伝統板・第二
3268014
本掲示板の目的に従い、法令順守、せっかく掲示板社の利用規約及び社会倫理の厳守をお願いします。
なお、当掲示板の管理人は、聖典『生命の實相』および『甘露の法雨』などの聖経以外については、
どの著作物について権利者が誰であるかを承知しておりません。
「著作物に係る権利」または「その他の正当な権利」を侵害されたとする方は、自らの所属、役職、氏名、連絡方法を明記のうえ、
自らが正当な権利者であることを証明するもの(確定判決書又は文化庁の著作権登録謄本等)のPDFファイルを添付して、
当掲示板への書き込みにより、管理人にお申し出ください。プロバイダ責任制限法に基づき、適正に対処します。
正食~食の選択⑩
-
1:夕刻版
:
2025/05/27 (Tue) 04:49:59
-
糖尿病から身を守るために摂りたい、5つの栄養素と食品群。
Web:FIGARO(2025.5.26)
https://madamefigaro.jp/lifestyle/250502-mf-5-food-groups.html
https://news.yahoo.co.jp/articles/8832379dfd03ecf1c83ac3035fa9bceb7b69410f
(1)食物繊維~レンズ豆やひよこ豆などの豆類
(2)卵や魚、白身肉などに含まれる「タンパク質」
(3)オメガ3脂肪酸をはじめとする「必須脂肪酸」
~くるみやアーモンドペーストなどの油糧種子や、
鯖やイワシといった脂ののった魚
(4)抗酸化物質~紅茶やコーヒー、ココア、赤い果物や野菜
(5)発酵食品~ケフィアや味噌汁、発酵ヨーグルト
・・・
<関連>
(1)伝統板・第二「正食~食の選択」
→ http://dentou.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=7601428
(2)伝統板・第二「正食~食の選択②」
→ http://dentou.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=8042888
(3)伝統板・第二「正食~食の選択③」
→ https://dentou.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=8346796
(4)伝統板・第二「正食~食の選択④」
→ https://dentou.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=8370494
(5)伝統板・第二「正食~食の選択⑤」
→ https://dentou.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=8382637
(6)伝統板・第二「正食~食の選択⑥」
→ https://dentou.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=8389398
(7)伝統板・第二「正食~食の選択⑦」
→ https://dentou.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=8393579
(8)伝統板・第二「正食~食の選択⑧」
→ https://dentou.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=8398943
(9)伝統板・第二「正食~食の選択⑨」
→ https://dentou.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=8407106
<感謝合掌 令和7年5月26日 頓首再拝>
-
2:伝統
:
2025/05/28 (Wed) 04:47:21
-
医師「老化を加速させる」“NG食材”とは?
Web:TRILL(2025.5.27)
https://trilltrill.jp/articles/4138272
(以下は抜粋です)
(1)砂糖たっぷり食品は大敵
①具体的には、甘いお菓子や清涼飲料水、ケーキなどには
注意が必要です。
これらの食品を控えることで、体の内側からの若返りが
期待できますし、また、甘いものを控えるだけで
気分の変動も少なくなる可能性があります。
②健康意識の高い人々は、甘味を楽しむ際には
フルーツやナッツ類を選ぶことが多く、
これにより甘さを自然な形で補充しています。
(2)トランス脂肪酸は避けるべし
①工業的に生成されるトランス脂肪は、
マーガリンや一部のスナック菓子、ファストフードに
多く含まれています。
②これらは心血管疾患の原因となる可能性があり、
動脈硬化や心臓発作のリスクを高めます。
③過剰摂取すると肌の炎症を促進し、透明感を失わせ、
老化を加速させる可能性があります。
④健康志向の方々は、トランス脂肪酸を排除し、
代わりにオリーブオイルやアボカド、ナッツ類に含まれる
良質な脂肪を選ぶことで、
心臓の健康を守りつつ、美肌を保っています。
<感謝合掌 令和7年5月27日 頓首再拝>
-
3:伝統
:
2025/05/29 (Thu) 04:48:55
-
裸眼視力2.0の博士が警鐘!目にダメージを与える6つのNG食べ物
Web:yoga(2025.2.28)
https://yogajournal.jp/27521
https://news.yahoo.co.jp/articles/d8a015a8b4abc5ddc295a097d3677b662a908192
(以下は抜粋です)
(1)高糖質食品~甘いお菓子、加糖飲料、加工食品等
(2)過剰な塩分~カップ麺、スナック菓子、加工食品等
(3)工業用トランス脂肪酸を含む食品
~ 揚げ物、マーガリン、ショートニング、加工スナック等
(4)アルコールの過剰摂取~ビール、ワイン、強いお酒等
(5)加工肉~ハム、ソーセージ、ベーコン等
(6)カフェインの過剰摂取~コーヒー、エナジードリンク、濃いお茶等
(適度な量であれば問題ありません)
<感謝合掌 令和7年5月28日 頓首再拝>
-
4:伝統
:
2025/05/31 (Sat) 04:51:07
-
ブルーベリーと相性最悪な食べ物TOP3!絶対に一緒に食べないでください!
