伝統板・第二
神社~今月の言葉(7月) - 夕刻版
2025/07/01 (Tue) 19:05:18
【今月の東京都神社庁よりのお言葉(令和七年七月)】
王 陽明
樹を種(う)うる者は必ずその根を培(つちか)い
徳を種うる者は必ずその心を養(やしな)う
(樹の成長を望む者は
根がしっかりと張るよう初めは余分な枝を刈り取り
根に栄養がいくように育てる
同じように(学問により)徳を養いたいと望む者は
初めにしっかりと志を立て
余計な事に気が取られないようにしなければならない)
http://www.tokyo-jinjacho.or.jp/inochinokotoba/r707/
https://otorisama.or.jp/kotoba_pdf/kotoba202507.pdf
<感謝合掌 令和7年7月1日 頓首再拝>
【今月の白山比咩神社よりのお言葉(令和七年七月)】 - 伝統
2025/07/02 (Wed) 04:49:33
忙裡閑(ぼうりかん)を愉(ぬす)む
~ 江湖長翁集 ~
多忙の中から暇を見出して、その余暇を有効に楽しむ事をいいます。
「忙中閑有」とも云い、「六中観」にも出てきます。
夏休みに入っても忙しい世の中でありますが、
ゆとりのある楽しい日々を過ごしましょう。
https://www.shirayama.or.jp/kotoba/k07.html
<感謝合掌 令和7年7月1日 頓首再拝>
【今月の北海道神社庁よりのお言葉(令和七年七月文月)】 - 伝統
2025/07/02 (Wed) 14:13:56
神風の 伊勢の宮居の ことをまづ 今年も物の 初めにぞ聞く
~ 明治天皇御製 ~
終戦後(昭和24年)は、「奏事始」と申してゐるが、
終戦前は「政始」(明治2年以降)と申し、年初の1月4日に、
先づ伊勢神宮の御祭典の恙がなく御斎行の由を申し、
それ以後、一般政治のことを総理大臣以下各大臣が奏上したものである。
鎌倉時代の順徳天皇の禁秘御抄のうちにも、
「先づ神宮の御事、次に諸事」とある御精神は、これと同じである。
明治37年の「政始」の最初に、伊勢神宮の御事の奏上を
謹んで承はられてゐる陛下の厳粛なお姿が眼に浮んで来る。
漏れ承はるに明治以降、宮城内の天皇陛下の御机は、
遠く伊勢神宮の方向に面して置かれ、常に伊勢神宮に相対されて、
政治を聞こし召されたとのことである。
ここに、神事を重んぜられる天皇の深いみ心を知ることが出来る。
私共が、毎年としの初めに伊勢神宮の大麻を頂き、
神棚に奉斎する精神も、かうした皇室の大御心の万分の一にも
通ずるものがありたいとの願ひからである。
(神道百言 一般財団法人神道文化会編より抜粋)
(https://hokkaidojinjacho.jp/leaflet/#kotoba
→ 「今月のことば」令和7年7月<文月>をクリック)
<感謝合掌 令和7年7月2日 頓首再拝>
【今月の東京都神社庁よりのお言葉(令和六年七月)】 - 伝統
2025/07/03 (Thu) 02:53:47
皆虚
浅き川も深く渡れ
皆虚 (かいきょ)
江戸時代前期の僧、俳人。元和(げんな)二年(一六一六年)生まれ。
土佐の真宗大谷派円満寺の住職。
連歌を里村昌琢(しょうたく)に、俳諧を野々口立圃(りゅうほ)に学んだ。
別号に角茄軒。法名は空願。著作に『四名集』。
標記の言葉は『世話焼草』より。
http://www.tokyo-jinjacho.or.jp/inochinokotoba/r0607/
https://otorisama.or.jp/kotoba_pdf/kotoba202407.pdf
・・・
<参照>
浅き川も深く渡れ
https://www.mylevel.co.jp/cmb/post_108.html
何事にも注意深く行動せよ という意味を持つ教訓です。
<感謝合掌 令和7年7月2日 頓首再拝>
【今月の白山比咩神社よりのお言葉(令和六年七月)】 - 伝統
2025/07/03 (Thu) 13:01:11
己を克(せ)めて
礼に復(かえ)る
~ 論語 ~
他者を責める前に、自らを自省し、
礼節を失わぬ慎みの心が大切です。
引くことを知らぬ正義の争いは世の中を乱す原因となります。
気をつけましょう。
https://www.shirayama.or.jp/kotoba/k06.html
<感謝合掌 令和7年7月3日 頓首再拝>