伝統板・第二
「節分」② - 伝統
2023/02/03 (Fri) 09:02:00
きょう、2月3日は節分(旧暦では大晦日)です。
節分については、以下の情報にても
お楽しみいただけます。
(1)本流宣言掲示板「鬼退治~魔滅(豆)まき (6534)」
→ http://bbs2.sekkaku.net/bbs/?id=sengen&mode=res&log=1508
(2)光明掲示板・伝統・第一「節分」
→ http://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=wonderful&mode=res&log=72
①福を呼び込むための「恵方巻」の食べ方
②節分とは『悔改めの日』です~谷口雅春先生
*『愛と光との生活』(P139~141)より抜粋
《「鬼は外」と言って自分の年の数だけ豆まきをする意義について》
「これは時間空間の相対的計数の世界を捨ててしまって、無時間無空間の
一点の世界に立ち永遠に老いないところの金剛不壊の自分にまで『我を置換え』、
悔改めるところの行事、これが追儺(ついな)の行事であります」
この行事には「相対時間」の鬼がやってきて
「お前は何十歳であるから、もう間もなく死ぬぞ」と「朽ち果つべき人間」
であることを強調するのに対して、
そんな「相対時間」で数えるような年齢を豆と共に悉く投げ捨ててしまって
「『無原罪の受胎』せるもの、『神聖受胎の神の子』なるもの、
永遠に生きて老いないところのもの、死なないものが人間である
と云う自覚にまで生れ変って、墓穴の方から出て来ている死魔、
即ち『鬼』を追い払ってしまえと云うことを、形に現してする」
意味がある。
また、この鬼の姿は「執著」と云うものが人格化したものであり、
鬼を追い出すために握っていた豆を捨てるということは、
「執著」を捨てることである。
「豆ばかり抛(な)げて見ても
『握った我』と云うものを抛げ棄てなければ駄目であります。
執著している姿そのものが鬼の姿であります。
執著していたら喧嘩をします。
角を生やし、角を突き合わして、鬼見たいな顔をして真赤になったり、
真青になったりして畏れるのであります。
そう云うように執著している姿がそれが鬼の姿であります」
「善人で執著が起ればそれが悪に変ずるし、悪人は悪人で欲張り根性で物を
欲しいと把むと、把むと云うことそれは執著であるから、
執著に執われると自らそこに悪魔の姿が出て来るのであります。
(中略)
何でも執著したら、その姿が鬼の姿、悪魔の姿であります。
生長の家は『ねばならぬ』を解放する宗教だと云う風に説かれて居りますが、
『是非こうせねばならぬ』と把んでいるところを解放した時に、
吾々はそのまま自由自在な天国浄土に生れると云うことになるのであります」
(3)伝統板・第二「節分」
→ http://dentou.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=6747226
(4)【昭憲皇太后御歌】
< 節分 (明治三十四年)>
おにやらふ 声いへごとに きこえにし 昔のけふを おもひでつつ
(「鬼は外…」と、節分に豆を撒く声が家ごとに聞こえてきた、
幼い頃のこの日が今懐かしく思い出されます。)
(Web:小国神社(2021.03.04)
http://www.okunijinja.or.jp/season/?vol=254#anc)
<感謝合掌 令和5年2月3日 頓首再拝>
これからは明るい気持ちで居ることが分岐点と成ります - 伝統
2023/02/03 (Fri) 13:46:15
これからは明るい気持ちで居ることが分岐点と成ります
伊勢ー白山 道(2023-02-03)
https://blog.goo.ne.jp/isehakusandou/e/8a656575d6ec3c6d0b9d1aacf5da8986
<感謝合掌 令和5年2月3日 頓首再拝>
京都の節分会・節分祭 - 伝統
2023/02/03 (Fri) 18:51:55
(1)松尾大社 節分大祭
https://www.matsunoo.or.jp/setubun/R5.setubun.html
『鳴弦引目神事』(めいげんひけめしんじ)
宮司が弓を構え弦を3回引き、
……松尾の神に祈らむ梓弓 弦の音きけば悪魔退く……
と、和歌を唱えて疫鬼の退散を念ずる。
【過去動画】京都・松尾大社「節分祭・追儺行事」
(2017年2月3日撮影 京都市西京区)
https://www.youtube.com/watch?v=juF74K5qTrU
(2)吉田神社節分祭
https://kyoto-design.jp/event/54426
盾と矛を持った方相氏が青、赤、黄の三匹の鬼を退散させる追儺式や、
高さ5mもの巨大な火炉に浄火を点じ焼き上げる火炉祭が有名です。
火炉祭の炎は参拝者に無病息災をもたらすと言われています。
京都・吉田神社「追儺式」(2023年2月2日 京都市左京区)
https://www.youtube.com/watch?v=-h6fOBOqNJk
(3)壬生寺節分厄除大法会
https://kyoto-design.jp/event/54427
(4)北野天満宮 節分祭
https://kyoto-design.jp/event/51250
(5)追儺式鬼法楽【蘆山寺】節分会 鬼法楽
https://kyoto-design.jp/event/54429
(6)因幡薬師の節分万灯会【因幡薬師(平等寺)】
https://kyoto-design.jp/event/51248
(7)天龍寺 節分会
https://kyoto-design.jp/event/51254
(8)八坂神社節分祭
https://kyoto-design.jp/event/54423
京都・八坂神社「節分祭」(2023年2月2日 京都市東山区)
https://www.youtube.com/watch?v=ZzTLMLysCSU
<感謝合掌 令和5年2月3日 頓首再拝>
天皇に伝わる本当の節分祭とは? - 伝統
2023/02/04 (Sat) 05:00:35
天皇に伝わる本当の節分祭とは?
神社チャンネル(2023/01/27)
https://www.youtube.com/watch?v=q93C3Rfojxg
<感謝合掌 令和5年2月3日 頓首再拝>