シニア元気研究所( 2025/05/07 )
https://www.youtube.com/watch?v=K5EKA81nwS8
✅食べ合わせNG食品3選
(1)牛乳
①牛乳に含まれる乳糖が、ブルーベリーのアントシアニの
吸収を妨げてしまう可能性がある。
②スムージーにするなら豆乳やアーモンドミルクオーツミルクなど
を使いましょう。
③もし牛乳を飲みたい場合は、
ブルーベリーを食べてから2から3時間ほど間隔を空けるのが
おすめです。
(2)キュウリ
①キュウリに含まれる酵素アスコルビナーゼは
ブルーベリーの豊富なビタミンCを壊してしまう性質があります。
②ビタミンCの効果を最大限に生かすためには
キュウリとブルーベリーは別々に食べるか、
食べる時間を30分以上ずらすのが賢明です。
(3)パイナップル
①パイナップルに含まれる酵素ブロメラインは
タンパク質の消化を助けますが、
酸性の強い果物同士を一緒に食べると、胃酸の分泌が過剰になり、
胃もたれや胸やけ、場合によっては胃炎などを引き起こす
可能性があります。
②胃腸が弱い方は特に、これらの果物は1時間程度の間隔を
空けて感覚を開けて食べるようにしましょう。
✅健康効果を最大限に高める黄金コンビ
(1)バナナ
①バナナに含まれる豊富な食物繊維特にペクチンは
ブルーベリーのアントシアニンの吸収を助ける働きがある
と言われています。
②ブルーベリーの抗酸化加作用とバナナの成長作用が組み合わさる
ことで免疫力の向上や腸内環境の改善に相乗効果が期待できます。
(2)ギリシャヨーグルト
(3)くるみ
✅日々の食卓で使える簡単アレンジ術
<感謝合掌 令和7年5月30日 頓首再拝>
-
5:伝統
:
2025/05/31 (Sat) 13:14:15
-
日本人の98%が足りていない「最強ビタミン」とは?
