伝統板・第二

3117837
本掲示板の目的に従い、法令順守、せっかく掲示板社の利用規約及び社会倫理の厳守をお願いします。
なお、当掲示板の管理人は、聖典『生命の實相』および『甘露の法雨』などの聖経以外については、
どの著作物について権利者が誰であるかを承知しておりません。

「著作物に係る権利」または「その他の正当な権利」を侵害されたとする方は、自らの所属、役職、氏名、連絡方法を明記のうえ、
自らが正当な権利者であることを証明するもの(確定判決書又は文化庁の著作権登録謄本等)のPDFファイルを添付して、
当掲示板への書き込みにより、管理人にお申し出ください。プロバイダ責任制限法に基づき、適正に対処します。

神社~今月の言葉(4月) - 夕刻版

2025/04/01 (Tue) 15:28:44


【今月の東京都神社庁よりのお言葉(令和七年四月)】

橋本左内

   志(こころざし)を立つ


橋本左内 (はしもと さない)
天保五年(一八三四)三月十一日現在の福井藩奥外科医(藩医)の
長男として生まれる。

名は綱紀(つなのり)、通称を左内(さない)とし、
号を景岳(けいがく)とされた。

安政六年(一八五九)十月七日斬首の刑に処せられた。享年二十六。

十五歳の時、偉人英傑の言行や精神を学び
『啓発録(けいはつろく)』を著した。

その内容は、

「去稚心(ちしんをさる)」
「振気(きをふるう)」
「立志(こころざしをたつ)」
「勉学(がくにつとむ)」
「択交友(こうゆうをえらぶ)」

の五つの項目を立てて、少年にして学問を志す者の為に、
入門の手引として作られた書である。

   http://www.tokyo-jinjacho.or.jp/inochinokotoba/r0704/
   https://otorisama.or.jp/kotoba_pdf/kotoba202504.pdf

            <感謝合掌 令和7年4月1日 頓首再拝>

【今月の白山比咩神社よりのお言葉(令和七年四月)】 - 伝統

2025/04/02 (Wed) 04:52:13


 忘形の交(まじわい)

       ~ 李白 ~

   身分の高下や貧富の差を忘れて、
   お互いに「君、僕」と呼び合って親しく交わる
   ことをいいます。

   年度が替わり、人との付き合いが、ぎこちなくなる頃、
   熟練の人と新人の人が心を開いて楽しく接しましょう。

   http://www.shirayama.or.jp/kotoba/k07.html

            <感謝合掌 令和7年4月1日 頓首再拝>

【北海道神社庁、4月のことば(令和七年卯月)】 - 伝統

2025/04/02 (Wed) 14:55:38


 今の若い者はなどと、

   口はばたきことは申すまじ

          ~ 山本五十六・書簡  ~


   大東亜戦争の勇将・山本五十六元帥は、
   部下を指導するに当たって「今の若い者は」などといった、
   若い者を信用しない言葉は決して使わなかったと
   いはれてゐる。


   自分にも若い時代はあった。
   若い者もいづれは、自分と同様の年令に達する時がくる。

   頭脳の働きと、経験とは、
   いつの日にかは達するものである。

   山本元帥の考へは、おそらくさういふことであったに
   ちがひない。


   「信用」の二字がこのとき物をいふのである。
   若い者は知力・体力において、努力次第等で伸びは早い。

   その若い者の努力を信ずることが、実は大切である。
   そして若い者に努力を教へるがよい。

       (続神道百言  一般財団法人神道文化会編より抜粋)
 (https://hokkaidojinjacho.jp/
    → 「今月のことば」令和7年4月<卯月>をクリック)

            <感謝合掌 令和7年4月2日 頓首再拝>

【今月の東京都神社庁よりのお言葉(令和六年四月)】 - 伝統

2025/04/03 (Thu) 04:20:15


 『中庸』

   遠きに行くには
   必ず近きよりす


     高い目標を実現するためには
     できることから一つずつ順を追って
     進まなければならない

  『中庸』 (ちゅうよう)
   儒教の基本的な経書『四書』の一つ。
   もともとは中国・戦国時代の思想書『礼記』の一篇であり、
   天と人が一体であるという天人合一(てんじんごういつ)を説き、
   「中庸とは徳の至れるものなり」とその徳と誠の道とを強調している。

   心のありよう、儒学、陽明学が説く心とは何かが書かれている。
   中庸とは、極端に偏(かたよ)らず、
   常に変わらず調和がとれていることをいう。

   http://www.tokyo-jinjacho.or.jp/inochinokotoba/r0604/
   https://otorisama.or.jp/kotoba_pdf/kotoba202404.pdf

            <感謝合掌 令和7年4月2日 頓首再拝>

【今月の白山比咩神社よりのお言葉(令和六年四月)】 - 伝統

2025/04/03 (Thu) 14:56:17


 源(みなもと)清ければ流れ清し

       ~ 荀子 ~

   根本が正しければ、その結果も必ずよいものであります。

   上司が正しければ、部下も正しく言動に気をつかうものです。

   荀子には「源濁れば流れ濁る」と続きます。

   新年度心正しく生活しましょう。

   http://www.shirayama.or.jp/kotoba/k06.html

            <感謝合掌 令和7年4月3日 頓首再拝>

【北海道神社庁、4月のことば(令和6年卯月)】 - 伝統

2025/04/04 (Fri) 04:57:28

 とこしへに国まもります天地の

   神の祭をおろそかにすな

          ~ 明治天皇御製  ~


   明治天皇は、その御一生の間に、
   10万首近く教育に植え必要な道をお詠み遊ばされた。

   大体は日常の教えであるが、
   この御製のように神祭りの道についても、
   根本の道を示されている。

   神職も数十年の体験を通して、
   「天地の神の祭」を、おろそかにしてはならない。

   
   天地の神々のお陰によって、日本の平和も、日本国民の幸福も、
   はかられていると、知っている。

   それ故、日本全国に奉斎されている神々は、天つ神と国つ神とに
   別れて、それぞれの地域の守り神とされている。

   一般には氏神という神は、氏族の守護神とされている。

   神はそれぞれの土地の守護人とされるので、
   別に産土の神ともいわれている。


   ここにいう天地の神は、天つ神、国つ神であると共に、
   天つ地域、国つ地域を、それぞれ持ち分けて守ります神としても
   信仰されている。

   広くみれば全国の神々と考えてもよい。
   敬神崇祖の道、ここに国体(国柄)の真の姿がある。   

       (続神道百言  一般財団法人神道文化会編より抜粋)
 (https://hokkaidojinjacho.jp/
    → 「今月のことば」令和6年4月<卯月>をクリック)

            <感謝合掌 令和7年4月3日 頓首再拝>

【今月の東京都神社庁よりのお言葉(令和五年四月)】 - 伝統

2025/04/04 (Fri) 14:53:52


木戸孝允

   人の巧(こう)を取って我が拙(せつ)を捨て
    人の長を取って我が短(たん)を補う


    ほかの人の良いところを取り入れ
    自分の欠点を補うことが大切である

         『吉田松陰宛書翰』

http://www.tokyo-jinjacho.or.jp/inochinokotoba/r0504/

http://www.tokyo-jinjacho.or.jp/

https://otorisama.or.jp/kotoba_pdf/kotoba202304.pdf

             <感謝合掌 令和7年4月4日 頓首再拝>

名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.