伝統板・第二 3284779

本掲示板の目的に従い、法令順守、せっかく掲示板社の利用規約及び社会倫理の厳守をお願いします。
なお、当掲示板の管理人は、聖典『生命の實相』および『甘露の法雨』などの聖経以外については、
どの著作物について権利者が誰であるかを承知しておりません。

「著作物に係る権利」または「その他の正当な権利」を侵害されたとする方は、自らの所属、役職、氏名、連絡方法を明記のうえ、
自らが正当な権利者であることを証明するもの(確定判決書又は文化庁の著作権登録謄本等)のPDFファイルを添付して、
当掲示板への書き込みにより、管理人にお申し出ください。プロバイダ責任制限法に基づき、適正に対処します。


神の導き ④

1:伝統 :

2024/12/10 (Tue) 11:49:23


天の使とは

       *「光明法語」(12月10日)より

「『われ汝が無花果(いちじく)の樹の下におるを見たりと
 言いしに因(よ)りて信ずるか、汝これよりも更に大いなる事を見ん』

また言い給う

『まことに誠に汝らに告ぐ、天ひらけて人の子のうえに
 神の使たちの昇り降(くだ)りするを汝らは見るべし』
                  (「ヨハネ伝」第1章末節)。

預言が出来たり、透視が出来たりすることが尊いのではない。

それより尚尊いのは、人の子のうえに神の使たちの昇り降りすること
即ち人間が神霊の顕現であり、「神の霊波」が昇り降りすることである。

「神の霊波」を人格的に表現して、「天の使」と言ったのである。

・・・

<関連>

(1)伝統板・第二「神の導き」
    → http://dentou.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=6901784

(2)伝統板・第二「神の導き ②」
    → http://dentou.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=7929618

(3)伝統板・第二「神の導き ③」
    → https://dentou.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=8238093

          <感謝合掌 令和6年12月10日 頓首再拝>
2:伝統 :

2025/01/14 (Tue) 12:25:30


        *「光明法語」(1月14日)より

今日吾が内に神の霊みちたまう。
吾が肉体にも吾が周囲に起る事件にも神の霊みちたまう。
それを今更の如く感ずるのである。

わが肉体を生かしたまうものは神の霊であり、
わが周囲を動かしたまう者も神の霊である。

わが肉体は今新たな新鮮なる活力を得つつあるのであり、
わが周囲に起る事件は神の智慧に導かれて
実に清らかに進行しつつあるのである。

われは周囲に何事が起って来ようとも思い煩うことはないのである。
何故なら、それは神の智慧に導かれていて
万事がよくなるほか致し方がないからである。

       <感謝合掌 令和7年1月14日 頓首再拝>
3:伝統 :

2025/01/20 (Mon) 11:50:01


       *「光明法語」(1月20日)より

吾が全ての願いは
吾が中(うち)に宿り給う神が内よりもよおし給う願いである。

されば吾が願いは決して成就しない事はないのである。

吾と神と一体であるという事を自覚するが故に
如何なる願いも必ず成就しないということはないのである。


吾は吾が中に宿る神のもよおしに対していと素直にそれに従うのである。
神よりの導きは内からも外からも来るであろう。

吾に何事でも勧めてくれる人は
神が遣(つか)わし給いし天の使(つかい)である。
吾は素直に外の導きにも内の導きにも従うのである。

吾はあらゆるものにすなおに喜びをもって従うのである。

            <感謝合掌 令和7年1月20日 頓首再拝>
4:伝統 :

2025/02/22 (Sat) 10:48:08


           *「光明法語」(2月22日)より

どんな事でも神の導きと思えば感謝出来るのである。

人間知恵で突進している場合、
それの方向転換が必要であっても、人間知恵ではわからぬ。

そんな時、思わぬ事件が起って、
その方向転換させて下さるのが神の導きである。

何よりも大切なのは常に神を信ずること。神に祈ること。
どんな紛糾した複雑な問題でも解決せられないと云うことはない。

人間の知恵に於いては全部の人を幸福にすることは迚(とて)も出来ない、
誰かを犠牲にしなければならぬ時でも、神は全部の人を幸福に出来るのである。

           <感謝合掌 令和7年2月22日 頓首再拝>
5:伝統 :