がんも予防する“処方箋超え”の驚くべき効果
DIAMONDonline(2025.5.30)
https://diamond.jp/articles/-/365610
https://news.yahoo.co.jp/articles/7418ab51fc4d89bc46c6b7e3f31eff9eeada1f10
(以下は抜粋です)
(1)真夏にビーチで日光浴すれば血中のビタミンD(25ビタミンD)
レベルは上がります。でも、高カルシウム血症になったりはしません。
血中のビタミンD自体にはカルシウムの吸収作用がないからです。
そこから作られる活性型ビタミンDはごく微量で、しかもその量は
副甲状腺ホルモンによって厳密にコントロールされているので、
血中のビタミンDレベルが相当高くても、活性型ビタミンDのレベルも
カルシウムの値も正常範囲に保たれるのです。
(2)毎日ビタミンDのサプリを摂取していると、
がんの種類に関係なくすべてのがんの死亡率を12%減じ得る。
(3)ビタミンDサプリは他にも、毎日摂取することで、
インフルエンザなど急性気道感染症の発症リスクを16%低下させる
ことも明らかになっている。
(4)「ビタミンDを摂り過ぎると高カルシウム血症になる」と指摘する
医師がいますが、それは処方箋がなければ入手できない
『活性型ビタミンD』の話。
ビタミンDのサプリメント(活性型の前駆体=25ビタミンD)なら、
2000IU(50㎍)を連日摂取しても高カルシウム血症にはならなかった
というエビデンス(科学的根拠)もあります。
<感謝合掌 令和7年5月31日 頓首再拝>
-
6:伝統
:
2025/06/01 (Sun) 04:55:11
-
”タンポポの根には強力な肝臓洗浄作用があります。根をお茶にして飲む。”
翔ちゃん(2025-04-28 )
https://ameblo.jp/truthelohim/entry-12898018053.html
<感謝合掌 令和7年5月31日 頓首再拝>
-
7:伝統
:
2025/06/05 (Thu) 04:52:26
-
1日5g摂取するだけで全ての細胞が浄化される魔法の粉を徹底解説!
【今すぐ使える健康雑学】-ryo -(2025/05/31 )
https://www.youtube.com/watch?v=Uaet4qLVMzw
(ただし、扱いには注意を要します。)
<感謝合掌 令和7年6月4日 頓首再拝>
-
8:伝統
:
2025/06/06 (Fri) 04:45:11
-
肝臓に溜まった毒素を排出してくれる効果バツグンな食べ物を現役医師が解説
【春に動きやすい肝臓】
統合医療医ドクターみうらの自然療法講座(2023/04/16)
https://www.youtube.com/watch?v=sF9uQQZWs_A
酸味のある食材~梅干し、少量の酢等
<感謝合掌 令和7年6月5日 頓首再拝>
-
9:伝統
:
2025/06/08 (Sun) 15:03:33
-
びわ~スプーンひとつで老化対策?! 「糖尿病」「高血圧」にも効く
Web:DIAMONDonline(2025.6.8)
https://diamond.jp/articles/-/366026
https://news.yahoo.co.jp/articles/bd0d0ef09d32d704e7ce59bb0375447425932a00
(以下は抜粋です)
(1)β-カロテンが豊富なびわは、薬効が高く、
古い仏教経典では「大薬王樹(だいやくおうじゅ)」と
紹介されています。
(2)皮膚や粘膜を正常に保つだけでなく、高血圧や糖尿病などの
生活習慣病予防に役立つとされています。
(3)また、ポリフェノールの一種であるクロロゲン酸には
強力な抗酸化作用があり、細胞の老化を防ぐ効果が期待されています。
<感謝合掌 令和7年6月8日 頓首再拝>
-
10:伝統
:
2025/06/09 (Mon) 04:54:02
-
「血圧を下げる飲み物」はご存知ですか?血圧を下げる予防法も医師が解説!
Medical DOC(2025.6.5)
https://news.yahoo.co.jp/articles/889ee915e76754cfd4e688a2776a93baf92b497b
(以下は抜粋です)
(1)緑茶
(2)コーヒー
(3)ココア
(4)食酢
(5)牛乳
<感謝合掌 令和7年6月8日 頓首再拝>
-
11:伝統
:
2025/06/09 (Mon) 19:18:58
-
あずきと相性最悪な食べ物!高齢期の健康のための正しい食べ方とは?
血管スッキリ&炎症対策に効果的なあずきの効能」
シニア元気研究所( 2025/05/09 )
https://www.youtube.com/watch?v=9rs-adEutr8
✅ 小豆の5大効能とは?
✅ 絶対に避けたいNGな組み合わせとは?
過剰な白砂糖
✅ 小豆の健康パワーを最大限に引き出す“最高の組み合わせ”とは?
