伝統板・第二

3115246
本掲示板の目的に従い、法令順守、せっかく掲示板社の利用規約及び社会倫理の厳守をお願いします。
なお、当掲示板の管理人は、聖典『生命の實相』および『甘露の法雨』などの聖経以外については、
どの著作物について権利者が誰であるかを承知しておりません。

「著作物に係る権利」または「その他の正当な権利」を侵害されたとする方は、自らの所属、役職、氏名、連絡方法を明記のうえ、
自らが正当な権利者であることを証明するもの(確定判決書又は文化庁の著作権登録謄本等)のPDFファイルを添付して、
当掲示板への書き込みにより、管理人にお申し出ください。プロバイダ責任制限法に基づき、適正に対処します。

「鎮魂祭と新嘗祭」③ - 伝統

2018/11/22 (Thu) 05:10:16

明日(11月23日)は、新嘗祭ですが、その前の大事な神事として
今日(11月22日)、宮中等で鎮魂祭が行なわれます。


「新嘗祭(にいなめさい)」と、
その前日に行なわれる秘儀・「鎮魂祭(みたましづめのまつり)」。


【鎮魂祭】

鎮魂祭(ちんこんさい、みたましずめのまつり)とは、
宮中で新嘗祭の前日に天皇の鎮魂を行う儀式である。

宮中三殿に近い綾綺殿にて行われる。


           *Web:有職文化研究所 伝統の年中行事 より

22日・鎮魂祭
 
新嘗祭に先立って、10日には伊勢神宮に奉る幣帛が送られます。
 
さらに新嘗祭前日の22日には、宮中の綾綺殿で「鎮魂祭」が行われます。
新嘗祭は宮中の祭事の中でももっとも重要なもののひとつであり、
天皇がこれを親しく執り行うについて、両陛下の御魂を安んじ鎮め奉って、
鎮魂祭は古代の風をそのまま伝える儀式とされます。


◇鎮魂祭
 
鎮魂祭では、「八柱神(やはしらのかみ)」と呼ばれる次の神々ならびに
「大直日神(おおなおびのかみ)」1柱を加えて祀ります。

神産日神(かみむすびのかみ) 
高御産日神(たかむすびのかみ)
玉積産日神(たまつみむすびのかみ) 
生産日神(いくむすびのかみ)
足産日神(たるむすびかみ) 
大宮売神(おおみやめのかみ)
御食津神(みけつかみ) 
事代主神(ことしろぬしのかみ)
 
これらの神々は、古く朝廷の神祇官という役所に祀られていたのに由来し
、歴代天皇の守護の神々として尊崇されてきました。

現在では宮中三殿のうち東に位置する「神殿」に祀られています。
また「大直日神」は「大直昆神」とも書き、「神直日神」とも呼ばれて、
よろずの凶事を吉事に転ずる霊徳の神とされてます。
8神で一前、大直日神でされに一前となります。


◇神楽歌・供え物・御衣と御玉緒の渡御
 
鎮魂祭ではまず神楽歌として「安知女(あちめ)」の曲が奏されます。
その間に「八代物(やしろもの)」別名「八色幣(やいろのみてぐら)を供えます。
太刀1口 弓1張 箭1双(2本) 鈴20口
佐奈伎(さなぎ 鐸=鈴の一種)20口
あしぎぬ1疋 木綿5斤 麻10斤
 
また続いて、次の神饌も供えます。
神酒 飯 餅 海の魚 川の魚 鳥 鰒 海菜 野菜 果 塩 水
 
その後、掌典長が祝詞を奏上して掖座に控え、掌典が「糸結びの座」に着き、
別の掌典が「御衣」と「御玉の緒」の筥を捧持して渡御のことがあって、
斎場の案上(机の上)に安置します。
 
掌典長は「八開手(やひらで)」という8回の拍手(かしわで)を4回繰り返し、
計32回の拍手を打ちます。

     (http://yuusoku.jp/gyoji/niiname/p2.html

<関連Web>

「鎮魂式」式次第
https://2651023.blog.fc2.com/blog-entry-36.html


・・・

<参考Web>

(1)「光明掲示板・第一」内スレッド「鎮魂祭 (3849)」
    → http://bbs5.sekkaku.net/bbs/?id=koumyou&mode=res&log=739 (消滅)

