンが少ない緑茶例
①「静岡牧之原農園の高級玉露」
②「楽哉 有機 カフェインレス 緑茶 ティーバッック」
③「富士の極み 優茶 鶯月 抹茶」
<感謝合掌 令和6年9月1日 頓首再拝>
【老後の健康】ニンニクと蜂蜜を一緒に摂る - 伝統
2024/09/04 (Wed) 04:47:45
【老後の健康】ニンニクと蜂蜜を一緒に摂ると身体に起る 変化が凄かった!
その驚きの効能とは?
ライフアップナビ(2021/02/11)
https://www.youtube.com/watch?v=QDf6BR8wA0o&t=194s
<感謝合掌 令和6年9月3日 頓首再拝>
80歳でも若々しい血管を保つ秘訣! - 伝統
2024/09/04 (Wed) 15:03:11
80歳でも若々しい血管を保つ秘訣!
超簡単な生活習慣で健康な体を手に入れる方法を徹底解説!
【今すぐ使える健康雑学】(2024.9.4)
https://www.youtube.com/watch?v=nMLt8yxTggo
食べ物
(1)未加工の食べ物(植物、動物)
①生、缶詰
②ナッツ類
(2)完全栄養食~卵(2個以上)
(3)くるみ~生のくるみが推奨
(4)アシュワガンダ
・・・
運動習慣
(1)首のストレッチ
(2)スキップ
(3)かかとの上げ下げ運動
(4)10分間の入浴
<感謝合掌 令和6年9月4日 頓首再拝>
「できるだけ健康なまま」長く生きる「意外なコツ」 - 伝統
2024/09/06 (Fri) 04:27:04
抗加齢の専門家が語る「できるだけ健康なまま」長く生きる「意外なコツ」とは?
Web::OTONE SALONE(2024.09.03)
https://otonasalone.jp/430507/
https://otonasalone.jp/436887/
https://news.yahoo.co.jp/articles/5d450bd657695519892f1087aea8ba19bf5038b8
(以下は抜粋です)
(1)50代以降は「3食きちんと」食べなくてもいい。
食べ過ぎないことを心がける。
(2)日本人にいちばん足りないのはビタミンD。鮭を食べて。
(3)友達を大切に。食事は大勢で食べるほどよいのです。
(4)アルコールは週に8杯までに。
(5)筋肉を「ほんのちょっとずつでも」使う。
(6)スマホ利用は21時までに。眠る環境はこだわりを持って追及を。
(7)腸内細菌を大事にする。
(8)小麦、特に「モチモチの食品」をだんだん減らす。
(9)機会を見て遺伝子検査を受けてみて
(10)口腔の健康維持も重要です。歯には「MA-T」を利用して。
<感謝合掌 令和6年9月5日 頓首再拝>
【重陽(ちょうよう)】の節句 - 伝統
2024/09/09 (Mon) 13:27:57
今日9月9日は、【重陽(ちょうよう)】の節句。
五節句のひとつ。
この日は陽数の9がふたつ重なるため、
重陽の節句、重九(ちょうく)の節句という。
中国では古くからこの日に、邪気を払い
長寿を祈って菊花酒を飲む風習があった。
菊の花には万病に効霊力があると信じられていた。
菊の節句とも言う。
https://skywardplus.jal.co.jp/plus_one/calendar/the/choyo/festival/
重陽の節句に楽しむ「菊酒」とは?
https://magazine.asahi-shuzo.co.jp/know/294
9月9日重陽の節供。王朝貴族が憧れた「菊水伝説」とは?