(1)あずき茶
(2)あずき+もち米
(3)あずき茶+生姜
<感謝合掌 令和7年6月9日 頓首再拝>
-
12:伝統
:
2025/06/14 (Sat) 04:44:31
-
スーパーで健康の専門家が必ず買うものとは?栄養満点の食材3選を解説
WomensHealth(2025.6.13)
https://www.womenshealthmag.com/jp/food/a64824642/ayumi-20250527/
https://news.yahoo.co.jp/articles/0e2a97a970406ea3333416a2f2e582500c932807
(以下は抜粋です)
(1)リーフレタス~『緑の葉が濃い野菜』
・ルッコラ
・ベビーリーフ
・ケール
・ほうれん草
・春菊
・水菜
・小松菜
・ロメインレタス
・大葉
(2)鶏むね肉
・ 鶏肉(鶏むね肉、ささみ)
・ラム肉(ラムチョップ、ラム肩肉)
・牛肉(サーロイン、肩ロース、フィレ)
・魚介類(サバ、サーモン、マグロ、イワシ、海老、イカなど)
・卵
・ギリシャヨーグルト
(3)納豆
・大豆製品(豆腐、納豆)
・レンズ豆
・ピーナッツバター(無糖、添加物なし)
・海藻類(昆布、ワカメ、ヒジキ、アオサ、海苔)
(その他として)
(4)紫玉ねぎ
(5)レモン
(6)いちご
(7)ギリシャヨーグルト
<感謝合掌 令和7年6月13日 頓首再拝>
-
13:伝統
:
2025/06/16 (Mon) 04:53:40
-
足りていない人が多い!不足すると「やる気が出にくくなる栄養素」とは?
栄養士食堂(2025.6.15)
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/8866e6279843764b9e640df1630f1c21a0ae0ccc
(以下は抜粋です)
ビタミンB群・鉄・亜鉛・マグネシウムなどの栄養素不足が、
「なんとなくやる気が出ない…」という状態の背景にあるケースも
あります。
(1)「やる気ホルモン」とも呼ばれるドーパミンは、
やる気や集中力、快感といった感情に関わる神経伝達物質です。
このドーパミンがスムーズに働かないと、無気力を感じたり、
やる気が出にくくなったりすることがあります。
(2)不足するとやる気が出にくくなる栄養素
①ビタミンB群
→エネルギー代謝や脳の神経伝達を支える栄養素です。
②鉄
→酵素の働きや酸素運搬に関わり、脳の活性をサポートします。
③亜鉛
→神経伝達の調整に関与する栄養素です。
不足が続くと気分の落ち込みを感じやすくなることもあります。
④マグネシウム
→脳の興奮を抑えたり、神経のバランスを整えるのに役立ちます。
(3)やる気サポート食材4選
①クコの実(乾燥)
鉄分が豊富で、栄養バランスにも優れています。
薬膳では“血を補う”目的でも使われます。
可食部100gあたり
• ビタミンB1:0.28mg
• ビタミンB2:0.4mg
• ビタミンB6:0.32mg
• 鉄:4mg
• 亜鉛:1.2mg
• マグネシウム:77mg
②アーモンド(いり)
ビタミンEやオレイン酸も豊富で、抗酸化成分も含まれています。
可食部100g
• ビタミンB1:0.2mg
• ビタミンB2:1.06mg
• ビタミンB6:0.09mg
• 鉄:3.6mg
• 亜鉛:3.6mg
• マグネシウム:290mg
③くるみ(いり)
オメガ3脂肪酸が豊富で、
脳の働きや思考サポートにもおすすめとされています。
可食部100g
• ビタミンB1:0.26mg
• ビタミンB2:0.15mg
• ビタミンB6:0.49mg
• 鉄:2.6mg
• 亜鉛:2.6mg
• マグネシウム:150mg
④ドライトマト←特におすすめ!