2025/03/08 (Sat) 11:56:42


           *「光明法語」(3月8日)より

何事でも行き詰まったならば、
その仕事を行き詰まったときの焦燥の感じで続けてはならないのである。

しずかに眼をつぶって、「宇宙の本源」に帰ることである。

言い換えれば、

「神はすべてであり、神は調和であり、完全であるから、
不調和な出来事は決して存在しないのである。
この見せかけの不調和は太陽の前の雲霧のように、
もう間もなく晴れるのである。心配はいらぬ」

と数回思念し心を整えてから仕事を始めるのが好いのである。

紛失物をさがす時にも心を整えてから探すが好い。

          <感謝合掌 令和7年3月8日 頓首再拝>
6:伝統 :

2025/03/24 (Mon) 11:19:40


           *「光明法語」(3月24日)より

神が吾々に働きたまうのは自己「内在の神」の波長を通してである。
ラジオの放送が吾々に働くのはラジオセット内在の波長が
放送の波長に合するが如くである。

だから人を愛したまう神の念波は、
人間が「愛」の念波を起こしたときのみに受け得るのである。

人を憎み、人に害を与えようと云う念波を起こしながら、
神の恵みの霊波を受けることが出来ると考えるのは、
波長の異なるところへバリコンを廻して置いて、
放送の波を受信しようと思うようなものである。

汝ら互いに相愛せよ。

         <感謝合掌 令和7年3月24日 頓首再拝>
7:伝統 :

2025/05/05 (Mon) 11:10:21


        *「光明法語」(5月5日)より

神のみこころに対立せる祈りは決して成就しないのである。
されば問題を常に、神のみこころの中に預けることが必要である。
神は吾々の脳髄知よりも常に一層よきものを知りたまうのである。

神の「みこころの展開」(即ち神の導き)には
一段一段と階段を昇って行くが如きものがあるのである。

最初の頃は階段は低くして、
到底自分の求むるものとは同じではないと思えるけれども、
それは次なる最後の階段に達するための踏段(ふみだん)となるのであるから、
急いで我を出して頭脳知でやると失敗(しくじ)る。

            <感謝合掌 令和7年5月5日 頓首再拝>
8:伝統 :

2025/06/04 (Wed) 11:23:47


           *「光明道中記」(6月4日)より

【念は「無」を材料として地上に様々の相を現す働きをなす。
                     (『生命の實相』第十一巻)】


心を澄まして天の声に耳傾けよ。
天の声は必ずあなたを導くであろう。

天の声の導きにゆだねるとき其処には嶮しきは平かとなり、不調和は調和となり、
苦しみは楽しみに変わり、煉獄の火は天国の芳葩(はなびら)に変ずるであろう。

さればこそ試練は本来存在しなかったのである。
みずから好んで天の声を聴かず、実在の調和ある相(すがた)から離れるようにしている
状態が試練であるに過ぎない。

まず眼下を浄めよ。何処(いずこ)に自分の心が立っているか。

何処(いずこ)に自分の心が立っているか。
利己心の上に立っているものは、利己心は「本来無い心」であるが故に、
崩れる基礎の上に立つものである。

自分の欲望の上に立つ者は愚かなるかな。
そう云う狭い立場の上に大きな建築物は建たないのである。
まず立場を大きくし、大きな基礎工事の上にこそ大事業を打ち建つべきである。

「私ならぬ立場」超個人的な立場、人類的な立場、全体的な立場、
国家的な立場に於て吾々は立たねばならぬ。

若し此の基礎工事を自分自身の生活に於て誤っているならば、
あなたは今日から出直さねばならぬ。

            <感謝合掌 令和7年6月4日 頓首再拝>
9:伝統 :

2025/07/10 (Thu) 11:11:00


     *『生命の實相 幸福篇下 第三十八巻』(7月10日)より

われを導くものは神である。(これは私自身だけのことを言っているのではない)
すべての人間は「われを導くものは神である」と自覚しなければならない。

神の国に到る「道」は、自分のうちにある。
われは「道」なり ―― とイエス・キリストは言っている。

「われは真理なり、道なり、生命(いのち)なり、われによらずして神の国に到りし者なし」
とは肉体イエスのことではない。
万人の”うち”に宿る真理なるキリスト(Chrisut Ideal)のことである。

静かに瞑目してわが内に無限の叡智が宿っていることを黙然せよ。
そこから、その日その日なすべき「道」が示される。
彼は「智慧」であり、「道」であり、われらの内に宿ってい給うのである。

         <感謝合掌 令和7年7月10日 頓首再拝>

  • 名前: E-mail(省略可):
  • 画像:

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.