(2)「光明掲示板・第一」内スレッド「新嘗祭 (3306)」
    → http://bbs5.sekkaku.net/bbs/?id=koumyou&mode=res&log=641

(3)「光明掲示板・第一」内スレッド「新嘗祭(概要と今年の祭事) (3897)」
    → http://bbs5.sekkaku.net/bbs/?id=koumyou&mode=res&log=749 (消滅)

(4)「光明掲示板・第二」内「鎮魂祭と新嘗祭」
    → http://bbs7.sekkaku.net/bbs/?id=koumyou2&mode=res&log=633

(5)「光明掲示板・第三」内「天皇陛下の祈り」~新嘗祭 (2014年11月23)
    → http://bbs5.sekkaku.net/bbs/?id=koumyou3&mode=res&log=226

(6)伝統板・第二「鎮魂祭と新嘗祭」
    → http://dentou.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=6672834

(7)伝統板・第二「鎮魂祭と新嘗祭」②
    → http://dentou.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=7666171

          <感謝合掌 平成30年11月22日 頓首再拝>

平成最後の新嘗祭 - 伝統

2018/11/23 (Fri) 03:36:21

新嘗祭への献上~全国の一例


平成最後の新嘗祭へ献穀米の報告 [長崎]
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181121-00001791-nbcv-l42


平成最後の新嘗祭 献穀米を収穫 栃木・益子
https://www.sankeibiz.jp/macro/news/180925/mca1809251220007-n1.htm

平成最後の新嘗祭へ 益子から粟と米を献上 - 益子町
http://www.town.mashiko.tochigi.jp/data/doc/1541122957_doc_126_1.pdf#search='%E5%B9%B3%E6%88%90%E6%9C%80%E5%BE%8C%E3%81%AE%E6%96%B0%E5%98%97%E7%A5%AD'



平成最後の新嘗祭に献上へ 灘中生らが米収穫 篠山
https://www.kobe-np.co.jp/news/tanba/201809/0011676269.shtml


平成最後の新嘗祭に献上 山梨で粟の選別作業
https://www.sankei.com/life/news/181017/lif1810170040-n1.html


「新嘗祭」への献上米 桂川町から初 「平成最後の年に光栄」 刈り取り式で豊作祈願 [福岡県]
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_chikuhou/article/452158/


今金で「平成最後」の抜穂祭 新嘗祭への献上米を収穫
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/231551

平成最後の新嘗祭に献上 雲南・20人 献穀田で御抜穂式
http://www.sanin-chuo.co.jp/www/contents/1537146668291/index.html


平成最後の新嘗祭へ熊野川産の新米
https://kumanoshimbun.com/press/cgi-bin/userinterface/searchpage.cgi?target=201810270101


松本の技 穀物献上箱 平成最後の新嘗祭へ
https://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20181023/KT181022ATI090027000.php


・・・・

陛下、最後の新嘗祭に 最も古い宮中祭祀

         *Web:日本経済新聞(2018/11/22)より 

天皇陛下は23日夜、国民の安寧と五穀豊穣(ほうじょう)を祈る
宮中祭祀(さいし)「新嘗祭」に臨まれる。

新嘗祭は数ある祭祀の中でも古来より歴代天皇から受け継がれてきた
最も重要とされる儀式で、2019年4月末に退位される陛下にとって、
今回が最後となる。

新嘗祭のルーツは、稲の収穫祭。
「日本書紀」や「古事記」にも記述があり、
明治期に整備された宮中祭祀の中でも最も古い儀式だ。

新天皇が即位後最初に行う一世一代の新嘗祭が「大嘗祭」で、
19年11月、新天皇に即位した皇太子さまが執り行われる。


新嘗祭は皇居・宮中三殿に隣接する「神嘉殿」で執り行われる。
純白の「御祭服」と呼ばれる新嘗祭専用の装束をまとった陛下が、
その年に収穫され全国から献上された新穀を神々に供え、食し、国民の安寧を祈られる。

儀式中は、騒音や電灯の光が届かない夜空の下、
かがり火がたかれ、雅楽が奏でられる。

その荘厳な雰囲気を、ある宮内庁関係者は
「寒さでピンと張り詰めた緊張感と同時に、辺りが幻想的な空気に包まれる」
と表現する。

祭祀を担当する宮内庁掌典職によると、神嘉殿には暖房もなく、
儀式が行われる夜間はかなり冷え込む。

儀式は午後6時から8時までの「夕(よい)の儀」と
午後11時から翌24日午前1時までの「暁の儀」の二つがあり、
重い装束を着ながら各2時間を務め上げるのは「相当な体力と気力が必要」(宮内庁幹部)。