ビタミンB群やミネラル類がバランスよく含まれています。
可食部100g
• ビタミンB1:0.68mg
• ビタミンB2:0.30mg
• ビタミンB6:0.95mg
• 鉄:4.2mg
• 亜鉛:1.9mg
• マグネシウム:180mg
<感謝合掌 令和7年6月15日 頓首再拝>
-
14:伝統
:
2025/06/17 (Tue) 04:45:17
-
和製スーパーフード「納豆」
Web:GISELe(2025.6.16)
https://giseleweb.com/lifestyle/426261/
https://news.yahoo.co.jp/articles/b19247e741c88eee8909daa59ca34c3e9be4cf1e
納豆がスーパーフードといえる理由
(1)植物性たんぱく質/筋肉や肌の材料になる。
(2)食物繊維/腸内環境を整える。
(3)ビタミンK2/骨の健康に不可欠。納豆に特に多い。
(4)ナットウキナーゼ/血液をサラサラにする効果で有名。
(5)ポリグルタミン酸/保湿作用や免疫強化に役立つ。
(6)発酵食品としての健康効果/腸内フローラを改善し、
免疫力アップや美肌効果が期待される。
(7)腸活や菌活の代表格。
(8)低カロリーで満腹感がある。
ダイエットや断食後の回復食としても人気。
・・・
納豆の食べ方
(1)常温で食べる。
(2)「先にしっかり混ぜてから」タレや薬味を入れる。
(3)薬味はネギ・卵黄・ごま・海苔などがおすすめ。
<感謝合掌 令和7年6月16日 頓首再拝>
-
15:伝統
:
2025/06/18 (Wed) 06:08:25
-
【警告】人気エナジードリンクの成分「タウリン」が血液がんを加速させる可能性、
最新米研究が指摘
WomensHealth(2025.6.17)
https://www.womenshealthmag.com/jp/food/a64866279/energy-drinks-taurine-blood-cancer-20250609/
https://news.yahoo.co.jp/articles/8fb6ea19d843b6bbf9b2590947786e4068ff8397
(以下は抜粋です)
(1)タウリンは、体内で自然に生成されるアミノ酸の一種で、
肉や魚などの食品にも含まれている。
(2)タウリンはエネルギーの生成や体液バランスの維持、胆汁酸の処理など、
細胞内でさまざまな役割を果たしている。
(3)最新研究で判明、白血病細胞の“燃料”になる可能性
タウリンががん細胞の燃料源となり、その成長を助けているとのこと。
(4)エナジードリンクは避けるべき?
「タウリンはエナジードリンクに一般的に含まれている成分であり、
化学療法の副作用を軽減する目的でサプリメントとして
投与されることもありますが、
今回の研究結果は、白血病患者に対してタウリンを補うことの
是非を慎重に検討する必要があることを示唆しています」
<感謝合掌 令和7年6月17日 頓首再拝>
-
16:伝統
:
2025/06/19 (Thu) 04:37:49
-
「ビタミンB」が不足すると現れる症状はご存知ですか?
ビタミンBが多い食品・効果も解説!