https://dot.asahi.com/articles/-/35477?page=1
<感謝合掌 令和6年9月9日 頓首再拝>
楽しいことがいっぱい起こる!うまく老いる習慣 - 伝統
2024/09/10 (Tue) 15:01:10
「楽しいことがいっぱい起こる!うまく老いる習慣」
【本要約】( 2022/06/22)
https://www.youtube.com/watch?v=O-cFZ9V-IL4
▼【目次】
0:00 ご挨拶・導入
3:01 第1章 夢・生き甲斐を持ち、年齢を意識せず、行動力を高める
14:27 第2章 年をとっても、ポジティブで幸せに生きていくには、
「年齢を意識しない」ということがとても大切である
26:41 第3章 よく笑い仲のいい友達を持ち人から喜ばれる存在になる
<感謝合掌 令和6年9月10日 頓首再拝>
3人に1人が認知症の危機!? 今すぐ始めたい脳にいい3つの習慣 - 伝統
2024/09/14 (Sat) 15:02:36
3人に1人が認知症の危機!? 今すぐ始めたい脳にいい3つの習慣
Web:DIAMODonline(2024.9.14)
https://diamond.jp/articles/-/350455
https://news.yahoo.co.jp/articles/f03ff29a47c23f2c3c37e2f500572416fb26eb9d
(以下は抜粋です)
(1)脳を刺激して鍛える
読書やパズル、脳トレなどで脳を刺激することは、
脳のシナプスを強化し、認知機能の低下を防ぐのに役立ちます。
(2)運動して脳にいい影響を与える
①有酸素運動は、脳への血流を増やし、
記憶力や判断力を維持するのに役立ちます。
②運動はストレスを軽減し、気分を安定させる効果もあります。
(3)食事で脳の健康を支える
①栄養バランスの取れた食事は、脳の機能維持に不可欠であり、
特にビタミンB群やオメガ3脂肪酸、抗酸化物質が豊富な食品は、
認知症予防に効果的です。
②日本の食生活は塩分が多く、野菜や果物の摂取量が不足しがちです。
栄養バランスを意識して、魚やナッツ類、葉物野菜を多く取り入れる
ことが、脳の健康を保つために重要です。
<感謝合掌 令和6年9月14日 頓首再拝>
老人の日 - 伝統
2024/09/15 (Sun) 18:37:24
今日、9月15日は、老人の日です。
以前は9月15日が「敬老の日」でしたが、
2003年からは9月の第3月曜日が「敬老の日」なっています。
ただ、敬老の日を移すにあたっては高齢者団体等からの反発が相次いだため
改めて15日を「老人の日」とし、
この日から1週間を「老人週間」と定められております。
→ 令和6年「老人の日・老人週間」
https://www.shakyo.or.jp/bunya/kourei/week/index.html
したがって、現在は、
9月15日…………老人福祉法で定める「老人の日」
9月15日~21日…老人福祉法で定める「老人週間」
9月第3月曜日(令和6年は16日) …祝日法で定める「敬老の日」
ということになっています。
そして、「老人の日」と「老人週間」の意義は、
《国民の間に広く老人の福祉についての関心と理解を深めるとともに、
老人に対し自らの生活の向上に努める意欲を促すため、
老人の日及び老人週間を設ける》
とあります。
令和6年標語「みんなで築こう 健康長寿と共生社会」
<感謝合掌 令和6年9月15日 頓首再拝>
16日は「敬老の日」 - 伝統
2024/09/16 (Mon) 04:41:53
16日は「敬老の日」高齢者人口は3625万人と過去最多に
…仕事に就いている人の約7人に1人が高齢者|
TBS NEWS DIG(2024.9.15)
https://www.youtube.com/watch?v=kH9uZeaxAq4
65歳以上が過去最多の3625万人 高齢化社会“いま”と“これから”
【スーパーJチャンネル】(2024年9月15日)
https://www.youtube.com/watch?v=KFW3U8NNYEQ
総人口が減少するなか、
15日に総務省が発表した65歳以上の人口は3625万人と過去最多。
日本の65歳以上の就業率は主要国の中でも高い水準となっていて、
2023年は914万人となっています。
・・・
総務省発表
https://www.stat.go.jp/data/topics/topi1420.html
1.高齢者の人口
(1)総人口が減少する中で、65歳以上人口は3625万人と過去最多
総人口に占める割合は29.3%と過去最高。
(2)日本の65歳以上人口の割合は、世界で最高(200の国・地域中)。
2.高齢者の就業
(1)65歳以上の就業者数は、20年連続で増加し914万人と過去最多。
(2)就業者総数に占める65歳以上の就業者の割合は、13.5%。
(3)65歳以上の年齢階級別就業率は、いずれも過去最高に。
(4)日本の65歳以上の就業率は、主要国の中でも高い水準。
(5)65歳以上の役員を除く雇用者に占める非正規の職員・従業員の割合は、
全ての年齢階級で前年に比べ上昇。
(6)「医療,福祉」の65歳以上の就業者は10年前の約2.4倍に増加
<感謝合掌 令和6年9月15日 頓首再拝>