このため、宮内庁は陛下の健康への影響を考慮し、
09年以降、新嘗祭での陛下の拝礼時間を短縮してきた。
14年からは、「暁の儀」については陛下の拝礼はなくし、
掌典職が代理で儀式の一部を務めるようになった。

だがこの間も陛下は儀式が終了するまで休むことなく、
侍従から報告が入るまで御所で待機されているという。

陛下が祭祀に取り組まれる姿を見てきた掌典職幹部は
「天皇としてこれまで国民への思いを抱きながら全身全霊で務められてきた。
その姿勢は最後の新嘗祭となった今回も変わらない」と話している。



新嘗祭に臨む天皇陛下(2013年11月23日、皇居・神嘉殿)=宮内庁提供、共同
https://www.nikkei.com/news/image-article/?R_FLG=0&ad=DSXMZO3808471022112018000001&dc=1&ng=DGXMZO38084750S8A121C1000000&z=20181122


「大嘗祭 悠紀殿供饌の儀」のため、剣璽を携えた侍従を伴い悠紀殿に向かう天皇陛下
(1990年11月22日、皇居・東御苑の大嘗宮)
https://www.nikkei.com/news/image-article/?R_FLG=0&ad=DSXMZO3808473022112018000001&dc=1&ng=DGXMZO38084750S8A121C1000000&z=20181122


          <感謝合掌 平成30年11月23日 頓首再拝>

伊勢神宮で平成最後の新嘗祭 - 伝統

2018/11/24 (Sat) 08:25:49


         *Web:みんなの経済新聞(2018.11.23)より

農作物の収穫を祝う新嘗祭(にいなめさい)が11月23日、伊勢神宮で執り行われた。
五十鈴川の御手洗(みたらし)前の木々は美しく色づき始めていた。(伊勢志摩経済新聞)

(写真~ 
    ①https://iseshima.keizai.biz/photoflash/9080/

    ②https://iseshima.keizai.biz/photoflash/9075/

    ③https://iseshima.keizai.biz/photoflash/9076/

    ④https://iseshima.keizai.biz/photoflash/9077/

    ⑤https://iseshima.keizai.biz/photoflash/9078/

    ⑥https://iseshima.keizai.biz/photoflash/9079/ )


新嘗祭は、その年に収穫された新穀を神様に奉納し、
その恵みに感謝し、国家安泰、国民の繁栄を祈る祭典。

宮中では天皇陛下が神嘉殿(しんかでん)で新穀を皇祖はじめ神々に供え、
日本中に新米が行き渡り国民一人ひとりが口にしたころ、
一番最後に天皇陛下自身が召し上がる。

 
もともと新嘗祭は、日本人が飛鳥時代から受け継いできた祭典の一つとされ、
明治・大正・昭和初期には国の祭日として制定され休日だったが、
「国民の祝日に関する法律」(1948年7月20日公布・即日施行)で
「勤労感謝の日」と名前を変え祝日になった。

現在、日本全国の神社で行われている。

伊勢神宮では1875(明治5)年まで、神嘗祭(かんなめさい)で新穀を奉納するため、
新嘗祭は行っていなかった。

現在は、10月の神嘗祭、6月・12月の月次祭(つきなみさい)を「三節祭」、
それに2月の祈年祭(きねんさい)と11月の新嘗祭を加え「五大祭」と呼んでいる。

 
この日は、早朝4時から神饌(しんせん)を神様にお供えする
「大御饌(おおみけ)の儀」が、7時から天皇陛下より贈られた
幣帛(へいはく)を奉献する「奉幣の儀」が外宮(げくう)で、
続いて内宮(ないくう)で11時と14時にそれぞれ同様の祭典が行われた。

平成最後となる新嘗祭を黒田清子神宮祭主を始めとする神職らは粛々と奉仕した。

新嘗祭は11月29日まで、伊勢神宮125社全ての宮で執り行われる。

          <感謝合掌 平成30年11月24日 頓首再拝> 

名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.