Medical DOC(2025.6.18)
https://medicaldoc.jp/m/nutrients/nu060/
https://news.yahoo.co.jp/articles/a04aaddb33b0c7696a18679ece8a248aaa004b53?page=1
(以下は抜粋です)
(1)ビタミンBの効果
①ビタミンB1は糖質が代謝するときに関わるビタミン
②ビタミンB2は脂質が代謝するときに関わるビタミン
③ビタミンB6は、たんぱく質の代謝に欠かせないビタミン
④ビタミンB12は「赤いビタミン」とも呼ばれ、血液を作る造血作用がある
⑤ナイアシンは、糖質・たんぱく質・脂質のエネルギー代謝に関わる栄養素
⑥パントテン酸はコエンザイムA(CoA)という補酵素を作る成分となった後、
エネルギー代謝や脂質の合成・分解に関わる栄養素
⑦葉酸はビタミンB12と共に赤血球の産生に関わる血液を作るのに
欠かせない栄養素
⑧ビオチンは、糖新生や脂肪合成に関与する栄養素で、
腸内細菌によっても合成されます。
(2)ビタミンBが不足すると現れる症状
①ビタミンB1が不足すると、
食欲不振、疲労、だるさなどの症状が現れます。
②ビタミンB2が不足すると
口角炎・舌炎・口唇炎・創傷治癒遅延などの口や粘膜のトラブル、
脂漏性皮膚炎などの肌荒れ、目の充血などの眼膜炎があります。
③ビタミンB6が不足すると
貧血・口内炎・手足がしびれるといった末梢神経障害・免疫力の低下
・精神的不安等の症状を引き起こす可能性があります。
④ビタミンB12が不足すると
悪性貧血(巨赤芽球性貧血)や感覚消失・筋力低下などの
末梢神経障害が起こります。
⑤ナイアシンが不足すると
赤い発疹ができる皮膚症状、下痢や血便 認知症などの症状が
現れるペラグラになります。
⑥パントテン酸が不足すると
不眠・成長障害・皮膚炎・手や足のしびれと灼熱感が起こる
ことが知られています。
⑦葉酸が不足すると
胎児の神経の発達に異常が生じ、二分脊椎や無脳症などの
神経管閉鎖障害のリスクが高くなります。
(3)ビタミンBを多く含む食品
①ビタミンB1は[豚肉・うなぎかば焼き・大豆・玄米]に含まれ
ニンニクや玉葱と一緒にとると吸収率が良くなります。
②ビタミンB2は[レバー・牛乳・チーズ・卵]に含まれます。
③ビタミンB6は鰹5切れ0.85mg、マグロ5切れ0.76mg、
バナナ1本0.38mg含まれています。
④ビタミンB12は[あさり・しじみ・さんま・レバー・海苔]
に含まれます。
⑤ナイアシンは[鰹・マグロ・鶏肉・舞茸]に含まれます。
⑥パントテン酸はあらゆる食品に入っているため不足の心配はありません。
⑦葉酸は葉物野菜150gに約200μg含まれています。
⑧ビオチンは[きな粉・いりごま・卵]に含まれます。
ビオチンは生の卵白を多めに摂取すると吸収が妨げられるので
加熱して摂取すると良い。
(4)ビタミンB群は、いずれか1つだけでは効果を発揮しにくく、
いろんな栄養素の補酵素として働いています。
健康的な生活を送るために、バランスの良い食事や
多様な食品を摂り入れるように努めてみてください。
<感謝合掌 令和7年6月18日 頓首再拝>
-
17:伝統
:
2025/06/20 (Fri) 04:49:38
-
摂取が多い人ほど“がん”に罹りやすい「超加工食品」とは?
【疲れない体をつくる最高の食事術】
Web:サライ(2025.5.18)
https://serai.jp/health/1207120#google_vignette
(以下は抜粋です)
(1)加工食品には、保存料や着色料など、さまざまな添加物が
使われており、その安全性はほとんど証明されていません。
それどころか、発がん性が疑われるものも多々あります。
加工食品の中でも、とくに加工度合いが高いものを
「超加工食品」と呼び、その危険性が指摘されています。
(2)パリ13大学では、2009年から10万人以上を追跡調査した結果、
超加工食品の摂取が多い人ほどがんに罹りやすいことを
突き止めたと発表しています。
(3)超加工食品の代表的なものが、カップ麺などのインスタント食品、
ポテトチップスなどのスナック菓子です。
大量生産された市販のドーナツ、菓子パン、冷凍ピザ、
チキンナゲット、ミートボールなども立派な超加工食品です。
(4)今の時代、コンビニやスーパーの棚は超加工食品だらけで、
それらをまったく食べずに暮らしていくのは、
現代人にとって困難な一面もあります。
ですから、「食べるな」とは言いません。
しかし、自分が口にしているものがなんなのかについて、
チェックぐらいはしましょう。
そして、それが超加工食品であることに気づいたら、
その量を徹底的に減らす方向へと食習慣を見直していきましょう。
そうした意識的な過ごし方こそが、みなさんを本質的に健康にし、
慢性疲労から遠ざけていきます。
<感謝合掌 令和7年6月19日 頓首再拝>
-
18:伝統
:
2025/06/20 (Fri) 18:40:12
-
多くの人が知らない!紫外線を浴びたときに『摂るべき3つの栄養素』とは?
