伝統板・第二
丙午(ひのえうま)① - 夕刻版
2025/10/17 (Fri) 04:39:28
このスレッドでは、2026年(令和8年)の
新たな干支「丙午(ひのえうま)」に関する情報を集めてまいります。
大絵馬、早くも完成 来年の干支「午」、熊野本宮大社、和歌山県田辺
AGARA紀伊民放(2025.10.16)
https://news.yahoo.co.jp/articles/7aaf53c0f103db83bc88bc63ab5a5f20993fe67d
https://news.yahoo.co.jp/articles/7aaf53c0f103db83bc88bc63ab5a5f20993fe67d/images/000
和歌山県田辺市本宮町の世界遺産・熊野本宮大社の九鬼家隆宮司(69)は
16日、来年の干支(えと)である「午(うま)」の大絵馬を仕上げた。
大絵馬は縦117センチ、横232センチ。九鬼宮司が、
大きな虹を背に駆け出そうとする白馬や吉兆を表すタイなどを描き、
この日は「一歩」という文字を書き入れ完成させた。
九鬼宮司は「丙午(ひのえうま)は激動の年ともいわれるが、
熊野を訪れた人々がこの馬のように力強い一歩を踏み出せるよう、
また、世界中の人々が無病息災で過ごせるよう願いを込めて描き上げた」
と話していた。
<感謝合掌 令和7年10月16日 頓首再拝>
丙午(ひのえうま)の性質・解釈 - 伝統
2025/10/17 (Fri) 13:30:28
丙午(ひのえうま)の性質・解釈
占TVニュース
https://uranaitv.jp/dictionary/779
丙は、照り輝く太陽の火を表しています。
一方で午は、陽気で派手好きという意味を持っています。
この2つの性質を併せ持つ丙午は、とてもおおらかで明るい
という特徴をもたらす干支です。
明るさと明るさが掛け合わされて、さらに明るくなるという、
とてもまっすぐで純粋な輝きが現れてくるでしょう。
<感謝合掌 令和7年10月17日 頓首再拝>
ひのえうま年は○○が起こりやすい - 伝統
2025/10/18 (Sat) 15:08:21
【2026年丙午年】ひのえうま年は○○が起こりやすい!?【算命学】
ゆきうさぎの算命学(2025/09/04)
https://www.youtube.com/watch?v=xJttNuj4v9A
00:00 オープニング
00:49 2025年乙巳の干支の意味合い
01:30 2026年丙午の干支の意味合い
①巳年からの陽の気が一段と強くなる年です。
②午は陽の気が最も盛んになる時期でもあると同時に、
その裏で陰の気が少しずつ強くなり始める
陰陽の入れ替わりの時期でもあります。
③午は従来の勢力の力が衰えていくことを意味しています。
④従来の勢力が反対勢力によって突き上げに遭う事を意味する干支。
内乱・反乱が起こる可能性があります。
02:22 2026年の過ごし方のポイント・注意点
07:52 エンディング
<感謝合掌 令和7年10月18日 頓首再拝>