栄養士食堂(2025.6.20)
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/23aed2cb6daa4e3008ff32e44292b6f72b4abbdf
(1)βカロテン
<多く含まれる食品>にんじん、かぼちゃ、ほうれん草、トマトなど
(2)ビタミンC
<多く含まれる食品>
いちご、キウイフルーツ、パプリカ、ブロッコリー 、トマト、キャベツなど
(3)ビタミンE
<多く含まれる食品>
うなぎ、ツナ、モロヘイヤ、かぼちゃ、赤ピーマン、アボカド、
アーモンド、ひまわり油など
<感謝合掌 令和7年6月20日 頓首再拝>
-
19:伝統
:
2025/06/22 (Sun) 04:50:43
-
スーパーで買える「奇跡の食材」食べ続けることで老化が遅れる「そのメリット」
Web:GISELe(2025.6.21)
https://giseleweb.com/lifestyle/431779/
https://news.yahoo.co.jp/articles/1bafb8fedffd6985c49851046634e623ca069ab9
(以下は抜粋です)
(1)(トマトの)リコピンの抗酸化力は、
なんとβ-カロテンの2倍以上、
ビタミンEの100倍以上とも言われています。
この強力な力で、体内の過剰な活性酸素を補足し、
無害化することで、細胞のダメージを最小限に抑え、
老化の進行を遅らせる効果が期待できます。
(2)リコピン以外の栄養素
①ビタミンC:抗酸化作用、コラーゲン生成、免疫力向上。
②カリウム:むくみ解消、高血圧予防。
③食物繊維:腸内環境改善、便秘解消、血糖値コントロール。
④ビタミンA(β-カロテンから変換):皮膚や粘膜の健康維持、視力保護。
⑤有機酸(クエン酸、リンゴ酸など):疲労回復、食欲増進。
<感謝合掌 令和7年6月21日 頓首再拝>
-
20:伝統
:
2025/06/22 (Sun) 15:08:17
-
少食は目の病気を治す「最良の薬」な理由
【緑内障・白内障は血流の改善でよくなる】
サライ(2025.6.21)
https://serai.jp/health/1230898
https://news.yahoo.co.jp/articles/2d98d47bbbd67f4c993fab85f002165a4b935721
(以下は抜粋です)
(1)目の生活習慣病の3大原因
①過食(食べすぎ)
②運動不足
③腸内環境の乱れ
(2)少食ライフ3つのステップ
①【ステップ1】間食・夜食をやめよう。
②【ステップ2】腹八分目にしよう。
③【ステップ3】朝食を抜き、1日2食にしよう。
<感謝合掌 令和7年6月22日 頓首再拝>
-
21:伝統
:
2025/06/24 (Tue) 04:56:18
-
専門家が教える、スーパーで購入できる「加齢臭を取り除くスーパーフード」とは
COURRiER(2025.6.23)
https://courrier.jp/news/archives/405056/
https://news.yahoo.co.jp/articles/a6c8b59ad097a5b009ef6a17b588a78366b0ecef
(以下は抜粋です)
(1)米「ニューヨーク・ポスト」紙によると、
一般的に「加齢臭」として知られる臭いは、年齢とともに
体に蓄積される脂質過酸化反応が原因で発生するという。
これは皮膚の表面で脂肪酸が酸化し、
2-ノネナールという化合物が生成されることによって起こる。
(2)専門家によると、この臭いは単なる体臭とは異なり、
香水でごまかすことも、入浴で取り除くこともできないという。
(3)ロンドンの長寿専門家であるレスリー・ケニーは、
この「加齢臭」の原因と、それを取り除く方法として、
スーパーフードであるキノコが有効だと説明している。
①キノコに含まれるエルゴチオネインという強力な抗酸化物質は、
脂質過酸化を抑制し、臭いの原因となる物質が蓄積するのを防ぐ。
②また、キノコはオートファジーを活性化させ、
細胞の再生を促進するスパーミジンも豊富に含まれており、
これが細胞のターンオーバーを加速させ、
加齢による臭いを抑える効果があるという。
③ケニーは、とくにシイタケやアワビタケなどのキノコが、
栄養素の供給源として最適だと述べており、
これらを食事に取り入れることで、老化の進行を遅らせ、
健康を守ることができると強調している。
<感謝合掌 令和7年6月23日 頓首再拝>
-
22:伝統
:
2025/06/25 (Wed) 04:56:20
-
私の静脈瘤を消去した2つの自然な修正!あなたはそれを信じないでしょう!
美容のコツ(2025/06/20 )
https://www.youtube.com/watch?v=v1ZtI63Pjlk
<参照>
静脈瘤を取り除き、血液循環を改善する8つの自然な方法
最高の健康(2024/12/23 )
https://www.youtube.com/watch?v=bMdxjBzS6Ew
<感謝合掌 令和7年6月24日 頓首再拝>
-
23:伝統
:
2025/06/27 (Fri) 14:52:08
-
アガリクスの育毛効果
中村 篤史/ナカムラクリニック(2025年5月22日)
https://note.com/nakamuraclinic/n/n83f98069d05a?magazine_key=m76003541a54a
<感謝合掌 令和7年6月27日 頓首再拝>
-
24:伝統
:
2025/06/29 (Sun) 13:36:15
-
40歳以上の人がブルーベリーを食べ続けた時、全員こうなります!
ゆっくりは健康になりたい。( 2024/06/16)
https://www.youtube.com/watch?v=4D8hpnOQUUs
■本日の動画構成
0:00 【導入】
1:13 【ブルーベリーのすごい健康効果】
1:51 <病気や老化を防ぐ>
6:20 <脳の機能が改善>
9:30 <集中力を高める>
10:40 <血糖値をコントロール>
12:11 <コレステロールを下げる>
13:12 <血圧を下げる>
13:52 <筋肉の回復を助ける>
14:29 【どのくらいブルーベリーを食べたらいい?】
15:16 【まとめ】
・・・
ブルーベリー摂取上の留意事項
https://www.mcsg.co.jp/kentatsu/health-care/49992
・・・
<参照>
ブルーベリーと相性最悪な食べ物TOP3!
ブルーベリーと相性最悪な食べ物TOP3!絶対に一緒に食べないでください!
シニアの健康のために食べるブルーベリー、こう食べれば詰まった血管がスッキリし、
腎臓も元気になります。ブルーベリーの効能・健康情報
シニア元気研究所(2025/05/07)
https://www.youtube.com/watch?v=K5EKA81nwS8
(1)食べ合わせNG食品3選
①牛乳
②キュウリ
③パイナップル
(2)健康効果を最大限に高める黄金コンビ
①バナナ
②ギリシャヨーグルト
③くるみ
<感謝合掌 令和7年6月29日 頓首再拝>
-
25:伝統
:
2025/06/30 (Mon) 14:55:51
-
【医者が教える】60年超のデータでわかった
…健康になりたければすぐに買うべき「缶詰」の正体
Web:DIAMONDonline(2025年5月8日)
https://diamond.jp/articles/-/363418
(以下は抜粋です)
(1)手軽に青魚を食べる方法として、おすすめなのがサバ缶です。
一番いいのは水煮です。
(2)実験によって、刺身やサバ缶を大いに食べると、
中性脂肪値が半分ほどに下がって血液さらさらになるという
素晴らしい効果が見られました。
ただその後、肉を食べたら1週間で元に戻ったので、
やはり肉より魚が健康にはいいのでしょう。
(3)同じ青魚の缶詰でも、サンマやイワシの蒲焼き缶は味が濃く、
塩分も糖分もかなり入っているはずですので、
あまりおすすめできません。
<感謝合掌 令和7年6月30日 頓首再拝>